マンション高層階のベランダになぜかコオロギが・・・

我が家はマンションの高層階、虫とはほとんど縁のない生活を送っています。
夏場でも蚊に悩まされるようなことはめったにありません。
ゴキブリも何年も見かけたことがありません。
そんな我が家のベランダになぜかコオロギ君がやってきて鳴きはじめたのです。
しかも朝の4時。
夜明け前の、いつもはまだ就寝中の時間です。
かなりの音量で鳴くので、安眠を妨げられました。
どうすればコオロギを静かにさせられるのでしょうか?
その時の記録です。
近くだと、すごくうるさいコオロギの鳴き声

8月の終わりの出来事です。
夜中に「リリリリリー、リリリリリー」という電子音?で目が覚めました。
時計を見ると午前4時。
間違えてアラームを設定したスマホが鳴っているのかと思いすぐに確認。
しかし、スマホが犯人ではありませんでした。
嫁さんも目が覚めたようで「隣の家の目覚ましが鳴っている!」と言っています。
確かに外から聞こえてくるようです。
(不用心ですが、夏場は窓を開けて網戸にして寝ています。)
音の正体を確かめるためにベランダに出てすぐに気づきました。
「コオロギが鳴いてるやん!」
成虫の体長10~40mm
日本全国に分布
活動時期は7月~11月
鳴くのはオスのみで求愛や縄張り主張のために鳴く
鳴き声の音量は約50db(ちなみに一般的な目覚まし時計は約60db)
騒音と言えるレベルではないのですが、「リリリリリー」という電子音に似た鳴き声です。
ほんとに目覚ましがなっているような感じです。
ベランダのコンクリに反響するためでしょうか、近くだからでしょうか、とてもうるさいです。
静かな時間帯なのでなおさら、やかましく感じます。
静かにさせるためにやったこと

とにかくもう一度寝たいし、近所迷惑だし(我が家で目覚まし時計がなっていると思われるかも!)どうにかして鳴き声を止めなければいけません。
夜明け前でまだ暗いので、目視では見つけることができません。
高音域の単調な音のためでしょうか、鳴き声に方向感がありません。
どこにいるのか全くわからない状態です。
殺虫剤があれば話がはやいのですが、虫とは縁のない生活ゆえ我が家にはありません。
仕方がないのでホースで水をまいてみました。
鳴き止みました。
でも、数分後にはまた鳴きはじめます。
もう一度、コオロギ君がいそうなところを重点的に水をまいてみました。
(あわよくば流されることをねらって・・・)
鳴き止みました。
でも、数分後にはまた鳴きはじめます。
殺虫剤の替わりに、虫除けスプレーをまいてみました。
静かになりました。
再び鳴き始めることもありません。
虫除けスプレーはコオロギ君を黙らせるのに有効なのでしょうか?
まとめ

・コオロギを静かにさせるには虫除けスプレーが有効かもしれない(仮定)
隠れる場所のないベランダで散布したため、直接コオロギに付着したのかもしれません。
とすれば、
・コオロギに直接虫除けスプレーを付着させる
もしくは、コオロギの生息範囲近辺に付着させる必要がある(仮定)
朝方、元気なコオロギ君を発見、近くの公園に放しました。
虫除けスプレーがコオロギ君にとってやさしい方法であることは間違いないようです。
(機会があれば有効性を検証したいのですが、もう一度コオロギ君と出会うチャンスが今のところありません。)
防虫スプレーは赤ちゃんでも使えるタイプがわたし的にはおすすめです。

コオロギ君、食糧危機を救う切り札と言われるくらい繁殖力と生命力が強いらしいですよ。
-
アニサキスと目が合ったので奴について調べてみた【正しく恐れる】
夕食用の生タラにアニサキスがいたので、アニサキスについて調べました。アニサキスに関する疑問の答え(どんな魚にいるのか、症状、予防法など)を紹介します。食中毒の原因にもなる寄生虫ですが、適切な処理をすれば大丈夫ですよ。
続きを見る
-
禁煙が続かない人に知って欲しい、とっても大切な5つの秘訣
1日2箱のヘビースモーカーだったわたしが禁煙に成功した秘訣を紹介します。禁煙を始めても長続きしない人、何度も失敗してしまう人は是非参考にしてください。禁煙後のリバウンド(また吸ってしまう)も防ぐ事ができる禁煙のコツです。
続きを見る
-
最強台風!風速40メートルの中を出歩いたら恐怖しか感じなかった
この記事の内容 台風の中、歩いて帰宅したら、強烈な風に恐怖を感じた 風速による風の威力はどれくらいなのか 台風のときは絶体に外出は控えたほうがいい 2018年9月4日、台風21号が四国及び近畿地方を直 ...
続きを見る