PR お出かけ情報

長谷寺へ行ってきました〜ぼたんまつりと駐車場選びのポイント

2022年6月10日

長谷寺

G.W.に奈良県にある長谷寺に行きました。

ぼたんまつりに訪れるためです。

大阪市内からマイカーにて訪問。

少し遠めの駐車場に停めて、参道をのんびり歩いて長谷寺まで行ってみました。

ぼたんまつりは長谷寺が一番混雑する時期となります。

本記事では駐車場の混雑状況、ぼたんの様子(見ごろ)などを紹介いたします。

「長谷寺へ訪問する予定だ」

「ぼたん祭りに行ってみたい」

そんなあなたは参考にどうぞ。

長谷寺について

長谷寺は奈良県桜井市にある真言宗豊山派の寺院です(総本山)。

西国三十三ヵ所第8番札所となります。

長谷寺は「花の御寺(みてら)」とも呼ばれ一年を通してさまざまな季節の花が美しいことでも有名。

また、古くから観音信仰の聖地としても親しまれています。

ご本尊は十一面観音像(重文)で高さ10メートルもあり、圧倒的な存在感。

春と秋に「本尊大観音尊像特別拝観」が行われ、十一面観世音菩薩立像の御足に触れてお参りできます(別途1,000円必要)。

混雑していたので今回は特別拝観はしませんでした。またあらためてお参りしたいと考えています。

長谷寺のぼたんまつり

長谷寺のぼたん

長谷寺のぼたん

長谷寺は1年を通して様々な花が楽しめることでも知られています。

なかでも一番有名なのが「ぼたん」です。

ぼたんまつりは4月中旬~5月上旬に開催されます。

春の終わりごろから、約150種7,000株ものぼたんが本堂への登廊を中心に咲き誇ります。

昔、中国(唐)の后(きさき)の馬頭夫人(めずぶにん)が長谷寺の観音様に祈願をし、願いがかなえられたお礼に宝物を送りしました。

そのなかに牡丹の種があったのが、現在境内に牡丹が植えられているゆえんだそうです。

「ぼたん」について

ボタンって普段は目にする機会が少ない花ですよね。

植物園でしか見たことがありませんでした〜

ということで、少しボタンについて調べてみました。

原産地は中国です。

一説では奈良時代に渡来したともいわれ、昔から日本人に愛されてきた花です。

ボタンは草ではなく木(落葉低木)です。

原種は3メートルもあるそうです。園芸用の品種は1~1.5mです。

花の形は一重咲、八重咲、千重咲、万重咲など多様ですが、一般的にはいくつもの花びらが重なる大ぶりの花で知られています。

「百花の王」や「花中の王」とも言われ、花の代表格です。

その他にも「富貴草」「富貴花」「花王」「花神」「天香国色」「名取草」「深見草」「二十日草」「忘れ草」「鎧草」など多くの別名があります。

「立てば芍薬座れば牡丹歩く姿は百合の花」という言葉にもあるように、美人の代名詞でもあります(今では使いませんが)。

通常は4~5月に開花しますが、冬季に咲く寒牡丹や冬牡丹もあります。

ボタンは薬用としても用いられます。

効用は消炎、解熱、止血・鎮痛、浄血など。

漢方では主に婦人病系の薬用として配合されるようです。

ぼたんまつりの見ごろ

結論:見ごろにこだわらず、都合にあわせて訪問するのがおすすめ

訪問したのは5月4日の祝日、ゴールデンウイークの真っ最中です。

残念ながら牡丹は1週間ほど見頃を過ぎている感じでした。

ぼたんまつりは4月半ばからGW最終日までなので、4月末頃が見頃なのかもしれません。

ただ、その年の気候によって左右されるので絶対ではありませんが。

長谷寺はとても立派で美しいお寺です。

山中にあり、緑も多く清々しい気分の味わえる場所。

なので「牡丹の見ごろを目指して」というよりも「長谷寺でリフレッシュ」という目的で訪れるのがいいかと思います。

ぼたんまつりの期間中なら、確実にぼたんの花を楽しむことができます。

