PR 暮らしのヒント

【IPO】みずほ証券で補欠当選したら購入申込を忘れずに

2019年6月22日

 

IPOで補欠当選したら購入申し込みしましょう

みずほ証券IPO購入申し込み

みずほ証券でIPOが補欠当選しました。

補欠当選の場合、そのまま手続きしなくても自動的に再抽選されると思いがちですが・・・

補欠当選したら、購入申し込みの手続きが必要です。

(※みずほ証券に限らずどこの証券会社でも手続きが必要です)

補欠当選申込は、当選した場合と同様の手続きとなります。

いたって簡単ですので必ず購入申し込みしておきましょう。

もちろん、手続きしないという選択肢もありですよ。

補欠からの繰り上げ当選は、かなり難しい

IPO補欠からの繰り上げ当選は、かなり難しい

補欠抽選とはどういう仕組みの抽選なんでしょうか?

当選したのに辞退したり、うっかり申し込みをみ忘れた人の株があらためて抽選に回され、繰り上げ当選者を決める処理のことです。

当選者のキャンセルや購入申込受付期間内に購入手続きがなかった場合に、購入申込をしている補欠者から繰上当選者を決定します。

<みずほ証券 ヘルプ・お問い合わせページより>

せっかく当選したのにキャンセルする人は非常に少ないです。

うっかり申し込みを忘れる人も、とっても少ないでしょう。

そんなごくわずかな株式が補欠抽選に回されます。

なので、補欠抽選からの繰り上げ当選はすご~く狭き門。

それでも可能性はゼロではありません。

「補欠」とはいえせっかく補欠当選したのですから、申し込みはしておくべきです。

注意点もあります

IPO購入申込の注意点

みずほ証券でのIPOの補欠抽選、注意点が1つあります。

それは買付余力が必要、つまりは証券口座に軍資金がないといけないということ。

補欠当選だからといって、出金してしまわないように。

購入申込み時に資金拘束される

みずほ証券でのIPO、抽選参加の時点では資金拘束されません。でも、補欠当選時に購入申込みすると資金拘束されます。これ注意が必要です。

IPO抽選参加の場合、購入金額と同等の資金が口座に入金されている必要がありますが、資金拘束されるわけではありません。

入金額は「見せ金」のような扱いなので、複数IPO銘柄がある場合でも、一番高い購入金額のIPO銘柄分入金しておけば、他の銘柄も同時に抽選参加できますよね。

みずほ証券では資金拘束されるタイミングは「購入申込」の時点になります。

補欠抽選に参加するのは「購入申込」と同じ扱いとなります。

よって、「補欠抽選に参加申し込み=購入申込み」で資金拘束されます

他の銘柄のIPO抽選に参加予定の場合は、補欠抽選銘柄とは別に軍資金が必要ですのでご注意ください。

補欠当選、購入申込の手続

みずほ証券での補欠当選、購入申込の手続を紹介します。

step
1
IPO/PO(申込状況照会・取消・購入)

メニューの「お取引」から「IPO/PO(申込状況照会・取消・購入)」を選択します。

「既公開株式等の募集・売出し-申込状況照会・取消・購入」の画面となります。

みずほ証券補欠当選

補欠当選の場合、左から2つ目の「申込状況」の項目に、上図のように「補欠 購入申込受付中」と表示されています。

補欠抽選に参加する場合は、一番最後の項目の「購入申込」をクリックしてください。

抽選への申し込みを取り消す場合は、「購入取消」をクリックしてください。

 

step
2
新規/既公開株式等-目論見書電子交付のご承認

「新規/既公開株式等-目論見書電子交付のご承認」画面となります。

みずほ証券補欠当選

「電子交付を承認する」をクリックします。

 

step
3
新規/既公開株式等-目論見書閲覧のご確認

「新規/既公開株式等-目論見書閲覧のご確認」画面となります。

みずほ証券補欠当選

目論見書をクリックして内容を確認しましょう。

目論見書はpdf形式です。閲覧にはAdobe Readerが必要です。

目論見書を閲覧すると「内容を確認した」ボタンのグレーアウトが解除されるので、クリックします。

 

step
4
新規公開株式等-購入申込

「新規公開株式等-購入申込(入力)」の画面となります。

みずほ証券補欠当選

注意点で説明したように、補欠当選での購入申込みであっても買付余力が必要です。もちろん資金拘束されます。

ワタシは軍資金が乏しいので買付余力、ギリギリ派です。

購入申込株数を入力、預かり口座区分(特定、一般)を選択し、「申込確認画面へ」をクリックします。

 

