PR 暮らしのヒント

地図記号「自然災害伝承碑」とはどんな記号?防災の願いを込めたメッセージ

2019年6月5日

紙飛行機

2019年6月より地図記号に新しい仲間が加わりました。

自然災害伝承碑(しぜんさいがいでんしょうひ)という名前の記号です。

正式な地図記号ですのでもちろん学校で習う地図にも掲載されます。

どんな記号なのか、どんな目的で新たに追加されたのか気になりますよね。

実はこの地図記号、わたしたちが安心して生活するためにとってもためになる記号なんです。

 

自然災害伝承碑とは

自然災害伝承碑とは

自然災害伝承碑とは過去にその地で起きた、洪水や津波、火山や土砂崩れなどの災害を伝える石碑やモニュメントのこと。地図記号はその場所に自然災害伝承碑があることを示しています。

目的

地図上に地図記号「自然災害伝承碑」を掲載することによって、災害の歴史を正しく知らせ、その教訓を生かし、被害を軽減することを目的としています。

2018年7月の西日本豪雨災害で甚大な被害を受けた広島県坂町では、111年前に起きた大水害の被災状況を伝える石碑が現地に建立されていたものの、 地域住民にその伝承内容が十分に知られていませんでした。

これを踏まえ、これら全国各地に建立されている自然災害伝承碑の位置や伝承内容を地方公共団体と連携して収集し、2019年6月から国土地理院のウェブ地図「地理院地図」で公開します。また自然災害伝承碑を表す新たな地図記号を制定 し、2019年9月から2万5千分1地形図に掲載を開始します。

先人たちが現代に伝える災害の教訓を正しく知ることが、災害への「備え」を充実させ、災害による被害の軽減に貢献するものと考えています。

<出典:国土地理院ホームページ:http://www.gsi.go.jp/bousaichiri/bousaichiri190315.html

どんな形の記号なのか

記号の形は従来からある記念碑の記号の中に縦線を加えたものになります。

真ん中に縦棒がある左の記号が自然災害伝承碑です。右側は記念碑の記号です。

自然災害伝承碑

自然災害伝承碑

記念碑

記念碑

地図記号はその時代を反映している

地図記号に新しいものが加わるのは久しぶりだそうです。2006年以来とのことですので、実に13年ぶりです。

ちなみに前回の2006年に新しく加わったのは風車老人ホームの記号です。

風車

風車

老人ホーム

老人ホーム

なんだか、新しい地図記号って時代を反映させていると思いませんか。

風車は風力発電用の風車です。エコや再生エネルギーという時代の流れを反映しています。老人ホームは高齢化社会という時代の流れから追加されたのでしょう。

今回新しく地図記号の仲間に加わる自然災害伝承碑も、近年の防災意識の高まりを反映させているのかもしれません。

調べ方、使い方

自然災害伝承碑の地図記号、ウェブ版の地図には6月から、紙の地図には9月から順次反映されていくそうです。

WEB上の地理院地図では、左上に表示される「情報」というボックスをクリックすると、「情報リスト」が表示されます。「情報リスト」の中に「自然災害伝承碑」という項目が追加されるようです。
(この記事を書いた6月5日現在ではwebの地理院地図にはまだ実装されていませんでした)

参考 地理院地図のページ:https://maps.gsi.go.jp/

まとめ

防災の記録を伝える石碑やモニュメントには過去にその場所であった災害の様子が記録されています。その地で被災した人々から未来のわたしたちへのメッセージといえます。

まだ存在すらしていない、これから生まれて来るであろう子孫たちの安全を想って刻んだ言葉です。

この記事を読んで興味を持ったなら、一度国土地理院の地図を見てください。近くに自然災害伝承碑が無いか探してみましょう。

それはあなた自身やあなたの大切な人を守る、過去からのメッセージです。そしてまた、これから生まれてくる子供たちの安心・安全を願う未来へのメッセージでもあります。

 

関連記事
災育
親子で学ぶ防災教育「災育」はとってもためになるイベントでした

2018年8月5日(日)、大阪赤十字病院で開催された災育に行ってきました。 小学生4年生から6年生の児童とその保護者が対象のイベントです。 「親と子の防災体験セミナー「災育」」と銘うたれ、地域防災力の ...

