PR お出かけ情報

大阪万博を楽しく観覧するための注意点5つ!テストラン参加者の実体験レビュー

2025年4月9日

大阪万博お土産クッキー

この記事で解決できること

  • 万博に行くのに事前に何に気をつければ良いか具体的な情報を知りたい
  • 公式サイトだけでは分からない「生の声」が知りたい
  • せっかく行くのに、当日困ったり時間を無駄にしたくない
オクラ
オクラ

ども、オクラです。

大阪万博、とても楽しみですよね。

でも、「行く予定だけど何か注意点はある?」と悩んでいませんか?

先日、家族4人で万博のテストランに参加してきましたので、これから訪問するあなたのために私の体験を紹介させてもらいます。

ヨメさん
ヨメさん

みんな実際に役立つ情報が知りたいのでは…

オクラ
オクラ

大丈夫です、体験したからこそ分かる注意点と対策をお伝えします!

しっかり準備しないまま当日を迎えると、予想外のトラブルで時間を浪費したり、不便な思いをしてせっかくの万博体験が台無しになります。

これから紹介する注意点や対策を参考に、スムーズに会場を観覧してください。

本記事は2025年4月6日のテストラン時点での情報です。開幕後は改善、変更等が実施されている可能性もありますのでご注意ください。

アクセス方法~車で途中まで行く時の駐車場はどの駅がいいのか

大阪万博へのアクセス方法として、公共交通機関の利用が基本ですが、車で行きたいと思っている方も多いのではないでしょうか。

万博会場への自家用車での乗り入れはできません。残念ながらマイカーで万博会場へ直接行くことはできないんです。

車で行く場合はP&R(パークアンドライド)となり、最寄りの公設駐車場からシャトルバスに乗り換えて会場へ向かう方式です。

ただし、P&Rの駐車場は前日までの事前予約が必要。

予約なんてめんどうだから、OSAKAメトロ(地下鉄)沿線の駐車場に車を停めて電車で向かおうと考えている人もいるのではないでしょうか。

私も途中まで車で行って、OSAKAメトロに乗り換えました。

前もって駐車場の場所や料金、混雑状況を確認しておくことで、当日スムーズに会場へ向かえます。

大阪市内在住の私が、おすすめ駐車場を考えてみましたので参考にしてください。

万博は大勢の人が押し寄せますので空き駐車場がない場合もあります。公共交通機関またはP&Rの以外での訪問は自己責任でお願いします。

OSAKAメトロ中央線沿線のおすすめ駐車場

会場最寄りの夢洲駅まで直接車で行くのではなく、手前のOSAKAメトロ中央線の駅周辺にある駐車場を利用し、そこから電車に乗り換える場合どこの駅がいいのでしょうか。

電車を乗り換えるのは面倒なので、できるだけ近くの駅まで行きたいですよね。

結論から言うと、谷町四丁目駅から弁天町駅までの駅周辺の駐車場がいいかと思います。

中央線の谷町四丁目駅から弁天町駅までの間には、いくつかの駐車場がありますが、駅によって料金体系や混雑具合が異なります。

また、平日と土日祝でも駐車料金が異なります。

表にまとめたので参考にどうぞ。

ヨメさん
ヨメさん

どの駅の駐車場がおすすめなの?

オクラ
オクラ

総合的に見ると弁天町駅周辺が狙い目です

駅名エリア特徴平常時平日最大料金(目安)平常時土日祝最大料金(目安)コスモスクエア駅までの所要時間総合評価
谷町四丁目官庁街/ビジネス街/大阪城高額不明 (データ少)約22分
堺筋本町ビジネス/問屋街高額 (2000円超) 中程度 (900-1200円) 約20分△(土日祝○)
本町大阪の中心的ビジネス街超高額 (2500円超) 中程度 (800-1500円) 約18分△(土日祝○)
阿波座ビジネス/住宅地中~高額? (データ少)不明 (データ少)約16分
九条京セラドーム/住宅地/商店街中程度? (データ少)不明 (イベント注意)約14分△(イベント注意)
弁天町複合施設/住宅地手頃 (700-1000円) 手頃 (600-1200円) 約12分
朝潮橋住宅地/体育館周辺/工場手頃 (データ少)不明 (イベント注意)約10分△(イベント注意)
大阪港観光地(海遊館)安価(予約)~中程度 高め/混雑必至 約7分△(土日祝混雑)
コスモスクエアインテックス大阪/ATC極安価 (330-600円)安価 (500-1200円)約5分(イベント注意)