「新規公開株式等-購入申込(確認)」の画面となります。

みずほ証券補欠当選

暗証番号を入力して「購入申込」をクリックします。

 

「新規公開株式等-購入申込(完了)」の画面となります。

みずほ証券補欠当選

これで補欠当選への抽選参加の手続き(=購入申込み手続き)は終了です。

 

抽選結果はIPOは購入申込最終日の16時ごろに決定します。

「申込状況照会・取消・購入」画面の申込状況表示が「約定済」であれば見事当選、「落選」ならば残念がらハズレです。

繰り上げ当選することを願って、心静かに待ちましょう。

当たりますように~

IPOができる株式シミュレーションアプリあります

株取引に関する悩みを解決するアプリをご紹介します。

こんな悩み

  • IPOになかなか当選しない!
  • IPO投資って当選したらどんな感じ?

そんな悩みをお持ちのあなたは、株式シミュレーションアプリ「株たす」を一度使ってみてはどうでしょうか。

「株たす」を紹介する理由は、IPO体験ができるから(業界初!)。

デモトレードアプリですので、実際の株取引と違ってリスクはゼロ、そして株たすは無料(App内課金あり)です。

面白すぎると巷で話題の「株たす」であなたもIPO投資体験してみてはどうでしょうか~♪

株たす-株式投資のシミュレーションゲーム

株たす-株式投資のシミュレーションゲーム

GREEN MONSTER .INC無料posted withアプリーチ

指さす女性

2021/3/17

【IPO】大和証券で補欠当選したら購入申込を忘れずに

  IPOで補欠当選したら購入申し込みしましょう 大和証券でIPOが補欠当選しました。 補欠当選したら、購入申し込みの手続きが必要です。 (※大和証券に限らずどこの証券会社でも手続きが必要です) 以前、知らずにそのままにしておいて残念な気持ちになったことがありました。 なので、今回は忘れずにちゃんと購入申し込みしました。 手続きはいたって簡単ですので必ず購入申し込みしておきましょう。 もちろん、手続きしないという選択肢もありですが。 補欠から繰り上げ当選は、かなり難しい 補欠抽選ってなんでしょう ...

ReadMore

2021/3/17

【IPO】SBI証券で補欠当選!購入申込とチャレンジポイントの行方

  IPOで補欠当選したら購入申し込みを忘れずに SBI証券でIPOが補欠当選しました。 補欠当選した場合、 「何もせずそのままにしておく。後日再抽選があり、当選となっていたら購入できる」と勘違いしがちです。 補欠当選した場合、まず購入するか辞退するかの意志を証券会社に伝えなくてはいけません。 なので、補欠当選でも購入する意思がある場合は、購入申し込みの手続きが必要です。 手続きはいたって簡単です。必ず購入申し込みしておきましょう。 もちろん、購入申込みはスルーして購入辞退という選択肢もありです ...

ReadMore

クレジットカード

2022/11/14

【注意】アマゾンから謎の請求500円!カード不正利用の原因と対策

利用しているカードに使った覚えのないAmazonからの500円の請求がありました。カード会社からの連絡で不正利用であることが判明。カード情報漏洩の原因と対策をまとめました。身に覚えのない請求がある方は参考にどうぞ。

ReadMore

2019/7/3

みずほ証券からSBI証券へ株式移管してみました(手順・日数・手数料)

株式移管って知ってますか? 株式移管とは、ある証券会社の口座から別の証券会社の口座へ保有株式を移すことです。 簡単に言うと、株のお引っ越し。 先日、みずほ証券さんからSBI証券さんへ株式移管をしました。 証券会社のホームページを読むとなんだかややこしい手続きのようですが、そうでもありませんでした。手続きはいたってシンプル。 基本的には、 「特定口座内上場株式等移管依頼書」をもらって、正しく記入して、移管元の証券会社に提出するだけ なんです。 手続きやかかった日数、手数料などをご紹介します。   ...