ということで、花の見ごろにこだわるより、自分自身の都合やお天気にあわせて訪問するのがおすすめです。

駐車場選びのポイント

結論:歩くのが苦手でなければ遠くの駐車場がおすすめ

混雑時期の駐車場選びのポイントは次の2点です

  1. 近くの駐車場に停めたいなら早めに到着する
  2. 空き待ちやうろうろするのが嫌なら初瀬(はせ)観光センターに

駐車場は欲張らずに遠くのにすると結局のところ楽だったりします(歩くのはしんどいけど)。

今回、10時に到着しましたが、長谷寺に近い駐車場は全て満車でした。

満車だと空車待ちや空きを探したりがめんどくさいです。

人もどんどん増えてくるので、狭い道路もあり、車を進めること自体がめんどくさい。

なので歩くのが苦にならない人は遠くの駐車場に停めるのがおすすめです。

今回わたしは、初瀬観光センターに駐車しました。

駐車場から長谷寺まではゆっくり歩いて10分強ほどかかります。

門前町である初瀬の町並みやお店を散策しながらなので楽しく歩くことができました。

訪問時の様子

訪問時の様子を写真付きで紹介いたします。

駐車場は初瀬観光センターを利用

初瀬観光センターは国道165号線沿いにあります。

駐車場が併設されています。料金は1日500円。

駐車場は広いです(正確には不明ですが50台以上駐車できそう)。

10時到着時点では数台しか停まっていませんでした。

帰り(12時前)でも半分も埋まっていなかったので、時間帯によらず空きはありそうですね。

初瀬の町(門前町)を散策

駐車場からすぐ、国道165号線沿いに門前町への入り口があります。

初瀬への入り口、長谷寺参道

最初は民家ばかりですが、5分ほど歩くとしもた屋とお店が混じります。

長谷寺参道

ちょうど中間地点あたり、左手に大きな駐車場があります。

「いせ辻駐車場」という名前のようです。

ゲート式なので気軽に利用しやすそうですね。

ここからだと長谷寺までは徒歩5〜6分でしょうか。

長谷寺いせ辻駐車場
いせ辻駐車場

「いせ辻駐車場」は10時過ぎの時点では満車でした。

ここから先にも駐車場はありますが、人通りが多くなり道幅も狭くなる箇所があります。

狭いし人混みなので通過がめんどくさそう。

この先の駐車場は満車となります。

う回路で長谷寺方面に抜けることになります。

長谷寺迂回ルート

長谷寺に近づくにつれ、お店も人も多くなります。

長谷寺

長谷寺に到着。

人は多いですが広いので混雑感はありません。

入山料は500円です。

長谷寺入り口

参拝ルートは登廊→本堂→五重塔のコースで行くことにします。

こちらは観光案内の写真でよく見る登廊。

長谷寺登廊

ところどころに鉢植えのボタンが置かれています。

長谷寺の牡丹

横手にボタンが植えられていますが、見頃は過ぎた感じですね。

ちょっと残念。

長谷寺登廊

登廊の途中に宝物館があります(無料)。

展示物が多く見ごたえありです。ゆっくり鑑賞して30分ほどかかりました。

登廊の石段は399段、登りきったところが本堂です。

山中にある本堂はとても眺めがいいです。

長谷寺本堂

向こうの山あいに五重塔が見えました。

長谷寺五重塔

この後、五重塔→本坊へ。

その先、下山途中に休憩所があります。

お土産屋さんときれいなお手洗いが併設されています。

長谷寺お守り
かわいいお守りが売られていました

再び門前町を歩いて初瀬観光センターまで、約2時間ほどの散策でした♪

長谷寺へのアクセスなど

長谷寺御朱印
御朱印いろいろ

入山時間・入山料金

〈入山時間〉

季節によって異なります。

時期時間
4月〜9月8:30〜17:00
10月〜11月・3月9:00〜17:00
