PR お出かけ情報

高知・四万十へキャンプ旅行4~雨撤収、龍馬パスポート、御朱印、チキンナンバン

2019年5月18日

高知キャンプ旅行

ゴールデンウイークに高知県の四万十市までキャンプ旅行に行きました。

その時の記録、その4です。

最終日は撤収して、四国カルストへ行く予定でしたが雨のため観光は中止。

まっすぐ大阪へ帰ることに・・・のはずが、思い付きでいろいろ寄り道してます。

↓前回:3日目、佐田沈下橋への観光のようすはこちら

前回記事
高知キャンプ旅行
高知・四万十へキャンプ旅行3~佐田沈下橋、マルナカ、令和バンザイ

前回からの続き、大阪から高知・四万十へのキャンプ旅行の記録、その3です。 3日目の観光は佐田沈下橋のみ、昼からはキャンプ場へ帰ってBBQをしました。 ↓前回:足摺、竜串、土佐清水方面の観光はこちら & ...

続きを見る

 

5/1(水・祝)~雨撤収、龍馬パスポート、御朱印、チキンナンバン

6:00 起床。

とまろっとは朝6:00と夜21:00に音楽が流れます。なんのためなんでしょうか?おはようとお休みの合図なのでしょうか。

とまろっとでの3泊4日、いよいよ本日が最終日です。

初日以外は午後からほとんど雨の日ばかり。幸いなことに午前中は曇りだったので周辺観光はそこそこ楽しむことが出来ました。

今日の撤収中は降らないでくれよ~。

ちなみに1日目から今日までの高知での走行距離は293kmです。半分は高知市内から四万十への走行距離、もう半分はとまろっとを拠点としての周辺観光の走行距離ですね。

7:00 子供たちを起こして朝食。

洗い物

しっかりお手伝いしてくれる次女

雨の中の撤収

周りの人たちは早くも撤収をはじめています。

8:30頃から撤収開始、雨がポツポツと降ってきます。

雨予報なのでみんな早くから撤収をはじめたんですね~

我が家は完全に出遅れました。

キャンプで一番避けたいのは雨中での撤収作業。

テント類は帰ってから晴れた日に干すことにして、濡れたままゴミ袋へ入れます。

関連記事
海とのふれあい広場で濡れたテントの乾燥にピッタリな場所を発見

海とのふれあい広場に雨に濡れたテントを乾かしに行ってきました。駐車場の片隅にとってもいい場所がありました。オートキャンプ場感覚で利用できる場所でしたよ。便利なのでご紹介します。

続きを見る

雨中の撤収作業はテンションが低くて、全くはかどりませんね。

1時間半ほどかかってやっと片付きました。最後にゴミを捨て、受付にてチェックアウトの手続。

電源を借りていた際に支給されていた延長コードを返却します。

「電源ボックスの鍵もご返却ください。」と言われ、一瞬あせりました。

そういえばどこにやったんだろう?・・・撤収時に電源ボックスを開け閉めして~

ハイ、ズボンのポケットにありました。どうやら無意識に入れていたみたいです。

見つからなかったら大騒ぎで、カバンやポーチ類を探しまくらないといけないところでした。

小さなカギ類などの返却物、皆さんも気を付けてください。どこかにしまった場合はしっかり記憶にとどめておきましょう。

さよなら、とまろっと。絶対また来ます!

とまろっと

管理棟

9:50 とまろっとを出発

振り返ってみると、オートキャンプ場とまろっとではほとんど雨での3泊4日でした。

でも、とってもいいキャンプ場です。今度は晴れた日に来たいですね。

っていうか絶対また来たい!(←晴れた日に

定年後に嫁さんとキャンプしながら日本一周するのが夢なので、次はそん時かな。

10年後か、15年後にまた来ます!(もしかしたら70まで働いて20年後かも~、ひぇ~っ)