ReadMore

ブタの貯金箱

2019/4/7

「お金」ってそもそも何なのか?~『貨幣の「新」世界史』を読む

みんなお金が大好きですよね。でも、お金って、そもそも何なんでしょうか? どうしてそんなにみんなを魅了できるんでしょうか? わたしたちはお金に感情を左右されます。お金があれば幸せを感じ、少なくなると暗い気持ちになります。時には人生を左右されます。お金のために人を裏切ったり、間違った道へ進んだり・・・ お金は強力なパワーを持っています。 そんなお金はどうやって生まれたのでしょうか? そしてどのように進化していくのでしょうか? お金にまつわる沢山の疑問の答えが知りたくて、『貨幣の「新」世界史』を読みました。 & ...

ReadMore

顔のない紳士

2020/4/8

暴落から身を守るために~『バブルの物語』の知恵

暴落はまた起こるのか?いつ起こるのか?その答えを知るために『バブルの物語』を読みました。20世紀を代表する経済学者ガルブレイスの名著です。なぜ何度も「バブルと暴落」は繰り返されるのか、それを防ぐ手立て、予知する方法はあるのかが述べられています。

ReadMore

イエスとノー

2019/10/26

野村證券のIPO当選銘柄の購入、申込と辞退を間違えそうなので注意

野村證券ではじめてIPOが当選しました。 さっそく当選銘柄を購入申し込みしました。 もちろん野村證券ではじめてのIPOの購入申込です。 この購入申込みですが、申込みと申込み辞退が同じ手順の中にあります。 「申込」と「辞退」をラジオボタンで選択する仕組みになってます。なんか、ビミョ~に間違えそうなんですけど。 左側が「全数申込」、右側が「全数辞退」です(2018年6月24日現在の仕様)。 注意書きには、 購入申込みまたは辞退はいずれか1度だけ可能であり、お取消及び変更はできません。 とあります。 ドキドキし ...

ReadMore

SNSシェアの吹き出し

\ シェア・ブクマ大歓迎! /
面白かった、役に立ったと思ったらシェアよろしくです♪

  • この記事を書いた人

オクラ

当ブログの管理人。大阪在住のアラフィフおやじ。 資格取得、お出かけ情報、暮らしの知恵などを発信中。老後の趣味にして、ヨボヨボになるまでやるつもり。末永くよろしくお願いいたします。

人気記事

読書するひと 1

図書館で勉強すると静かで勉強がとてもはかどります。大阪には自習可能な図書館が多くあります。自習の情報をメインに大阪の図書館の充実ぶりをご紹介します。定期試験・受験・資格などで勉強中の方はぜひ参考にしてください。

クレジットカード 2

利用しているカードに使った覚えのないAmazonからの500円の請求がありました。カード会社からの連絡で不正利用であることが判明。カード情報漏洩の原因と対策をまとめました。身に覚えのない請求がある方は参考にどうぞ。

火気厳禁 3

危険物取扱者乙種4類は人気の資格です。受験を考えているけど、合格率が30%台と低くて不安に感じるかもしれません。でも合格率の低さには秘密があるんです。まじめに勉強すれば確実に合格する資格だということを説明いたします。

夜明けの道 4

大阪から東京まで自動車で家族旅行をしました。新幹線より交通費が安いので、出費をおさえるためです。深夜に高速道路を長距離・長時間移動しましたが、メリットやデメリット、注意点をまとめています。長距離ドライブを予定されている方は参考にどうぞ。

ストリングアート 5

シェードを上げ下げするための紐(ボールチェーン)がぶちんと途中で切れてしまいました。自分で交換修理した時の手順を写真付きで紹介いたします。部品の購入先や交換時のコツもありますので参考にどうぞ。

-暮らしのヒント
-, , ,