広告表記

資格・検定

資格試験で正解率をアップする5つのコツ、受験本番すぐできるテクニック

アップ

この記事はこんな人におすすめ

  • 試験の正解率を簡単に良くしたい人
  • 受験直前の人

資格試験が趣味なんです。

年に2つくらいのペースで受験しています。

いつもそれなりに頑張って勉強するんですが、アラフィフなので記憶力がかなり低下しているのが悩みのタネ・・・

衰えた記憶力では勉強した内容がなかなか覚えられません。

なので、試験の際に少しでも正解率があがるような方法を心がけています。

5つのテクニックを紹介します。

全て受験当日、試験本番にできるものばかり。

合格に近づくための参考にどうぞ。

 

試験での正答率を上げるための5つのテクニック

労力はほとんど不要、余計な努力ゼロで合格する確率が向上する秘訣を5つ紹介します。

1、記憶をすぐに書き写す

鉛筆2本

方法:なかなか覚えきれないものやよく忘れるキーワードなどをテスト開始と同時に書き写す。

覚えてもすぐに忘れてしまう内容をとにかく試験開始直前まで必死で覚えておく。

そして、試験開始と同時に問題用紙の余白に覚えてたことを速攻で書き写す。

語呂合わせの語呂とかも忘れそうなら書き写す。

忘れそうな事柄をいったん紙に書いてしまいます。

試験の最中は、焦ってしまい覚えていたはずのことが思い出せないなんてことがたまにあります。

でも、書き写してしまえば確実。思い出す必要がありませんので。

時間をかけて何もかもすべて書き写すのではなく、重要で忘れそうなポイントだけにしましょう。

2、消去法で選択肢を減らす

方法:選択問題の正解が分からない場合、消去法で選択肢を減らす。

違うであろう選択肢を消して、4択を3択に、3択を2択にしましょう。

そして、残った選択肢から選びます。

ほんのわずかですが、正解する確率が増えることになります。

3、問題をランク付けする

方法:後で見直すかどうか決めるため、解いた時に問題をランク付けしておく。

例えばわたしの場合、自信ありの答えには問題の横に☆印、自信ないけどゆっくり考えたら分かりそうなものは△印をつけます。

考え直しても知らないので分からない問題は無印とします。

試験をすべて解き終わり、見直しの時間ができた時にランク付けした目印を利用します。

絶対に落とせない問題、つまり自信ありの☆印を確実に正解するために、☆印のものをまず見直します。

さらに点数をアップするため、時間に余裕があれば次に△印を見直すようにします。

資格試験の多くは、暗記型のテスト、つまり記憶した知識を問うものばかりです。

分からないものはちゃんと覚えていない、もしくは知らない知識なので考えても無駄となります。

なので、知らない問題である無印のものは見直しません。

ランク付けは問題を解いた際に同時にしておくのがコツ。大した手間ではありません。

この作業をしておくと、後でどれが優先的に見直すべき問題だったかが分かり、効率的に正解率をあげることができます。

4、最初の答えを優先

方法:正解がどちらか迷ったら最初に正解だと思ったほうを答えにする

後で見直した時に、最初に考えていたのと違う答えが合っているように感じることがたまにありますよね。

先の答えか、後からの答えなのか・・・・はっきり自信を持って決められない。

そんなときは「最初の答えが正解している確率が高い」そうです。

昔からある受験テクニックですが、実はこれ、科学的に正しいかどうかの根拠はありません。

この方法で正解率が上がるという説もありますが、逆に下がるという説もあります。

メリットは、決断する根拠を決めておくことで無駄な時間や試験後の後悔を断ち切ることができるということ。

なので、私は無駄な時間を省くために最初に正解だと思ったほうを答えにするようにしています。

どちらか決められない場合の方法です。自信を持って後からの答えが正しいと思った場合はそれを答えとしましょう。

5、記入ミスをチェックする

念入りに調べる豚

方法:解答用紙への記入ミスがないか必ずチェックする。

解答欄へ正しく記入できているかチェックしましょう。

書き間違えはないか、違う番号を答えてないか、漏れはないか。

特にマークシート方式の場合は間違って記入してしまうことがたまにあります。

気づかずにズレて記入してしまって、ごっそり間違えてしまうことも・・・

なので必ず記入ミスがないか確認しましょう。

私は必ず2回チェックします。1回目は前から、2回目は後ろから。これで100%記入ミスは防げます。

注意点

紹介した方法は知っているか知らないかを問うような「知識暗記型」の試験に有効です。

暗記型の資格の例

例えば私が受験したことのある資格では危険物取扱者ファイナンシャルプランナーなどが暗記型に該当します。

それ以外にも日本の資格試験のほとんどは知識暗記型の試験です。

(解答が選択式かつマークシート方式の試験はほぼ暗記型です。)