↓とまろっとはとっても快適なキャンプ場でした。詳しい施設紹介はこちら

竜馬パスポートをもらいに観光協会へ

10:10 次女が竜馬パスポートをもらいたいということで、中村駅前の観光協会へ

左は駅舎、右奥の建物が観光協会

竜馬パスポートというのは高知県下の観光施設などが割引価格で利用できたりするパスポートです。

竜馬パスポートのシステム

まずはじめに観光施設を利用して、スタンプを3つ集めるとパスポートがもらえるようです。パスポートは提携観光施設を利用することによってステージアップするみたい。ステージアップすると、ついでにプレゼントももらえます。

パンフレットを読んでも初見では理解しにくいです。

でもよく読むと分かります。

割引券とスタンプラリーを合体させ、ステージアップする面白さも取り入れた、素晴らしい仕組み(考えた人はエライ!)。

↓詳しくはこちらの公式ホームぺージをご覧ください。

龍馬パスポートIII |高知県の観光情報ガイド「よさこいネット」

竜馬パスポートIII

竜馬パスポートIII

ちなみに中村駅というのはJRではありません、土佐くろしお鉄道の駅です。

(もともとはJRの路線だったが第三セクターの土佐くろしお鉄道が引き受ける形で経営)

中村駅

中村駅

中村駅前にあった周辺観光案内図です。

一條神社で令和元年初日の御朱印をゲット

本日は令和元年の初日。

せっかくなので令和元年の御朱印をもらおうということで、ググって調べた近くの一條神社へ向かうことへ。

10:40 一條神社に到着、中村駅からは車で7~8分の距離です。

この日の明治神宮では待ち時間9時間だったそうですが、一條神社の御朱印は待ち時間ゼロでしたよ~♪

一條神社駐車場

駐車場

一條神社、一の鳥居

一の鳥居

一條神社は学業のご利益があるみたい。長女は今年受験生、ちょうどぴったり!よかったです。

令和元年の初日に四万十市での御朱印は逆に希少価値が高いぞ~と、満足して自宅への帰路へ着きます。

一條神社の御朱印

一條神社の御朱印

11:10 一條神社を出発

開通したばかりの片坂バイパスを通りました

この後は特に予定がありません。本当はかなり遠回りになるのですが四国カルストへ行くつもりでした。

しかし、雨なので残念ながら断念。とにかく大阪の自宅へ帰るだけ。

11:55 道の駅なぶら土佐佐賀にてトイレ休憩。

道の駅なぶら土佐佐賀

どよ~んとした雨雲

途中でカーナビには反映されいない高速道路が一部開通していました。

黒潮拳ノ川ICから四万十町西ICまでの約6.1kmの区間です。片坂バイパスと呼ばれ、無料区間になります。(2018年11月17日に開通、カーナビには出てこないはずですね)

12:30 四万十町中央ICから高速道路(高知自動車道)へ。ちなみに四万十町中央ICから須崎西ICも無料通行区間になります。

そうだ、チキンナンバンだ!

高速道路を走っていると、雨がだんだん強く降ってきました。土砂降り状態です。四国カルストは絶対無理だったな~とあきらめがつきました。

「なんかやり残してることないかな~」、「雨でも楽しめることないかなあ~」と考えながら車を走らせていました。

オクラ
オクラ
そうだ、チキンナンバンを食べよう!

旅行前にネットで色々と高知のことをリサーチしている時に、チキンナンバン弁当が美味しいという情報があったのを思い出しました。

↓高知で食べたいものリスト、しっかり自分でも書いてました~

関連記事
土佐藩士
高知県に行ったらやりたいことまとめ(グルメ・観光・絶景など)

ゴールデンウイークは高知県に行きます。 4泊4日(車中1泊)でのキャンプ旅行。 宿泊するキャンプ場は四万十市ですが、前日夜に大阪を出発して早朝に高知県入りする予定。 ということで、高知でやりたいことを ...

