大和郡山市にある郡山金魚資料館に行ってきました。
大和郡山は金魚の養殖で有名な町、金魚のふるさとと呼ばれる地域です。
金魚資料館では、沢山の金魚が実際に飼育されています。
金魚好きな人や小さな子供さんには、楽しい場所だと思いますのでご紹介いたします。
金魚資料館の駐車場
金魚資料館はあじさいで有名な矢田寺の近くにあります。郡山城跡からも近いです。
この日も嫁さんと二人で矢田寺であじさいを見た帰りに立ち寄りました。
あじさいの名所、矢田寺に行ってきました~駐車場、見頃、庭園の様子など
奈良県にあるあじさいで有名な矢田寺へ行ってきた時の記録です。一番近くの駐車場の情報や入山料、あじさいの開花状況などを写真付きで紹介しています。
続きを見る
資料館へは、大通り(県道9号奈良大和郡山斑鳩線)から脇道へ入って行きます。田んぼの間を縫う道幅の狭い道路を通っていくと駐車場へ到着。
細い道があるので、ノアやセレナクラスなら大丈夫ですがアルファードやエルグランドクラスだとちょっとしんどいかも。
駐車場はこんな感じ。博物館はここから徒歩2分です。
周りはのどかな田園風景?
と思ったら田んぼではありませんでした。
金魚を育てている養殖池でした。道中の左右にあったのも全部金魚の養殖場だったのか・・・てっきり田んぼだと思いながら通ってきましたよ。
嫁さんの素朴な疑問
大雨が降って、池があふれたら金魚はどうなるの?
たしかに疑問です。逃げ出すのかな?隣の池と混ざったりしないのかな?どうなるんでしょうか?
金魚のふるさとならではの自動販売機
駐車場から金魚資料館へと、てくてく歩く途中で面白いものを発見しました。
金魚のふるさと郡山ならではのものです。
朝採りで新鮮な~、
金魚の自動販売機です!
おひとつどうですか(ペットは責任をもって飼いましょう)。
「金魚以外の場合有り」という貼り紙がすごく気になるんですが・・・
郡山金魚資料館
金魚資料館のある(有)やまと錦魚園さんに到着。
駐車場からはかなり遠く見えたんですが、歩いたらやっぱり2分ほどでした。
金魚資料館を運営されているやまと錦魚園さんは金魚の養殖、卸売・小売を営む会社です。
場所情報
金魚資料館の場所はこちら
金魚のふるさと郡山金魚資料館
住所:奈良県大和郡山市新木町107
TEL:0743-52-3418
ホームページ:https://www.kingyoen.com/
営業時間、入場料
金魚資料館の営業時間は10:00~17:00、定休日は月曜日です。
雨が降っているときや風が強いときはお休みのようです。
入場料は無料です。
泳ぐ図鑑
郡山金魚資料館は泳ぐ図鑑とのこと。
目の前で飼育されている姿や泳いでいる沢山の種類の金魚を見ることができるからでしょうね。
実際に養殖されている作業場があります。あたりまえですが、金魚がいっぱい泳いでいます。
高級金魚飼育池
高級金魚飼育池という看板。
興味がそそられますね。ちょっと覗いてみましょうか。
パール(深見)は1匹2,000円!高いですね~。
大阪ランチュウ、こちらは1匹2,500円!
こっちの大阪ランチュウは5,000円!!紅白だから高いんでしょうか?
かなり無造作に置かれてるんですが盗られたりしないのかな、大丈夫ですか~
梶山オランダ、8,000円!!!ひぇ~
姿が見えません。これがほんとの、オランダ・・・
館内では走り回ったり、池をのぞき込んだりしないようにご注意ください。
金魚の館
こちらは金魚の館。何があるんでしょうか。
金魚にまつわる貴重な資料が展示されています。
色んな種類の金魚たち。
博物館の創設者さんの銅像かなと思ったら、「金魚の父 松井佳一先生之像」とありました。
松井佳一氏(まついよしいち、1891-1976)は、山口生まれの水産学者、魚類遺伝学者だそうです。
京都大学理学部講師、近畿大学農学部教授、そして近畿大学に水産学科を新設された立派な方のようです。
大和郡山と金魚
金魚資料館の紹介とあわせて、ちょびっとだけミニ知識です。
大和郡山と金魚の歴史、そして金魚のセリが体験できる施設の紹介です。
大和郡山での金魚の歴史
大和郡山での金魚の歴史はかなり古く、享保9年(1724年)までさかのぼることが出来るそうです。
江戸時代には下級武士や藩士の内職・副業として盛んに行われていたとのこと。
もともと、水質の良い溜池が数多くあり、溜池に発生したミジンコが金魚の養殖に適していたという地理的な背景もあったようです。
郡山金魚卸売センター
大和郡山市には郡山金魚卸売センターがあります。毎週ではないようですが水曜日の13:00より金魚のセリが行われています。
セリは見学可能で、参加費を払えば参加することもできます。釣り堀もあるようですよ。
協同組合 郡山金魚卸売センター
住所:大和郡山市本庄町250
TEL:0743-56-2300
まとめ
わたしも金魚は何度か飼ったことがあるんですが、自発的にではありません。
子供が縁日の金魚すくいでとってきたのを仕方なく・・・
そんな、金魚好きでもないわたしにとって金魚資料館はちょっと昭和レトロな雰囲気が漂うB級チックな施設でした。
金魚にまったく興味がない人には、正直ビミョーな博物館かも。
でも、金魚が好きな人にはたまらない施設だと思います。
わが家の前を歩いていたお父さんは、家族に向かってアツく金魚について語りながら歩いていましたし。
金魚好きならぜひどうぞ~。
タイヤを安く交換する方法
「タイヤフッド」というタイヤ販売サイトでタイヤ交換した体験談です。
- ネット販売なので安い!
- 購入から交換予約までネットで完結!
安くて簡単なのでおすすめです。
↓安く、手間なくタイヤ交換したいあなたは参考にどうぞ。
タイヤフッドは評判通り?タイヤ交換したら、安い簡単知識不要
タイヤフッド(TIREHOOD)というタイヤ販売&予約サイトでタイヤ交換をした時の感想です。評判やメリット、デメリット、注意点、お得情報などをまとめました。タイヤを安く交換したい方やタイヤフッドに興味がある方は参考にどうぞ。
続きを見る
室生寺に行ってきました~アクセスと駐車場選びのポイント
奈良県宇陀市にある室生寺を訪問しました。大阪市内から自動車で行きました。室生寺へのアクセスと周辺駐車場の情報です。お出かけの際の参考にどうぞ。
続きを見る
奈良まほろばソムリエ検定【奈良通2級】を受検、奈良愛が深まる資格です
奈良まほろばソムリエ検定「奈良通2級」の受験体験記です。奈良会場までの道のりや試験会場の様子をご紹介。試験問題の分析や試験対策なども簡単にまとめていますので受検を考えている人はぜひ参考にしてください。
続きを見る
生野コリアタウンは大阪から一番近い韓国だ、楽しい!美味しい!
大阪市生野区桃谷にある生野コリアタウンへ行ってきました。韓国コスメや韓流ショップ、韓国グルメなどのお店が多くある楽しくて美味しい場所です。食べ歩きの様子や安い駐車場の情報もありますので訪問前の参考にしてください。
続きを見る