この記事はこんな人におすすめ
- 月ヶ瀬梅林へ行く予定の人
- 梅の花が好きな人
奈良県にある月ヶ瀬梅林(つきがせばいりん)へ梅を見に行ってきました。
大阪市内からマイカーでの訪問です。
月ヶ瀬梅林を訪れるのは今回がはじめて。
駐車場の場所やどんなルートで見ればいいのかが分からなかったので、観光協会の方に教えてもらいました。
月ヶ瀬梅林の駐車場の情報と徒歩で巡るルートの情報です。
月ケ瀬へ梅を観に訪れる方は参考にどうぞ。
月ヶ瀬梅林とは
月ヶ瀬梅林は奈良県奈良市月ヶ瀬にある、梅が見事な景観地です。
月ヶ瀬梅溪(ばいけい)とも呼ばれています。
名張川沿いの渓谷に月ケ瀬橋を中心として約1万本の梅の木が植えられています。
ちなみに月ヶ瀬梅林は奈良三大梅林のひとつです。
奈良三大梅林
広瀬梅林(吉野郡下市町広瀬 5千本)
賀名生梅林(五條市西吉野町 2万本)
月ヶ瀬梅林(奈良市月ヶ瀬 1万本)
大阪市内から車で月ヶ瀬梅林までの道のり
月ヶ瀬は大阪市内から近い
カーナビは「月ヶ瀬梅林」で設定することができました。googleマップも「月ヶ瀬梅林」でヒットします。
月ヶ瀬梅林まで大阪市内南部の我が家からは約70km、1時間少々で到着します。
朝9時に自宅を出発、西名阪自動車道から名阪国道へと渋滞もなく順調に進みました。
名阪国道の五月橋ICを出て5分ほど行くと月ヶ瀬橋という名張川にかかる赤色の橋があります。
この月ヶ瀬橋付近一帯が月ヶ瀬梅渓、月ヶ瀬梅林となります。
梅の資料館で情報収集
月ヶ瀬橋を渡ると月ヶ瀬梅の資料館があります。
月ヶ瀬梅林にははじめて訪れます。
全く前知識がないので、どこに梅があるのか、駐車場はどこなのか、徒歩で散策するならどんなルートが良いのかわかりません。
なので、梅の資料館で地元の観光協会の方らしきおじさんに声をかけさせていただきました。
(梅まつりのハッピを着ていたので観光協会の関係者の人だと思います。)
明るくて親切な方で、駐車場や一番オーソドックスな散策ルートを丁寧に教えていただきました。
ありがとうございます。
月ヶ瀬梅林の駐車場と散策ルート【基本コース】
観光協会のおじさんに教えていただいた、駐車場情報とはじめて月ヶ瀬を訪れる方のためのオーソドックスな散策ルートは次のとおり。
駐車場
民間の駐車場ひとつと行政センター前駐車場がある。
散策ルート(ウォーキングルート)
月ヶ瀬梅林の石柱からスタートして天神梅林あたりまで歩いて帰ってくるのが往復小1時間ほどでお手軽なコース。
月ヶ瀬梅林の駐車場情報
梅の資料館からさらに1.5kmほど車でのぼっていったところに梅林への入り口があります。
梅林入り口、目印は「名勝月瀬梅林」と彫られた石柱(石碑)です。
この石柱のすぐ横に民間の駐車場があります。
福田本店というお漬物屋さんが経営しているようです。
さらに車で1分ほど行くと月ヶ瀬行政センターという施設に広い駐車場があります。
こちらは観光協会が運営しているようです(おじさんが「うちの駐車場」と言ってたので)。
福田本店の駐車場
福田本店という大きなお漬物屋さんが経営する駐車場は沿道沿いの左右両側にあります。
40台ほどキャパがありそうです。
梅林入口のすぐ横にあるので便利です。
料金は1日800円になります。
わが家は今回こちらの駐車場を利用させていただきました。
行政センター前駐車場(おすすめ)
行政センター前駐車場は梅林入り口から徒歩3分ほど離れていますが料金は700円と安いです。
航空写真で見たら100台くらいは停められそうです。
行政センター前駐車場には立派なお手洗いもあります(散策ルートの道中にもお手洗いはあります)。
安いし駐車可能台数も多いのでこちらをおすすめします。
駐車場の混雑状況
10時過ぎに到着したときは民間の駐車場には空きがありました。
確認はしていませんが、行政センター前駐車場のほうにも空きがあったはず(行政センター前駐車場のほうが広いので)。
11時過ぎに帰る頃には民間駐車場は満車でした。
