PR 過去記事

【IPO】MTG(7806)抽選申込完了!強気の初値予想してみました

2018年6月25日

MTG

MTG(エム・ティー・ジー)はSIXPADの会社です

ども、オクラです。

最近IPOよく当たります。

ラクスル、メルカリ、そしてスプリックスが当選しましたよ。

幸運が続くとなんだか心がうきうきしますね。

さらに欲張ってあらたなIPOの当選を狙います。

次の獲物はMTGです。C・ロナウドのCMで有名な、筋トレマシーンのSIXPAD(シックスパッド)の会社です。

SIXPADってよく知らなかったけど、ホームページみたら電気で筋肉ピクピクさせるやつなんですね。なんか昔、肩こり解消グッズとかでありました。近所の接骨院にもビリビリさせるやつ置いてます。原理は一緒のようですね。

シックスパッドのホームページには、

EMSトレーニング・ギア SIXPADを使用すれば、いつでもどこでも、読書や家事をしながらでも、トレーニングが可能に。多くの汗をかく必要もありません。

とあります。

一生懸命運動しなくても、電気刺激で筋肉トレーニングできるんです。

でも、ワタシ的には微妙です。汗かいた爽快感、そして乾いた喉をうるおすビール!

うーん、この一杯のために生きてんねん!

って、結局サケ飲みたいだけのワタシ・・・

シックスパッドはスマホアプリと連動させて、トレーニング管理もできるようです。すごいです。お手軽簡単な筋トレ、汗をかかない筋トレ、便利な時代になりました。

ワタシの学生時代は「休憩までは水飲むな~」、「エラーしたらケツバットじゃ~」ってな根性だけのトレーニング方法でした。

あのとき飲めなかった水のかわりに今ビール飲んでるんです。暑くなるとビールばっか飲んでる原因は中学生のあの夏の日なのね・・・

野村證券と大和証券と岡三オンライン証券からIPO抽選申込

今回は野村證券さんと大和証券さんと岡三オンライン証券さんから申込みます。

野村證券さん、スプリックスが当選したばかりです。資金不要、主幹事なので期待大です。

大和証券さんもメルカリ当選したばかり、抽選枚数が約1000枚なのでこちらも期待がもてます。

岡三オンライン証券さんは枚数少ないので、多分当たりません。でも資金不要、なのでとりあえず申込です。

期待の大きい野村證券さんで連続当選狙います。

初値予想は超強気

MTG、売出し価格は株価5,800円です。

MTGさん、直近の利益の伸びがすごいです。

純利益がH28年度24億→H29年度43億と180%増です。今期も第2四半期時点で37億の純利益、単純に2倍すると74億の純利益が見込まれます。

おまけに現在ワールドカップ中、ポルトガル代表のC・ロナウドもハットトリックで活躍中です。ポルトガルが決勝トーナメント進出になればMTGのIPOも盛り上がりますよ!

ということで初値予想は超強気です。

9,100円でどうですか~

時価総額は3,500億超えです。

ロナウド効果もあるし、これくらいいくんじゃないでしょうか~。

(上記はすべて私見です。投資は自己判断でお願いいたします。)

 

(2018年7月2日追記)

野村證券、大和証券、岡三オンライン証券、すべて落選でした。

  • この記事を書いた人

オクラ

当ブログの管理人。大阪在住のアラフィフおやじ。 資格取得、お出かけ情報、暮らしの知恵などを発信中。老後の趣味にして、ヨボヨボになるまでやるつもり。末永くよろしくお願いいたします。

人気記事

読書するひと 1

図書館で勉強すると静かで勉強がとてもはかどります。大阪には自習可能な図書館が多くあります。自習の情報をメインに大阪の図書館の充実ぶりをご紹介します。定期試験・受験・資格などで勉強中の方はぜひ参考にしてください。

クレジットカード 2

利用しているカードに使った覚えのないAmazonからの500円の請求がありました。カード会社からの連絡で不正利用であることが判明。カード情報漏洩の原因と対策をまとめました。身に覚えのない請求がある方は参考にどうぞ。

火気厳禁 3

危険物取扱者乙種4類は人気の資格です。受験を考えているけど、合格率が30%台と低くて不安に感じるかもしれません。でも合格率の低さには秘密があるんです。まじめに勉強すれば確実に合格する資格だということを説明いたします。

夜明けの道 4

大阪から東京まで自動車で家族旅行をしました。新幹線より交通費が安いので、出費をおさえるためです。深夜に高速道路を長距離・長時間移動しましたが、メリットやデメリット、注意点をまとめています。長距離ドライブを予定されている方は参考にどうぞ。

ストリングアート 5

シェードを上げ下げするための紐(ボールチェーン)がぶちんと途中で切れてしまいました。自分で交換修理した時の手順を写真付きで紹介いたします。部品の購入先や交換時のコツもありますので参考にどうぞ。

-過去記事
-,