続きを見る

最寄りのPAで車を停めて、チキンナンバンを販売しているくいしんぼ如月の店舗情報をチェックします。

高速からのアクセスはくいしんぼ如月一宮店が一番いいみたい。高知ICの近くです。

13:30 高速高知ICで一旦降り、5分ほどでチキンナンバンの有名なお弁当屋さんへ到着。

くいしんぼ如月一宮店

くいしんぼ如月 一宮店

高知でチキンナンバンと言えば、このくいしんぼ如月のチキンナンバンを思い浮かべる人が多いそうです。

※くいしんぼ如月ではチキン南蛮ではなくチキンナンバンとカタカナ表記、なんででしょうか?

くいしんぼ如月は、雑誌類が置いてあったりでお弁当やさんというよりもコンビニっぽい店内でした。

チキンナンバンだけではなく、色んな種類の美味しそうなお弁当がありましたよ。

くいしんぼ如月

わが家はナンバンチョイスというのを注文しました。チキンナンバンともうひとつ好きなおかずをチョイスして組合せるお弁当です。

ナンバンチョイス

店内にイートインスペースがあったのですが、高速のSAで食べることにして再び高知ICより高知自動車道へ。

13:50 南国SA到着、雨がやんでたので外で先ほどのチキンナンバンを食べます。

くいしんぼ如月のチキンナンバンはタルタルソースではなくオーロラソースです。珍しいですよね、これが一番の特徴です。

ちょっと甘みのあるソースです。かすかにマスタードの風味がしました。

サクッとした衣の食感によく合うお味です。

牛スタミナをチョイス

牛スタミナをチョイス

しょうが焼きをチョイス

しょうが焼きをチョイス

 

からあげをチョイス

からあげをチョイス

玉子焼きをチョイス

玉子焼きをチョイス

玉子焼きの味が少し濃かったですが、どれもとっても美味!

また食べたいのですが、残念ながら、くいしんぼ如月は高知市内にしかありません。

14:30 南国SAを出発

後はこのまま大阪まで、往路と同じく「徳島自動車道→淡路島→明石海峡大橋経由」で帰る予定です。

ところが嫁さんの一言でまたまた寄り道して帰ることに~

ヨメさん
ヨメさん
せっかくなので讃岐うどんを食べて帰りたい

長くなりましたので次回へ続きます。

<つづく>

↓高知キャンプ旅行の続きはこちら

つづき記事
高知キャンプ旅行
高知・四万十へキャンプ旅行5~讃岐うどん、瀬戸大橋、帰阪、テント乾燥

ゴールデンウイークに高知県の四万十市までキャンプ旅行に行きました。 その時の記録のその5(最終回)です。 最終日は雨だったので観光などせずにまっすぐ大阪まで帰る予定でしたが、いろいろと寄り道しながらの ...

続きを見る

高知キャンプ旅行

2019/8/2

高知・四万十へキャンプ旅行1~出発、高知市内、桂浜、須崎市

ゴールデンウィークに高知県まで家族旅行をしてきました。 大阪から自動車での4泊4日(車中1泊)の旅です。 宿泊は四万十市の「とまろっと」というキャンプ場。 天候が悪く初日以外すべて雨でしたが、たくさん観光して美味しいものもいっぱい食べて大満足の旅でした。 大阪から高知までの車でのルートや交通費、1日目の現地での観光の様子(主に高知市内)を紹介します。 これから高知へ行く方は、参考にどうぞ。   大阪から高知市内へ車で、距離・時間・ルート・交通費 距離 大阪市内から高知市内(高知県庁)まで約310 ...

ReadMore

駐車場予約アプリPeasy

2024/3/1

駐車場予約アプリPeasyはお得で便利!良い点6つと欠点2つ

駐車場予約アプリPeasy(ピージー)を利用してみた感想です。空き駐車場を簡単に検索、無料で予約できるので便利でした。駐車料金も周辺相場より安くてお得。Peasyの特徴、使い方、良い点とダメな点を紹介します。

ReadMore

平宗、法隆寺店

2020/1/27

法隆寺近くの平宗でランチ、柿の葉寿司と三輪そうめんが美味しい

法隆寺に訪れたときに参道沿いにある柿の葉寿司の有名店、平宗でランチを食べました。奈良の名物である柿の葉寿司と三輪そうめんに小鉢やデザートがセットになったものを頂きました。法隆寺近くでランチをお探しの方は参考にどうぞ。