行政センター駐車場は少し余裕がありましたが、帰り道に月ヶ瀬梅林へと向かうであろう車と多くすれ違いましたので、11時半ごろにはどちらも満車になると思います。
散策ルートの梅林は、例年2月末頃から3月下旬に見頃を迎えるようです。
訪れたのは2021年2月28日(日)です。
観光協会HPの開花情報では散策ルートのあたりは五分咲きでした。
なので見頃には少し早いタイミングでの訪問だったのかもしれません。
それでも沢山の人で賑わっていました(混雑というほどではありませんが)。
もう少し暖かくなり、散策ルートが満開を迎えるのは3月はじめから中旬でしょうか・・・
その時の週末は混雑するかもしれませんね。
梅の見頃をむかえる混雑ピーク期なら、午前中早めに到着することをおすすめします。
すんなりと駐車場に入れたいのであれば10時頃までに到着するのが理想だと思います。
訪問前の予習に月ケ瀬観光協会のHPも
駐車場は紹介した以外にもいくつかあります。
また、お土産屋さんやお食事処、泉質最高な温泉もありますので観梅といっしょに楽しんでください。
こちらの月ケ瀬観光協会HPを参考に事前に訪問場所をチェックするのもいいんではないでしょうか。
月ヶ瀬梅林の散策ルート
おじさんに教えていただいた、オーソドックスな徒歩ルートを歩きました。
ざっくり簡単に紹介いたします。
月ヶ瀬観光協会のミニウォーキングマップと同じコースになります。
>>月ヶ瀬観光協会:ミニウォーキングマップ(PDFが開きます)
梅林入口のから3分ほど急な坂道が続きます。
急な坂道は最初だけで、その後はなだらかな道となります。
少し行くと一目八景(ひとめはっけい)に到着します。
一目八景は名張湖と渓谷を一望できる絶景スポットのひとつだそうです。
一目八景には茶店があるので、梅の咲く渓谷を見下ろしながら一服できます。
さらに行くと帆浦梅林という梅林があります。
ここにも茶店がありました。
さらに歩いていくと梅林公園に到着します。
梅林公園には品種園がありました。
色んな種類の梅が植えられています。
しだれ梅、ピンク色の梅、白い梅、黄色い梅・・・梅って沢山の種類があるんですね~、知りませんでした。
梅には可憐な愛らしさがありますよね。
香りも素敵です(マスクをしていたので分かりづらかったですが)。
梅林公園をめぐり、天神梅林まで行って折り返しました。
再び駐車場へ、所要時間はゆっくり歩いて1時間ほどでした。
月ヶ瀬梅林はペットOK
月ヶ瀬梅林の散策はペットと一緒でも大丈夫です。
ワンちゃん連れの方が多くいましたよ。
我が家もペットを連れてでかけました。
月ヶ瀬梅林のお土産
散策ルートには茶店やお土産物屋さんが点在しています。
大和茶や梅干しなどが売っていました。
お茶好きの嫁さんはお土産にひげ茶というお茶と南高梅の梅干を買っていました。
ひげ茶
ひげ茶というのは初めて聞きました。
このあたりは大和茶の産地ですので、煎茶を生産する途中で処理した茎の皮などのようです。
お茶を作る過程での製品にできない残り物と言ったところでしょうか。
カステラの端やそうめんのフシみたいなものかな。
300グラムで300円でした。
一番茶で飲むより2番茶のほうが濃い目にお茶の味を楽しむことができるようです。
帰ってから飲んでみましたが、余った部分とはいえ大和茶ですのでとてもふくよかな味わいがありましたよ。
お店によって味が違うそうなので、色々買って飲み比べるのもいいかもしれませんね。
梅干し
南高梅の梅干しです。500円でした。
お店の人曰く、南高梅はこの値段ではなかなか売ってないとのことです。
はちみつ入りを買いました。
はちみつ入りですが梅干し本来の酸っぱ味が少しありました(自家製のようです)。
ワタシは甘いけど頼りない最近の梅干しより、昔ながらの酸っぱい梅干しのほうが好きです。
月ヶ瀬の梅干しはワタシ好みの味でした~♪
烏梅(うばい)
烏梅(うばい)というものが売っていました。
初めて聞く名前です。
もちろん初めて見ました。
珍しいので紹介しておきます。