↓危険物取扱者乙4について色々分かります

↓人生設計に役立つ資格ファイナンシャルプランナーの勉強法

暗記型でない資格の例

簿記のような「実践型」の試験では紹介したテクニックは通用しませんので注意してください。

簿記ではとにかく過去問を何度もやる、訓練する勉強が必要です。

↓簿記3級の学習で必要なことまとめました

関連記事
簿記3級は過去問と問1が超重要!後悔しないための2つのポイント

簿記3級に独学で挑戦しました。一生懸命勉強したんですが落ちました。不合格になった原因を分析したので、ぜひ参考にしてください。これから勉強をはじめる人、不合格になったけど原因が分からない人、今の勉強法に自信が持てない人におすすめです。

続きを見る

あたり前のことですが、どんな資格でも正解率を上昇させる一番の方法はしっかり勉強すること。

基本の努力は怠らぬよう頑張りましょう。

まとめ

上昇していく風船

一生懸命勉強したなら絶対に合格したいですよね。

わたしも経験があるんですが、わずか数点だけ足らずに不合格となることもあります。

そんな悔しい思いをしないためにも、紹介した5つのテクニックを実践してみてください。

  1. 覚えていることをすぐに書き写す
  2. 消去法で選択肢を減らす
  3. 問題をランク付けする
  4. 迷ったら最初の答え
  5. 解答用紙の記入ミスをチェックする

負担にならずにすぐできるものばかりです。

この記事が少しでもあなたの合格への後押しになれればうれしいです。

読んでいただきありがとうございました。

 

関連記事
資格の勉強法は過去問が重要!やるべき理由と5つのメリット

資格の勉強では参考書も大切だけど過去問(問題集)の方がさらに大切です。私自身の経験から、なぜ過去問が重要なのか、過去問をやるメリットは何かを考えてみました。過去問をやるかどうか迷っている人は本記事を参考にしてください。

続きを見る

↓人気資格の合格率と難易度に関連したおすすめ記事

おすすめ記事
必勝祈願
FP3級の難易度は高い!落ちたら痛い目にあう理由【まじめな勉強が必要】

FP3級は合格しやすいと言われています。ところが、勉強する内容は広範囲で難しく、まじめな勉強の必要がある資格です。どのような点が難しいのか、なぜ合格率が高いのかをまとめました。おすすめテキストと勉強方法の紹介もあります。

続きを見る

過去問の疑問

2022/11/16

危険物乙4の過去問はそのまま使いまわし?おすすめ問題集で対策を!

危険物取扱者乙4の資格試験では、過去に出題された問題の多くが使いまわしされているとのこと。効率良く合格に近くづくためには過去問対策が重要ですが、公式過去問題集は存在しません。市販テキストでもできる過去問対策を紹介します。

ReadMore

英語の勉強

2021/1/23

アラフィフおやじだけど英検準2級を受験してきました

ども、最近白髪が増えてきたアラフィフおやじのオクラです。 10月の3連休に英検を受験してきました。 2018年度の第2回、10月7日(日)開催の試験です。 受けたグレードは準2級。 中2の長女が3級を受けるので、なぜか嫁さんに「あんたも受けなあかん」と言われ受験することになりました。 子どもと同じ3級を受けようかなと思ったのですが、さすがに同じグレードを受けて不合格になるようなことがあれば・・・ なので、ひとつ上の「準2級」を選択しました。   受験会場は大阪教育大学 申込時に受験地は大阪の「天 ...

ReadMore

2019/10/23

簿記3級、ユーキャンへの資料請求で「独学へのやる気をアップさせる」無料の裏ワザ

簿記3級の資格取得に役立つ情報はないかと、ユーキャンの無料資料請求に申込んでみました。届いた資料には合格体験記やメリット紹介といったやる気をおこさせるものがありました。モチベーションアップにつながる方法です。

ReadMore

合格おめでとう!

