PR 暮らしのヒント

【検証】100メートル走、9秒台はどんだけ速いのか考えた

2017年9月26日

超高速で走る

桐生選手、公式記録で日本人初の100メートル9秒台

2017年9月9日、桐生選手が日本人初の100メートル9秒台となる9秒98を公式に記録しました。

もちろん、オリンピックで100メートル走に出場する選手は9秒台ばかり。

ちなみに現時点での世界記録はウサイン・ボルトの9秒58という数字。

どちらもすごい記録なんですが、わたしのような鈍足凡人には正直その速さがピンときません。

どんだけ速いかイマイチわかりません。

でも、子供との会話でその速さが実感できましたよ。

こんな会話です。

オクラ
オクラ
「なあ、オリンピック出るような人って、100メートル10秒より早く走れんねんで~」
次女
次女
「えーっ、むっちゃ やばいやん。それって1秒で10メートルやん!」

そっか~、100メートル9秒98って1秒で10メートル以上進むってことですよね。

秒速10メートルを具体的に考えてみた

具体的に1秒でどんだけ進めるんでしょうか?10メートルのものを基準に考えてみました。

路線バスの全長:約9メートル

都営バス

都営バスや市バスなんかの路線バスは全長おおよそ8~9メートルだそうです。

一番うしろの座席に座ってても、1秒後にはお金払って降りれてます。
(「初速からそんなスピード出るかー」って疑問は却下いたします)

テニスコートの横:ダブルスで約10メートル

テニスコート

シングルスでは横8.23m、ダブルスでは 横10.97mです。

桐生選手がボールボーイだったら、1秒でボール拾ってます。
(「ボールつかむのに時間かかるやろー!」というお声は却下)

横断歩道:広めの3車線で約10メートル

横断歩道

幹線道路なら3車線の横断歩道がだいたい10メートルくらいです。

青になったとたんにもう渡りきってます。
(「加速すごすぎ!」っていうツッコミはもちろん却下です)

速え~、チョーはえ~!

東京オリンピックが楽しみです。

SNSシェアの吹き出し

\ シェア・ブクマ大歓迎! /
面白かった、役に立ったと思ったらシェアよろしくです♪

  • この記事を書いた人

オクラ

当ブログの管理人。大阪在住のアラフィフおやじ。 資格取得、お出かけ情報、暮らしの知恵などを発信中。老後の趣味にして、ヨボヨボになるまでやるつもり。末永くよろしくお願いいたします。

人気記事

読書するひと 1

図書館で勉強すると静かで勉強がとてもはかどります。大阪には自習可能な図書館が多くあります。自習の情報をメインに大阪の図書館の充実ぶりをご紹介します。定期試験・受験・資格などで勉強中の方はぜひ参考にしてください。

クレジットカード 2

利用しているカードに使った覚えのないAmazonからの500円の請求がありました。カード会社からの連絡で不正利用であることが判明。カード情報漏洩の原因と対策をまとめました。身に覚えのない請求がある方は参考にどうぞ。

火気厳禁 3

危険物取扱者乙種4類は人気の資格です。受験を考えているけど、合格率が30%台と低くて不安に感じるかもしれません。でも合格率の低さには秘密があるんです。まじめに勉強すれば確実に合格する資格だということを説明いたします。

夜明けの道 4

大阪から東京まで自動車で家族旅行をしました。新幹線より交通費が安いので、出費をおさえるためです。深夜に高速道路を長距離・長時間移動しましたが、メリットやデメリット、注意点をまとめています。長距離ドライブを予定されている方は参考にどうぞ。

ストリングアート 5

シェードを上げ下げするための紐(ボールチェーン)がぶちんと途中で切れてしまいました。自分で交換修理した時の手順を写真付きで紹介いたします。部品の購入先や交換時のコツもありますので参考にどうぞ。

-暮らしのヒント
-