烏梅というのは梅の実からできています。
主に染料として使用され、薬として服用されることもあるそうです。
写真のように真っ黒です。カラスみたいに黒いから「烏」梅なのでしょう。
月ヶ瀬村は明治時代ごろまでは烏梅の一大産地だったそうです。
今では完全にすたれてしまって、細々と作られているようです(作っているのは1軒だけみたい)。
月ヶ瀬梅林へのアクセス
マイカー
大阪方面から:西名阪→名阪国道 五月橋ICを降りて約5分
名古屋方面から:東名阪→名阪国道 五月橋ICを降りて約5分
奈良市内からは柳生経由で約1時間
公共交通機関
電車はJR関西本線月ヶ瀬口駅下車、三重交通「尾山口」行きバスで約20分
JR・近鉄 奈良駅より 奈良交通「尾山」または「梅の郷月ヶ瀬温泉」行きバスで約80分
近鉄上野市駅より三重交通「桃香野口」行きバスで約30分
まとめ
月ヶ瀬梅林へ車ではじめて訪問するための情報、まとめです。
月ヶ瀬梅林近くの駐車場は2つあります。
広くて安い行政センター駐車場がおすすめです。
梅林入り口近くが良いなら福田本店の駐車場を利用しましょう。
山手の散策ルートが一般的なウォーキングコースでおすすめ。
梅林入口の石柱から梅林公園、天神梅林あたりまで行く、往復で小一時間ほどのルートです。
月ケ瀬梅林の感想
月ケ瀬梅林は大正11年(1922年)に日本で初めての国の名勝地に指定されています。
歴史ある景勝地だけど、奈良の観光地にありがちな地味な雰囲気なので、ゆったりと梅を楽しむことができました。
訪れた日の梅はまだ、5分から6分咲といったところで満開ではありませんでした。
見頃には少し早かったですが、梅の花に彩られた渓谷はとても美しかったです。
月ヶ瀬梅林は春の足音が聞こえてくるようなとても素敵な場所でした。
あなたも本記事を読んで興味がわいたなら、月ヶ瀬に訪れてみてください。
大阪府民なのに奈良愛があふれるオクラ、奈良検定2級を取ってます。
奈良まほろばソムリエ検定【奈良通2級】を受検、奈良愛が深まる資格です
奈良まほろばソムリエ検定「奈良通2級」の受験体験記です。奈良会場までの道のりや試験会場の様子をご紹介。試験問題の分析や試験対策なども簡単にまとめていますので受検を考えている人はぜひ参考にしてください。
続きを見る
梅の次は・・・吉野の桜の情報
梅が咲き終わったら、春本番。桜の季節です。
わが家が毎年訪れる吉野の桜の情報です。車で行かれる方は参考にどうぞ。
吉野千本桜、車で行くなら早起き!早朝がおすすめな理由と注意点
吉野山の千本桜は一度は訪れたい日本一の桜の名所です。わが家は毎年、休日に車で行っています。混雑を避けるために早朝7時着になるように早起きして出発しています。早朝がおすすめな理由と注意点を紹介します。
続きを見る
吉野千本桜、吉野山観光駐車場から上千本への散策ルート
桜のシーズンの吉野山へ車で訪れた時の記録です。吉野山観光駐車場から上千本まで多くの商店や寺院が建ち並ぶ道を歩きました。桜のシーズンだけでなくハイキングや紅葉狩りで訪問する方も参考にどうぞ。
続きを見る
吉野千本桜、如意輪寺駐車場から上千本への散策ルート
桜のシーズンの吉野山へ車で訪れた時の記録です。中千本にある如意輪寺の駐車場から上千本まで歩きました。桜のシーズンだけでなくハイキングや紅葉狩りで訪問する方も参考にどうぞ。
続きを見る
タイヤを安く交換する方法
「タイヤフッド」というタイヤ販売サイトでタイヤ交換した体験談です。
- ネット販売なので安い!
- 購入から交換予約までネットで完結!
安くて簡単なのでおすすめです。
↓安く、手間なくタイヤ交換したいあなたは参考にどうぞ。
タイヤフッドは評判通り?タイヤ交換したら、安い簡単知識不要
タイヤフッド(TIREHOOD)というタイヤ販売&予約サイトでタイヤ交換をした時の感想です。評判やメリット、デメリット、注意点、お得情報などをまとめました。タイヤを安く交換したい方やタイヤフッドに興味がある方は参考にどうぞ。
続きを見る