大きなイベント施設がある九条(京セラドーム)、朝潮橋(中央体育館)、コスモスクエア(インテックス大阪)はイベントと重なると、料金が高くなったり駐車場の確保が非常に困難になるので注意が必要です。

総合的にみると弁天町駅周辺は駐車場が多く、全日料金の設定もあるため、比較的利用しやすいでしょう。

ただし、料金や空き状況は変動するため、事前に目的の駐車場の情報を調べておくことを強く推奨します。

まとめると、万博に車で行くなら以下の対策が有効です。

  • 事前に目的の駐車場の情報を調べておく(複数候補を)
  • リアルタイムで空き状況が分かる駐車場を利用する
  • akippa特Pなどの予約できる駐車場サービスを利用する

万博観覧時の注意点と対策

大阪万博を心ゆくまで楽しむためには、いくつかの注意点と、それに対する事前の対策が欠かせません。

テストランに参加した経験から、特に重要だと感じたポイントをお伝えします。

ヨメさん
ヨメさん

万博に行く前に知っておくべき具体的なことって何?

オクラ
オクラ

体験に基づいて、特に注意すべき5つのポイントと対策をまとめました!

万博観覧時の注意点

  • 食事はどうするか決めておく
  • QRチケットはスクショ&プリントアウト
  • モバイルバッテリーを持っていく
  • 公式サイトが見れない場合に備える
  • 夏は暑さ対策必須

食事はどうする~高い、まずい!?どこで食べる?

食事はどうするか対策

  • 何を食べるかどこで食べるか決めておく(お弁当にするかお店にするか)
  • お店で食べるならお昼時を避ける、早めのランチにする
  • お弁当にするならベンチに座って食べやすいものにする(おにぎりとか)

会場内の飲食店、食事の価格は高めに設定されています。

具体例として、たこ焼きが1,800円で販売されており、これは一般的な市場価格の2倍から3倍に相当します。

ラーメンまこと屋のように店舗と同じ価格、同じボリュームで販売しているお店もあります。

ヨメさん
ヨメさん

食事代、けっこう高くつきそう…?

オクラ
オクラ

コストを抑えたいなら、お弁当やおにぎりの持参が良いです!

幸い、お弁当やおにぎりの持ち込みは許可されています。

飲み物に関しても、ペットボトルやマイボトルの持ち込みが認められています。

万博会場内にはマイボトル洗浄機と給水機が多数設置されています

会場内の随所にベンチが設置されていますがテーブルのあるところは限られていました(飲食店の前とかだけ)。

レジャーシートを広げてお弁当を食べれるような芝生スペースは見当たりませんでした。

そのため、主にベンチに座って食事をとることになります。

ガンダムの近くに芝生広場があるようです。

テストランでは、お昼時はどこの飲食店も混雑していました。

わが家は「まねき」というお店で「究極のえきそば」を食べたのですが30分以上待ちました。

開催中はテストラン時より2〜3倍の入場者数が予想されます。

ランチ難民になって食事にありつけないかもしれれませんので、食事はどうするかあらかじめ決めておくと良いかと思います。

こちらの記事もおすすめ!

QRチケット~便利だけど不便な点も!

QRチケットをスマートに使う対策

  • google パスワードマネージャー等へログイン情報を記憶
  • スクリーンショットを保存しておく
  • 紙に印刷したQRコードを持参

入場時やパビリオン予約ではQRチケットを使用します。

紙チケットも販売されています

QRチケットとは、大阪万博への入場やパビリオン予約で使用する公式スマホアプリで表示するデジタル形式のチケットです。

会場への入場時だけでなく、予約したパビリオンに入る際にも提示が必要になります。

タイミングによってアプリへの再ログインを求められる場合があるため、スムーズな入場のために事前の準備が大切です。

次のような準備・対策をしておくと安心ですよ。

ヨメさん
ヨメさん

スマホが使えなくなったら、入場もパビリオン予約もできなくなるの?

オクラ
オクラ

万が一に備えて、紙に印刷したQRコードも持っておくと安心ですよ

QRチケットは非常に便利ですが、スマートフォンに依存する側面もあります。

スクリーンショットや紙での印刷などの準備をしておくことで、安心して万博を楽しめるでしょう。

モバイルバッテリー~いつもより減りが早いかも!