12月〜2月9:00〜16:30

〈入山料金〉

大人、中・高校生:500円

小学生:250円

アクセス

〈車〉西名阪自動車道を天理インターから国道169号線→国道165号線

〈電車〉近鉄大阪線長谷寺駅を下車、徒歩15分

〈住所〉奈良県桜井市初瀬731-1

まとめ

長谷寺ぼたん

長谷寺のぼたんまつりと駐車場についてまとめます。

長谷寺はとても美しいお寺、清々しい場所でした。

ぼたんは見ごろを外しても、お寺の雰囲気と相まって十分に楽しむことができるでしょう。

なので見ごろを目指してより、お天気や都合に合わせての訪問がおすすめ。

一番近い駐車場は長谷寺に併設された駐車場です。

駐車場は参道沿いにもいくつか点在しています。

料金はいずれも500円のようです。

ぼたんまつりの土日祝は混雑します。

近くの駐車場を待たずに利用したいなら9時到着を目指しましょう。

参道や門前町を楽しみたいなら、遠くの駐車場も候補にどうぞ。

初瀬観光センターの駐車場からのんびり10分ほど歩いていくのがおすすめですよ♪

タイヤを安く交換する方法

「タイヤフッド」というタイヤ販売サイトでタイヤ交換した体験談です。

  • ネット販売なので安い!
  • 購入から交換予約までネットで完結!

安くて簡単なのでおすすめです。

↓安く、手間なくタイヤ交換したいあなたは参考にどうぞ。

応援する女性
タイヤフッドは評判通り?タイヤ交換したら、安い簡単知識不要

タイヤフッド(TIREHOOD)というタイヤ販売&予約サイトでタイヤ交換をした時の感想です。評判やメリット、デメリット、注意点、お得情報などをまとめました。タイヤを安く交換したい方やタイヤフッドに興味がある方は参考にどうぞ。

続きを見る

室生寺の仁王門
室生寺に行ってきました~アクセスと駐車場選びのポイント

奈良県宇陀市にある室生寺を訪問しました。大阪市内から自動車で行きました。室生寺へのアクセスと周辺駐車場の情報です。お出かけの際の参考にどうぞ。

続きを見る

矢田寺
あじさいの名所、矢田寺に行ってきました~駐車場、見頃、庭園の様子など

奈良県にあるあじさいで有名な矢田寺へ行ってきた時の記録です。一番近くの駐車場の情報や入山料、あじさいの開花状況などを写真付きで紹介しています。

続きを見る

奈良国立博物館に行ってきました~駐車場、見どころ、特別展など

奈良国立博物館の紹介です。駐車場の情報や見どころ、拝観した特別展(聖林寺十一面観音)についての感想になります。仏像が好き、奈良公園へ観光で行く、正倉院展などで博物館へ訪れる、そんなあなたは参考にどうぞ。

続きを見る

生野コリアタウンは大阪から一番近い韓国だ、楽しい!美味しい!

大阪市生野区桃谷にある生野コリアタウンへ行ってきました。韓国コスメや韓流ショップ、韓国グルメなどのお店が多くある楽しくて美味しい場所です。食べ歩きの様子や安い駐車場の情報もありますので訪問前の参考にしてください。

続きを見る

中宮寺跡史跡のコスモス畑

2023/1/26

中宮寺跡史跡公園のコスモスが見事でした~駐車場、見頃など

奈良県斑鳩町の中宮寺跡史跡公園のコスモス畑がとてもきれいでした。訪問時の様子を写真付きで紹介します。コスモスの開花時期には無料駐車場が開放されていますよ。

ReadMore

ONIJUS COFFEE VILLAGE

2023/1/26

【オニジャス コーヒー ヴィレッジ】広々明るいお店でモーニングした感想

大阪府富田林市にあるカフェ「オニジャス コーヒー ヴィレッジ」でモーニングセットをいただいてきました。広々と開放的でおしゃれな雰囲気の素敵なお店でした。写真付きで紹介いたします。富田林周辺でカフェをお探しのあなたは参考にどうぞ。