ReadMore

月ヶ瀬梅林

2024/2/24

月ヶ瀬梅林へ行ってきました〜駐車場、散策ルート、お土産など

奈良県にある月ヶ瀬梅林(月ヶ瀬梅渓)へ梅を見に行った時の記録です。駐車場やウォーキングルート、お土産の情報です。月ヶ瀬梅林へ出かける予定の方は参考にどうぞ。

ReadMore

中宮寺跡史跡のコスモス畑

2023/1/26

中宮寺跡史跡公園のコスモスが見事でした~駐車場、見頃など

奈良県斑鳩町の中宮寺跡史跡公園のコスモス畑がとてもきれいでした。訪問時の様子を写真付きで紹介します。コスモスの開花時期には無料駐車場が開放されていますよ。

ReadMore

2019/5/22

明日香村へのアクセスと村内での移動方法~自然あふれる里山の風景が魅力

奈良県明日香村の国営飛鳥歴史公園に行き、高松塚古墳と石舞台古墳を見てきました。これから訪れる方のために関西近郊からのアクセスや村内での移動方法、訪れた2地区の駐車場情報を紹介します。のどかな里山の風景に心がいやされる素敵な場所でしたよ。

ReadMore

高知キャンプ旅行

2019/8/2

高知・四万十へキャンプ旅行2~とまろっと、足摺岬、竜串、土佐清水

前回からの続き、大阪から高知・四万十へのキャンプ旅行の記録、その2です。 2日目の足摺、竜串、土佐清水方面への観光の様子をご紹介します。 ↓前回:大阪から高知県への道のりと高知市内の観光はこちら   4/29(月・祝)~足摺岬、土佐清水、竜串、マルナカ とまろっとキャンプ場の朝 5:00 起床 静かなとまろっとキャンプ場内をワンコと散歩します。今にも降り出しそうな曇り空。 天気が崩れる予報にもかかわらず、キャビンもテントサイトもほとんど空きがない様子です。 とまろっとキャンプ場は大きく北側と南側 ...

ReadMore

SNSシェアの吹き出し

\ シェア・ブクマ大歓迎! /
面白かった、役に立ったと思ったらシェアよろしくです♪

  • この記事を書いた人

オクラ

当ブログの管理人。大阪在住のアラフィフおやじ。 資格取得、お出かけ情報、暮らしの知恵などを発信中。老後の趣味にして、ヨボヨボになるまでやるつもり。末永くよろしくお願いいたします。

人気記事

読書するひと 1

図書館で勉強すると静かで勉強がとてもはかどります。大阪には自習可能な図書館が多くあります。自習の情報をメインに大阪の図書館の充実ぶりをご紹介します。定期試験・受験・資格などで勉強中の方はぜひ参考にしてください。

クレジットカード 2

利用しているカードに使った覚えのないAmazonからの500円の請求がありました。カード会社からの連絡で不正利用であることが判明。カード情報漏洩の原因と対策をまとめました。身に覚えのない請求がある方は参考にどうぞ。

火気厳禁 3

危険物取扱者乙種4類は人気の資格です。受験を考えているけど、合格率が30%台と低くて不安に感じるかもしれません。でも合格率の低さには秘密があるんです。まじめに勉強すれば確実に合格する資格だということを説明いたします。

夜明けの道 4

大阪から東京まで自動車で家族旅行をしました。新幹線より交通費が安いので、出費をおさえるためです。深夜に高速道路を長距離・長時間移動しましたが、メリットやデメリット、注意点をまとめています。長距離ドライブを予定されている方は参考にどうぞ。

ストリングアート 5

シェードを上げ下げするための紐(ボールチェーン)がぶちんと途中で切れてしまいました。自分で交換修理した時の手順を写真付きで紹介いたします。部品の購入先や交換時のコツもありますので参考にどうぞ。

-お出かけ情報
-, , ,