この記事はこんな人におすすめ
- あじさいが好きな人
- 矢田寺へ行ってみたい人
- 矢田寺の駐車場情報を知りたい人
6月9日(日)、奈良県大和郡山市にある矢田寺(やたでら)に嫁さんと2人で行ってきました。
矢田寺はあじさいでとても有名な高野山真言宗の寺院です。
25,000平方メートルの広い敷地に約60種、1万株ものあじさいが植えられています。
あじさいは桜のように一斉に咲いて、一瞬で散るわけではありません。6月はじめから7月上旬まで長く開花を楽しめます。
訪れた日もキレイに色づき花開いているあじさいもあれば、まだこれから咲くのであろうあじさいもありました。
駐車場の情報や、あじさい庭園のようすをご紹介します。
矢田寺付近の駐車場
矢田寺へと向かう坂の途中にはいくつか民間の有料駐車場があります。料金はどれも500円のようです。
奥まで進み、矢田寺に一番近い北川駐車場に停めました。料金はここも500円。100台近く停められそうな広い敷地でした。
到着したのは9:15頃でしたが、半分近くがすでに車で埋まっていました。見頃の時期の週末にマイカーで行くなら、早めの到着がいいかと思います。
(11:00過ぎに帰る頃には満車になっており、入庫待ちしている車が数台ありました)
あじさいの季節は入山料が必要
駐車場から山門までは約5分ほど。ゆるい坂道を登ります。
山門で入山料を払います。大人500円、小学生200円です。
ホームページを確認すると入山料が発生するのは、あじさい園の開園時期だけのようです。
あじさい園の開園は例年6月はじめから7月上旬とのこと。
山門から本堂へは、くねくねと長い石段を上がっていかなくてはなりません。この石段が結構きつい。
石段を5分ほど登ると、本堂が見える境内へと到着します。
この日は天気が良く、朝から気温が上がっていたので、軽く汗をかきました。
矢田寺境内
境内へと入ってすぐ右側が大門坊の建物、左側が念仏院です。そのまま真っすぐ行くと本堂があります。
この石段を登って右側があじさい見本園、左へ行くとあじさい庭園があります。
どちらから見てもいいのですが、わが家は見本園から先に鑑賞させてもらいました。
あじさい見本園
あじさい見本園には様々な種類のあじさいが植えられています。
あじさいは小さな花の集まりなので、どれも可憐で可愛いですね。咲いているのもあれば、まだこれからのあじさいもあります。
とにかく憶え切れないくらいの種類のあじさいがありましたよ。
みそなめ地蔵
あじさい見本園の入口横にはみそなめ地蔵が立っておられます。
みそなめ地蔵
その昔、近在の農婦が自家製の味噌の味が悪くなり、困っていました。 ある夜のこと、夢の中に石のお地蔵様があらわれて、 「我にその味噌を食べさせてくれたら、良い味にしてやろう」とお告げになりました。
翌朝、矢田寺へ参って参道を見ると、夢に立たれたお地蔵様がおられたので、 早速くだんの味噌をその口許にぬったところ、家の味噌は味が直っていたそうです。
これを伝え聞いた里人たちは、新しい味噌を作ると味が良くなるようにと、 こぞってお地蔵様の口許へぬるので、誰言うとなく「みそなめ地蔵」と呼ばれるようになったのです。<出典:矢田寺ホームページ>
矢田寺はあじさいで有名ですが、地蔵信仰発祥の地でもあるそうです。
矢田のお地蔵さんと親しまれているとおり、境内にはいたるところに大小様々なお地蔵さんがいらっしゃいます。
トイレ
お手洗いはあじさい庭園への入口付近にあります。
あじさい庭園は順路に沿ってぐるっと廻ると15分近くかかります。トイレに行きたい場合は先に済ませておいたほうがいいでしょう。
あじさい庭園
あじさい庭園はとても広いです。
起伏があり、上がったり下がったりするところもあります。ちょっとしたハイキング気分を味わえます。
一面のあじさいの中を歩いていきます。
時々足元のよくないところがあります。足腰が悪い方や体力に自信のない方には少しつらいかもしれません。
