※このおしゃれな写真は、残念ながら我が家ではありません(出典:山崎実業Simple Life Lab.)。
この記事はこんな人におすすめ
- TV裏の配線を整理したい人
- wifiルーターの置き場所に困っている人
テレビの後ろの配線がむちゃくちゃです。
いろんな機器のコード類がたくさんあって、ぐちゃぐちゃのごちゃごちゃ。
掃除しにくいのでホコリもたまりがちで、火事にならないかちょっと心配。
嫁さんも、
ということでTVの背面に直付けできるラックを購入しました。
「山崎実業(Yamazaki) テレビ裏収納ラック スマート」という商品です。
これちょっと高くないか?とも思える値段だったんですが、実物の品質を見て納得。
設置したら配線スッキリで大正解でした。
購入前後のビフォーアフターもあわせて、「テレビ裏収納ラック スマート」をレビューします。
TVの裏側の「密」をどうにかしたいあなたは参考にどうぞ。
「テレビ裏収納ラック スマート」の仕様
山崎実業という収納用品メーカーの「テレビ裏収納ラック スマート」をAmazonにて購入しました。
山崎実業(Yamazaki) テレビ裏収納ラック ブラック 約W57×D11×H12.5cm スマート テレビ裏 ルーター収納 収納...
製品の仕様はメーカーさんのHPによれば下記の通り。
- サイズ:幅57cm × 奥行11cm × 高さ12.5cm
- カラー:ブラック
- 本体重量:約1800g
- 材質:本体 スチール(粉体塗装)、マット シリコーン
- 耐荷重:上段 約1kg、下段 約500g
- 原産国:中国
このラック、どんなTVにも設置できるわけではないので注意が必要。
裏面にVESA規格のねじ穴があるのが取付可能条件です。
対応可能なTVは、
テレビ背面(裏面)のネジ穴の横の間隔が100mm以上、400mm以内、VESA規格対応の40インチ以上のテレビ
となります。
ちなみに、VESA規格とは壁掛け用の金具やディスプレイアームに取り付けるためのねじ穴の間隔の国際標準規格のことです。
よっぽど古いTVじゃなければこのVESA規格のねじ穴があるはず。
わが家のTVは東芝REGZA 47Z2000という47インチの機種で、2007年に購入した古いものですがねじ穴があり、取り付け可能でした。
(余談ですがこの47Z2000という機種、13年近くたった今でも全く不具合なしです。)
「テレビ裏収納ラック スマート」の品質は良好
「TV裏収納ラック スマート」はスチール製です。
しっかりとした作りで安物っぽさはゼロ。
塗装はマットな質感できれいです。
テレビの裏で普段は見えないのが残念なくらい。
「テレビ裏収納ラック スマート」のパッケージや部品の紹介
パッケージ
パッケージに商品説明等が印刷されているので写真で紹介します(※クリックでポップアップ)。
説明書
パッケージ裏面の説明書を詳しく見られるように写真を分割加工しました。
今あるテレビに取り付けられそうか検討したい場合は参考にどうぞ(※クリックでポップアップ)。
ねじ穴がVESA規格であっても出っ張りや入出力端子が干渉して設置できないTVもあるそうなので、購入前に下調べしておきましょう。
付属品
本体以外の付属品は、滑り止めのシリコーンマットとねじ類です。
ねじはM6とM8の2種類が付属されています。
Amazonのレビューには、付属のねじが合わなかったという声もあったので注意が必要です。
「テレビ裏収納ラック スマート」を取り付けてみた感想
テレビ裏収納ラックの取り付けは簡単
取り付けはすごく簡単です。
TV裏のねじ穴に合わせて2か所ねじ留めしていくだけ。
所要時間は5分もかかりません。
最近のTVはほとんどVESA規格対応なので、TVを買い替えても使える可能性が高いのがいいですよね。
ビフォー・アフター(設置前後の比較)
わが家のテレビ裏収納ラック設置前と設置後の違いはこんな感じです。
設置前
設置前の状態です。
wifiルーター(NEC製の小さなやつ)、Amazon Fire TV Stick、クロムキャスト、外付けHDD、ゲーム機(wiiU)、電源タップなどがTVボードの上にじか置き。
それらの機器の電源コードやLANケーブルやUSBケーブルなどが混乱状態になっています。
掃除しにくいので常にホコリがたまってます。
設置後
設置後の様子です。外付けHDDは使用していないので撤去。wifiルータは1段目の棚に、電源タップは2段目の棚に置きました。
写真で見ると設置前と設置後でそんなに変わらないように感じますが、実際はすごく違います。
特に電源タップをラックに置いてコードを下に垂らすことで、配線のからまりがなくなりました。
設置前は「ぐちゃぐちゃ過ぎて見るのも嫌」、「こんなにからまってて大丈夫?火事にならない?」な状態でしたが、すべて解消しました。
wifiルータをTVの裏においても大丈夫?