大阪万博では、スマートフォンの役割が非常に大きいです。

QRチケットの表示、専用アプリでのパビリオン予約、会場マップの確認など、多くの場面でスマートフォンを使用します。

頻繁に使うのと、位置情報を取得しているからなのかバッテリーの減りが早いです。

私の場合、入場から退場まで(9時から18時)で、バッテリー残量が95%から15%まで減りました。

普段は1日で30〜50%くらいしか減らないので、かなりの減り具合です。

会場内には、自由に使える充電サービスやコンセントが見当たらなかったため、自分で対策する必要があります。

モバイルバッテリーを持参すれば、バッテリー残量を気にすることなく、万博アプリの機能を使ったり、仲間と連絡を取り合ったりでき、安心して万博を楽しむことができます。

ヨメさん
ヨメさん

スマホの電池切れが心配…

オクラ
オクラ

モバイルバッテリーがあれば安心ですよ

公式サイトのダウン~これは困るよ、対策はある?

サイトダウンに備える対策

  • 事前にパビリオンの情報や位置を調べて把握しておく
  • 会場内のおおよその地図は頭に入れておく
  • 紙の地図をプリントアウトしておく >>公式会場MAP
  • ガイドブックを購入しておく

大阪万博を楽しむ上で、公式アプリは便利なツールとなりますが、注意が必要な点があります。

多くの人が同時にアクセスすることで、アプリからリンクされている公式サイトが閲覧できなくなることです。

これは、ウェブサイトへのアクセスが集中し、サーバーが処理しきれなくなるために起こります。

実際に、お昼時に食事場所を調べようとしても、アプリからグルメ情報がみれずに困りました。

スマートフォンの電波状況が悪いわけではなく、万博関連以外のウェブサイトはスムーズに表示されました。

なので問題は携帯電話の電波ではなく、公式サイト側のサーバーにあるのは間違いありません。

テストランでこれなので、本開催中はサイトダウンの心配も・・・

ヨメさん
ヨメさん

会場で情報が見られないと困るな…

オクラ
オクラ

事前の情報収集と準備が非常に重要になります

当日の混乱を避け、スムーズに万博を楽しむためには、レストランの場所や各パビリオンの位置、当日のスケジュールなどを、あらかじめ調べておくことを強くおすすめします。

事前の準備が、当日の快適さを大きく左右するでしょう。

夏場の暑さ~熱中症対策は必須!

万博会場では日差しを遮る場所が限られています。

ゆっくり休憩できるような大きな日陰は大屋根リングの下くらいしか見当たりませんでした。

暑い時期の訪問を計画している方は、熱中症などを防ぐため、万全の暑さ対策をして出かける必要があります。

ヨメさん
ヨメさん

具体的にどんな暑さ対策グッズを持っていけばいいんだろう?

オクラ
オクラ

帽子や日傘、冷却グッズの準備がおすすめです

会場内にはマイボトルを洗浄したり、給水できる装置がいくつか設置されています。

自販機も多めに設置されています(現金不可のようでした)。

夏場はしっかり水分補給して、暑さ対策も万全にして、万博を楽しみましょう。

訪問したパビリオンの感想

限られた時間の中でどのパビリオンを訪れるかは、大阪万博の満足度を左右する重要なポイントです。

今回のテストランで実際に訪れたパビリオンの紹介です。

ドイツパビリオン、ガンダム NEXT FUTURE パビリオン、よしもと waraii MY EXPO、Pasona Natureverseの順にご紹介します。

あくまで個人の感想ですが、皆さんのパビリオン選びの参考になれば嬉しいです。

ドイツパビリオン

「循環」をテーマにした、環境問題について考えさせられるパビリオンです。

可愛らしいキャラクター(サーキュラー)の音声ガイドに従って、楽しみながら学ぶことができます。

特に印象的だったのは、円形のミラールームです。

まるでモダンな宇宙船の中にいるかのような感覚を味わえました。

展示内容は子供も楽しめる科学博物館のような雰囲気で、家族連れにもおすすめです。

ヨメさん
ヨメさん

子供も一緒に楽しめるのかな?

オクラ
オクラ

はい、市立科学館のような雰囲気で、小さなお子様も楽しめる展示内容ですよ

学びとエンターテイメントが融合した、知的好奇心を刺激されるパビリオンです。

ガンダムパビリオン NEXT FUTURE PAVILION

未来社会におけるガンダムの可能性を体感できるパビリオンです。

テーマ性はありつつも、難しい説明よりもエンターテイメント性に振り切った展示が特徴といえます。

そのクオリティは非常に高く、まるでユニバーサル・スタジオ・ジャパンのアトラクションのようでした。

今回観覧した中では、個人的に一番満足度が高かったです。

ヨメさん
ヨメさん

ガンダムのことよく知らないけど楽しめました!