続きを見る

関連記事
群衆
パンデミックという宿命~『感染症と文明―共生への道』の読書ノート

『感染症と文明―共生への道(山本太郎著、岩波新書)』のブックレビューです。人類と感染症とのかかわりを古代文明からひもときながら論じています。読みやすい文章で書かれた良書でした。

続きを見る

紙飛行機

2020/4/14

地図記号「自然災害伝承碑」とはどんな記号?防災の願いを込めたメッセージ

地図記号に新しい仲間が加わりました。自然災害伝承碑(しぜんさいがいでんしょうひ)という名前の記号です。どんな記号なのか、どんな目的で新たに追加されたのか気になりますよね。わたしたちが安心して生活するためにとってもためになる記号なんです。

ReadMore

台風のイメージ

2022/9/6

最強台風!風速40メートルの中を出歩いたら恐怖しか感じなかった

この記事の内容 台風の中、歩いて帰宅したら、強烈な風に恐怖を感じた 風速による風の威力はどれくらいなのか 台風のときは絶体に外出は控えたほうがいい 2018年9月4日、台風21号が四国及び近畿地方を直撃しました。各地で甚大な被害をもたらし、建物の損壊だけでなく怪我人や亡くなられた方も多くいました。 そんな猛烈な台風の中、タイミング悪く駅から自宅まで10分ほど徒歩で帰宅する羽目になりました。 運良く怪我をすることなく帰宅することができましたが、暴風の中を歩くのは恐怖でした。 その時の記録と反省、そして体験し ...

ReadMore

群衆

2020/8/21

パンデミックという宿命~『感染症と文明―共生への道』の読書ノート

『感染症と文明―共生への道(山本太郎著、岩波新書)』のブックレビューです。人類と感染症とのかかわりを古代文明からひもときながら論じています。読みやすい文章で書かれた良書でした。

ReadMore

災育

2020/9/1

親子で学ぶ防災教育「災育」はとってもためになるイベントでした

2018年8月5日(日)、大阪赤十字病院で開催された災育に行ってきました。 小学生4年生から6年生の児童とその保護者が対象のイベントです。 「親と子の防災体験セミナー「災育」」と銘うたれ、地域防災力の向上を目的として大阪赤十字病院が主催して行っています。 毎年8月に開催され、今回が9回目となります。 前回は次女と嫁さんだけが参加したのですが、 「むっちゃ、ためになる!来年はあんたも参加したら~」 とのことでしたので、今回、私も含めて3人で参加してきました。 その時の記録です。   展示内容の紹介 ...

ReadMore

緊急地震速報

2020/1/28

防災用品にモバイルバッテリーを追加、地震で地下鉄停止の体験から

大阪北部地震の発生時、地下鉄にて出勤途中でした。 大阪市内の被害は軽微でしたが電車は数時間運行を停止しました。また、電話も一時的につながりにくい状態となりました。 運転再開まで時間がかかりそうだったので、徒歩で会社へ向かいました。 地下鉄停止から徒歩出勤まで、まとめると以下のような行動を取りました。 地上に出て、スマホでLINE等を使って家族・親族の安否確認 スマホを使って気象庁のHPにて震源地・震度等、地震の状況確認 徒歩にて会社へ出勤 この時、地震で公共交通機関が停止した場合に必要だと実感したのものは ...

ReadMore

SNSシェアの吹き出し

\ シェア・ブクマ大歓迎! /
面白かった、役に立ったと思ったらシェアよろしくです♪

  • この記事を書いた人

オクラ

当ブログの管理人。大阪在住のアラフィフおやじ。 資格取得、お出かけ情報、暮らしの知恵などを発信中。老後の趣味にして、ヨボヨボになるまでやるつもり。末永くよろしくお願いいたします。

人気記事

読書するひと 1

図書館で勉強すると静かで勉強がとてもはかどります。大阪には自習可能な図書館が多くあります。自習の情報をメインに大阪の図書館の充実ぶりをご紹介します。定期試験・受験・資格などで勉強中の方はぜひ参考にしてください。

クレジットカード 2

利用しているカードに使った覚えのないAmazonからの500円の請求がありました。カード会社からの連絡で不正利用であることが判明。カード情報漏洩の原因と対策をまとめました。身に覚えのない請求がある方は参考にどうぞ。

火気厳禁 3

危険物取扱者乙種4類は人気の資格です。受験を考えているけど、合格率が30%台と低くて不安に感じるかもしれません。でも合格率の低さには秘密があるんです。まじめに勉強すれば確実に合格する資格だということを説明いたします。

夜明けの道 4

大阪から東京まで自動車で家族旅行をしました。新幹線より交通費が安いので、出費をおさえるためです。深夜に高速道路を長距離・長時間移動しましたが、メリットやデメリット、注意点をまとめています。長距離ドライブを予定されている方は参考にどうぞ。

ストリングアート 5

シェードを上げ下げするための紐(ボールチェーン)がぶちんと途中で切れてしまいました。自分で交換修理した時の手順を写真付きで紹介いたします。部品の購入先や交換時のコツもありますので参考にどうぞ。

-暮らしのヒント
-,