wifiルータをTVの裏に置くのは電波が届きにくくなるからダメという話を聞いたことがあり心配でしたが、全然大丈夫でした。
もともとルーターはTVボードの上に置いていたんですが、設置前後で電波の状態に変化はありません。
電波が届きにくいとか、途切れるとかにはなりませんでした。
「テレビ裏収納ラック スマート」の良いところと悪いところ
「テレビ裏収納ラック スマート」は棚なので、いろんなものが置けます。
スペースの有効活用となり配線類がすっきり片付くのがいいところです。
わが家は次のようなものをラックに置いています。おかげでTVボード周りが整頓されました。
- テーブルタップが置ける
- wifiルータが置ける
- 掃除道具が置ける(ほこり取りモップなど)
- リモコンが置ける(エアコン、照明など)
なにより一番いいのは、コード類の絡まりがなくなったので掃除しやすくなったこと。
TV裏収納ラック設置後は、ホコリがたまらなくなりましたよ♪
テレビ裏収納ラックの悪いところですが、
本来ならメリットとデメリットを両方紹介するべきなんですが、悪いことろは見つかりません。
値段が3,000円近くする点をデメリットとして紹介しようとも思ったのですが・・・
造作がしっかりしていて品質的には納得できる価格。
実物を手にすると、高いとは感じない商品です。
感想、まとめ
テレビ裏ラックを設置して、掃除のときにTV裏を見るたび「これどうにかしなきゃ~」と嫌な気持ちになっていたのが解消しました。
普段は見えないところだけど、すっきりしていると気持ちがいいですね。
「テレビ裏収納ラック スマート」はTVの裏側が有効利用できるすぐれものです。
TV裏の配線問題を100均のワイヤーネットで解消している人もいるようですが、設置が面倒だし、もし誰かに見られたらちょっと恥ずかしい。
でも、「TV裏収納ラック スマート」ならそんな心配はゼロ。
設置は超カンタン。
TVの裏なのにおしゃれです。
テレビの裏のごちゃごちゃに頭を悩ませている人にはおすすめの商品ですよ。
山崎実業(Yamazaki) テレビ裏収納ラック ブラック 約W57×D11×H12.5cm スマート テレビ裏 ルーター収納 収納...
戸車を交換するのは意外と簡単!重い引き戸が実質15分で軽く開く
重くなって開きにくくなった引き戸の戸車を交換した時の記録です。作業は15分くらいで戸車代は400円ほどでした。交換後はスムースに開け閉めでき、とっても快適になりました。戸が重く感じる方は参考にどうぞ。
続きを見る
【ブラーバ】お安い「互換バッテリー」に交換してみたら・・・
床拭きお掃除ロボット「ブラーバ」のバッテリーを交換しました。純正品は値段が高いので互換品にしてみました。おすすめバッテリーと交換方法の紹介です。最終的にどれくらいの期間使えたのかもあわせて報告させていただきますので参考にどうぞ。
続きを見る