ReadMore

2023/1/26

オリンピアで【朝食バイキング】無料駐車場と朝から食べ放題の感想

大阪梅田にあるバイキングレストラン「オリンピア」で朝食バイキングをいただいてきました。朝から食べ放題は朝活としてもおすすめですよ。オリンピア利用で無料となる提携駐車場とバイキングの情報を紹介します。

ReadMore

長谷寺

2023/1/26

長谷寺へ行ってきました〜ぼたんまつりと駐車場選びのポイント

ぼたんまつり開催中の長谷寺(奈良県桜井市)に訪問したときの記録です。牡丹の開花状況や駐車場の混雑具合を紹介します。長谷寺に行ってみたい、ぼたんまつりに行く予定、そんなあなたは本記事を参考にどうぞ。

ReadMore

馬見丘陵公園

2023/1/26

馬見丘陵公園に行ってきました~チューリップ、駐車場、散策ルートなど

奈良県にある馬見丘陵公園のチューリップフェアに訪れたときの記録です。駐車場の混雑状況やチューリップの見頃などの情報です。きれいな花の写真も多数掲載しています。訪問時の参考にどうぞ。

ReadMore

2023/7/5

奈良国立博物館に行ってきました~駐車場、見どころ、特別展など

奈良国立博物館の紹介です。駐車場の情報や見どころ、拝観した特別展(聖林寺十一面観音)についての感想になります。仏像が好き、奈良公園へ観光で行く、正倉院展などで博物館へ訪れる、そんなあなたは参考にどうぞ。

ReadMore

2024/4/12

【パン食べ放題モーニング】オランダ屋奈良店はおしゃれで静かで広々

奈良にあるオランダ屋というカフェで「パン食べ放題モーニング」をいただいてきました。おしゃれな外観、広々とした空間でゆったりした雰囲気が味わえる良いお店でした。美味しい焼き立てパンをたっぷり味わうことができ、大満足しましたので紹介します。

ReadMore

SNSシェアの吹き出し

\ シェア・ブクマ大歓迎! /
面白かった、役に立ったと思ったらシェアよろしくです♪

  • この記事を書いた人

オクラ

当ブログの管理人。大阪在住のアラフィフおやじ。 資格取得、お出かけ情報、暮らしの知恵などを発信中。老後の趣味にして、ヨボヨボになるまでやるつもり。末永くよろしくお願いいたします。

人気記事

読書するひと 1

図書館で勉強すると静かで勉強がとてもはかどります。大阪には自習可能な図書館が多くあります。自習の情報をメインに大阪の図書館の充実ぶりをご紹介します。定期試験・受験・資格などで勉強中の方はぜひ参考にしてください。

クレジットカード 2

利用しているカードに使った覚えのないAmazonからの500円の請求がありました。カード会社からの連絡で不正利用であることが判明。カード情報漏洩の原因と対策をまとめました。身に覚えのない請求がある方は参考にどうぞ。

火気厳禁 3

危険物取扱者乙種4類は人気の資格です。受験を考えているけど、合格率が30%台と低くて不安に感じるかもしれません。でも合格率の低さには秘密があるんです。まじめに勉強すれば確実に合格する資格だということを説明いたします。

夜明けの道 4

大阪から東京まで自動車で家族旅行をしました。新幹線より交通費が安いので、出費をおさえるためです。深夜に高速道路を長距離・長時間移動しましたが、メリットやデメリット、注意点をまとめています。長距離ドライブを予定されている方は参考にどうぞ。

ストリングアート 5

シェードを上げ下げするための紐(ボールチェーン)がぶちんと途中で切れてしまいました。自分で交換修理した時の手順を写真付きで紹介いたします。部品の購入先や交換時のコツもありますので参考にどうぞ。

-お出かけ情報
-,