石段や段差もありますので、歩きやすい靴を履いて行くほうがいいですよ。
あじさい庭園の中にも、隠れるようにひっそりとお地蔵様がいらっしゃいました。
見頃には少し早かったようですが、きれいに咲いているあじさいも多くありました。
ところどころに水撒き用のスプリンクラーがありました。とても広くて沢山の株があるので、水の管理だけでも大変ではないでしょうか。
青空の下、とても気持ちの良い時間を過ごすことが出来ました♪
その他の施設など
本堂の裏手には御影堂や四国八十八ヶ所へんろ道がありました。
閻魔堂では語り部のおばあさんがお話をされていました。
マナーを守ってあじさいを楽しみましょう。
まとめ
訪れた6月9日はまだ梅雨入り前でした。きれいに開花したあじさいもありましたが、全体的には8分咲きといった状態でしょうか。
例年、6月中旬頃から6月末にかけてが一番の見頃のようです。
広い庭園に植えられた様々な種類のあじさいは色とりどりで綺麗でした。約1万株もあるそうなので見ごたえがあり飽きることがありません。
駐車場到着からあじさいを楽しんで再び駐車場に戻ってくるまで、約2時間ほどでした。写真をたくさん撮影してかなりゆっくりとまわった時間です。
あじさい庭園内には足元の悪い場所や段差もあります。歩きやすい服装と靴でお出かけください。
場所情報
矢田寺大門坊
住所:奈良県大和郡山市矢田町3549
TEL:0743-53-1445
ホームページ:http://www.yatadera.or.jp/
電車:近鉄郡山駅、JR大和小泉駅が最寄駅
(あじさい庭園の開園中は近鉄郡山駅、JR法隆寺駅より矢田寺行きの臨時バスあり)
自動車:西名阪自動車道では大和まほろばスマートインターまたは法隆寺インター、第二阪奈道路では中町ランプが最寄り出口
金魚博物館が近くにあります
あじさいを楽しんだ帰りに近くの金魚博物館も見てきました。
金魚のふるさと大和郡山、泳ぐ図鑑「郡山金魚資料館」へ行ってきました
大和郡山市にある郡山金魚資料館に行ってきました。大和郡山は金魚の養殖で有名な町、金魚のふるさとと呼ばれる地域です。金魚資料館では、沢山の金魚が実際に飼育されています。金魚好きな人や小さな子供さんには、楽しい場所だと思いますのでご紹介いたします。
続きを見る
タイヤを安く交換する方法
「タイヤフッド」というタイヤ販売サイトでタイヤ交換した体験談です。
- ネット販売なので安い!
- 購入から交換予約までネットで完結!
安くて簡単なのでおすすめです。
↓安く、手間なくタイヤ交換したいあなたは参考にどうぞ。
タイヤフッドは評判通り?タイヤ交換したら、安い簡単知識不要
タイヤフッド(TIREHOOD)というタイヤ販売&予約サイトでタイヤ交換をした時の感想です。評判やメリット、デメリット、注意点、お得情報などをまとめました。タイヤを安く交換したい方やタイヤフッドに興味がある方は参考にどうぞ。
続きを見る
奈良まほろばソムリエ検定【奈良通2級】を受検、奈良愛が深まる資格です
奈良まほろばソムリエ検定「奈良通2級」の受験体験記です。奈良会場までの道のりや試験会場の様子をご紹介。試験問題の分析や試験対策なども簡単にまとめていますので受検を考えている人はぜひ参考にしてください。
続きを見る
室生寺に行ってきました~アクセスと駐車場選びのポイント
奈良県宇陀市にある室生寺を訪問しました。大阪市内から自動車で行きました。室生寺へのアクセスと周辺駐車場の情報です。お出かけの際の参考にどうぞ。
続きを見る
生野コリアタウンは大阪から一番近い韓国だ、楽しい!美味しい!
大阪市生野区桃谷にある生野コリアタウンへ行ってきました。韓国コスメや韓流ショップ、韓国グルメなどのお店が多くある楽しくて美味しい場所です。食べ歩きの様子や安い駐車場の情報もありますので訪問前の参考にしてください。
続きを見る