2019/6/4

英検準2級合格!2次試験の合否確認もネットでできる

英検準2級合格しました。 1次試験だけでなく2次試験受験後の合否結果もネットで確認できるんですね。 なぜか、2次試験の合否結果は郵送のみだと思い込んでいました。 もしかして1次試験のときみたいにネットでも確認できるのではと思いチェックしてみると・・・ ハイ、英検ナビの合否結果閲覧サービスにて確認可能でした~。 結果は、無事合格! 合格基準点406点のところを424点で合格。 かなりギリギリでの合格です。 でも、とりあえず、ホッ。 合否結果は2次試験の約10日後からネット公開されるようです。 英検ナビでの合 ...

ReadMore

万歳する子供

2019/5/20

【簿記3級】第148回の合否結果は、意外なことに!

本日、第148回日商簿記検定試験3級の合否発表日です。 ネットから合否結果が検索できます。 お昼休みに会社のPCからチェックです。 受験番号と生年月日を入力して、クリック。 おお~!   やったー、やったー、ヤッターマン! 92点だ~!想定外の高得点だ~! 自信なかった問5が満点です。 自己採点では問5は9点だったんですが・・・ 自己採点ってあてになりませんねぇ。(←記憶力がいい加減なだけか・・・)   やる気を復活させる無料の裏ワザ 失敗から学んだ合格に近づくための秘訣

ReadMore

ABC

2019/5/27

アラフィフおやじ、英検準2級・2次試験の勉強はじめました

ども、アラフィフおやじのオクラです。 英検準2級の1次試験に無事合格しました。 こちらはネットでの合否確認の内容です。 「一次試験の結果を詳しく見る」をクリックすると、リーディング・リスニング・ライティングそれぞれの合格者平均との比較を見ることが出来ます。 リーディングの正答率は92%で優秀でした。リスニングは80%とまあまあ良い方です。 がしかし、ライティングは63%・・・合格者平均と比べてもかなり劣ります。 これは、思ったこと、言いたいことを英語にして伝える能力が足りないということです。 英検の2次試 ...

ReadMore

2022/11/9

簿記3級は過去問と問1が超重要!後悔しないための2つのポイント

簿記3級に独学で挑戦しました。一生懸命勉強したんですが落ちました。不合格になった原因を分析したので、ぜひ参考にしてください。これから勉強をはじめる人、不合格になったけど原因が分からない人、今の勉強法に自信が持てない人におすすめです。

ReadMore

Amazonキャンペーン

SNSシェアの吹き出し

\ シェア・ブクマ大歓迎! /
面白かった、役に立ったと思ったらシェアよろしくです♪

  • この記事を書いた人

オクラ

当ブログの管理人。大阪在住のアラフィフおやじ。 資格取得、お出かけ情報、暮らしの知恵などを発信中。老後の趣味にして、ヨボヨボになるまでやるつもり。末永くよろしくお願いいたします。

人気記事

読書するひと 1

図書館で勉強すると静かで勉強がとてもはかどります。大阪には自習可能な図書館が多くあります。自習の情報をメインに大阪の図書館の充実ぶりをご紹介します。定期試験・受験・資格などで勉強中の方はぜひ参考にしてください。

クレジットカード 2

利用しているカードに使った覚えのないAmazonからの500円の請求がありました。カード会社からの連絡で不正利用であることが判明。カード情報漏洩の原因と対策をまとめました。身に覚えのない請求がある方は参考にどうぞ。

火気厳禁 3

危険物取扱者乙種4類は人気の資格です。受験を考えているけど、合格率が30%台と低くて不安に感じるかもしれません。でも合格率の低さには秘密があるんです。まじめに勉強すれば確実に合格する資格だということを説明いたします。

夜明けの道 4

大阪から東京まで自動車で家族旅行をしました。新幹線より交通費が安いので、出費をおさえるためです。深夜に高速道路を長距離・長時間移動しましたが、メリットやデメリット、注意点をまとめています。長距離ドライブを予定されている方は参考にどうぞ。

ストリングアート 5

シェードを上げ下げするための紐(ボールチェーン)がぶちんと途中で切れてしまいました。自分で交換修理した時の手順を写真付きで紹介いたします。部品の購入先や交換時のコツもありますので参考にどうぞ。

-資格・検定
-, , , , ,