迫力ある体験を求める方には、ぜひ訪れてほしいパビリオンのひとつです。

よしもと waraii MY EXPO

お笑いでおなじみの吉本興業が出展するパビリオンです。

正直なところ、展示物だけを見ると、その意図を掴むのが少し難しいと感じました。

どうやら、併設されているステージでのお笑いライブやショーを楽しむことがメインのようです。

タイミングが合えば、生のパフォーマンスを観覧できるかもしれません。

ヨメさん
ヨメさん

どんな展示が見られるんだろう?

オクラ
オクラ

展示よりも、併設ステージでのライブショーを楽しむのが中心のようです

展示そのものよりも、ライブエンターテイメントに期待したい方向けのパビリオンといえるでしょう。

Pasona Natureverse

生命の素晴らしさや未来のテクノロジーをテーマにしたパソナの運営によるパビリオンです。

「鉄腕アトム」や「ブラック・ジャック」といった手塚治虫作品のキャラクターが登場し、生命科学について紹介しています。

特に、実際に拍動するiPS細胞から作られた心臓(iPS心臓)の展示は、非常に小さかったですが、生命の神秘を感じて感動しました。

また、四角柱型の大型液晶モニターがダイナミックに動く映像ショーも迫力があります。

ただし、最前列で見ると全体像が掴みにくいかもしれません。

ヨメさん
ヨメさん

最新技術に触れられるのかな?

オクラ
オクラ

はい、特にiPS心臓の展示は感動的でしたよ

生命科学や最新の映像技術に関心がある方には、興味深い体験ができるパビリオンです。

まとめ

この記事では、テストラン参加者の実体験を基に、あなたが大阪万博をスマートに楽しむための具体的な注意点と対策をお伝えしました。

まとめると次のとおりです。

まとめ

  • QRチケットはスクリーンショット&印刷で二重に備える
  • 電池の減りが早いのでモバイルバッテリーを
  • 会場マップやレストラン情報は事前にオフラインで確認できるよう準備する
  • 夏場は帽子や冷却グッズなど万全の暑さ対策を行う

特に、スマートフォン関連の準備(は、当日の快適さを大きく左右する重要なポイントです。

これらの点を参考に万全の準備をして、忘れられない万博体験を楽しんできてください。

SNSシェアの吹き出し

\ シェア・ブクマ大歓迎! /
面白かった、役に立ったと思ったらシェアよろしくです♪

  • この記事を書いた人

オクラ

当ブログの管理人。大阪在住のアラフィフおやじ。 資格取得、お出かけ情報、暮らしの知恵などを発信中。老後の趣味にして、ヨボヨボになるまでやるつもり。末永くよろしくお願いいたします。

人気記事

読書するひと 1

図書館で勉強すると静かで勉強がとてもはかどります。大阪には自習可能な図書館が多くあります。自習の情報をメインに大阪の図書館の充実ぶりをご紹介します。定期試験・受験・資格などで勉強中の方はぜひ参考にしてください。

クレジットカード 2

利用しているカードに使った覚えのないAmazonからの500円の請求がありました。カード会社からの連絡で不正利用であることが判明。カード情報漏洩の原因と対策をまとめました。身に覚えのない請求がある方は参考にどうぞ。

火気厳禁 3

危険物取扱者乙種4類は人気の資格です。受験を考えているけど、合格率が30%台と低くて不安に感じるかもしれません。でも合格率の低さには秘密があるんです。まじめに勉強すれば確実に合格する資格だということを説明いたします。

夜明けの道 4

大阪から東京まで自動車で家族旅行をしました。新幹線より交通費が安いので、出費をおさえるためです。深夜に高速道路を長距離・長時間移動しましたが、メリットやデメリット、注意点をまとめています。長距離ドライブを予定されている方は参考にどうぞ。

ストリングアート 5

シェードを上げ下げするための紐(ボールチェーン)がぶちんと途中で切れてしまいました。自分で交換修理した時の手順を写真付きで紹介いたします。部品の購入先や交換時のコツもありますので参考にどうぞ。

-お出かけ情報
-,