広告表記

お出かけ情報

室生寺に行ってきました~アクセスと駐車場選びのポイント

室生寺の仁王門

この記事はこんな人におすすめ

  • 室生寺へ車で行く人
  • 室生寺周辺の駐車場を知りたい人

奈良県宇陀市にある室生寺(むろうじ)に行ってきました。

室生寺は春の石楠花(しゃくなげ)や秋の紅葉が見事なお寺です。

また、五重塔や国宝の仏像も有名で見どころの多い場所。

訪れたのは11月の終わりです。大阪市内から車にて訪問しました。

ちょうど紅葉まつりの最中だったようで、色づいた樹々の葉が最高潮といえるくらいに綺麗でした。

本記事では室生寺周辺の駐車場の情報をメインに紹介します。

車で行かれる方は参考にどうぞ。

 

室生寺へのアクセスと場所情報

自動車でのアクセス

大阪市内南部からは高速道路経由(西名阪道)で1時間少々になります。

西名阪自動車道天理ICから名阪国道(国道25線)へ、針インターから国道369号線、県道28号線へと進みます。

完全にカーナビにお任せで、すんなり到着いたしました。

室生寺は山中にありますが走りやすい道が続きます。

入口付近のみ1車線で対向できない道幅ですが、それ以外は山間部にありがちなすれ違うのに冷や汗が出るような道ではありません。ご安心してお出かけください。

電車でのアクセス

電車でのアクセスは近鉄大阪線利用となります。最寄り駅は「室生口大野駅」です。

「室生口大野駅」からは、奈良交通バスの室生寺前行きバスに乗車し、終点「室生寺前」バス停で下車します。

「室生寺前」バス停から室生寺へは徒歩約5分です。

ちなみに「室生口大野駅」から「室生寺前」バス停までの乗車時間は約14分です。

住所、拝観料、拝観時間

住所:〒633-0421 宇陀市室生78

電話:0745-93-2003

拝観料:大人600円・子供400円

拝観時間:(4月1日~11月30日 )8:30~17:00、(12月1日~3月31日)9:00~16:00

室生寺の駐車場と混雑状況

室生寺周辺の駐車場

室生寺周辺の主な駐車場は下記の4つです。4つとも有料です。

  • 室生寺駐車場:徒歩約5分
  • おもや室生寺山門前駐車場(第1駐車場):徒歩0分
  • おもや室生寺山門前駐車場(第2駐車場):徒歩約2~3分
  • 室生寺前駐車場さかや:徒歩約3~4分

(徒歩時間は駐車場から室生寺の入り口である太鼓橋までのおおよその時間)

名阪国道方面から室生寺へと向かう道を進んできて、まず最初にあるのは室生寺駐車場です。普通車は100台ほど収容できるようです。

ただし室生寺駐車場から室生寺へは徒歩で行くと遠いです(多分5分ほどだと思います)。

もっと室生寺に近い駐車場として、おもや室生寺山門前駐車場(おもや駐車場)があります。

おもや駐車場には第1駐車場と第2駐車場があります。

第1駐車場は室生寺の入り口である太鼓橋の目の前です。ただし10台ほどしか停めることができません。

おもや駐車場

おもや駐車場第1、奥に見えるのが第2

第1駐車場からほんの少し行くと第2駐車場があります。

第2駐車の収容台数は普通車が50台、大型バスが10台ほどと十分余裕があります。

おもや駐車場第2

私はこの第2駐車場に停めました。駐車料金は1日600円でした。

第2駐車場から室生寺入り口へは徒歩3分ほどです。

さらに第2駐車場を少し通り過ぎたところには、さかや駐車場というのがあります。こちらも大きな駐車場でした。

さかや駐車場は室生寺へは3~4分ほどの距離だと思います。おもや第2駐車場からほんの少し遠いだけですが、100円安かったようです(通り過ぎながら料金を見たので、間違いかもしれませんが)。

また、通り沿いの回転焼き屋さんに無料駐車場がありました。2台停められそうでした。回転焼き屋さんから室生寺へは徒歩3分ほどでしょうか。

回転焼屋さんの駐車場

回転焼屋さんの駐車場

回転焼きを買えば無料で駐車できるのかもしれませんが、確認はしていません。

駐車場の混雑状況

室生寺に一番近いおもや駐車場の第1駐車場は10時ごろに到着した時点ですでに満車でした。

第2駐車場の方は、朝10時ごろに到着した時点ではまだ数台ほどしか停まっていませんでした。

帰り際(11時半ごろ)にも半分ほどしか停まっていなかったので、繁忙期である春や秋の休日でも午前中であれば満車になる心配はないでしょう。

なので、どうしても駐車場待ちや混雑を避けたい場合は、午前中に到着するのがおすすめです(私はいつでも早めに到着派です)。

吉野山の桜
吉野千本桜、車で行くなら早起き!早朝がおすすめな理由と注意点

吉野山の千本桜は一度は訪れたい日本一の桜の名所です。わが家は毎年、休日に車で行っています。混雑を避けるために早朝7時着になるように早起きして出発しています。早朝がおすすめな理由と注意点を紹介します。

続きを見る

室生寺周辺、駐車場選びのポイント

室生寺へ車で出かけた際の駐車場選びのポイントです。

最初にある室生寺駐車場は少し遠いので、いったん通り過ぎましょう。

下の1~3の順番で確認して、全て満車なら引き返して室生寺駐車場にするのが良いかと思います。

  1. おもや駐車場第1(山門の前、駐車可能台数は少ない、600円)
  2. おもや駐車場第2(山門まで徒歩2~3分ほど、600円)
  3. さかや駐車場(山門まで徒歩3~4分ほど、500円)
  4. 室生寺駐車場(山門まで徒歩5分ほど、600円)

ただし、1~3の駐車場にした場合、道中にあまりお土産物屋さんがありません。

4の室生寺駐車場なら道中にいくつかお土産物屋さんがありました。

とはいえ、どの駐車場に停めようがむちゃくちゃ歩く距離が増えるわけではありません。どこの駐車場でもいいかなというのが正直な感想です。

<番外>回転焼き屋さんの駐車場(山門まで徒歩3分ほど、無料)

もしお土産に回転焼きを買う予定なら、お店の人にひと声かけてみてはどうでしょうか。

運良く無料駐車場に空きがあれば停めさせてもらえるかもしれません。

ちなみに、ここの回転焼きはヨモギ入りでした。お土産に買いましたが、とても美味しかったですよ。

駐車場位置関係図

下の図は国土地理院の電子地図にオクラが追記したものになります(赤文字が追記分)。

駐車場の位置関係を示しています。

「太鼓橋」を渡って室生寺境内へ入りますので、「太鼓橋」が室生寺への入り口と考えてください。

室生寺周辺の駐車場

室生寺周辺の駐車場

まとめ

室生寺周辺にはいくつか駐車場があります。

大きな駐車場が多いので、繁忙期でも午前中の到着なら満車になるようなことはないでしょう。

わが家は秋の紅葉の季節の休日に訪れました。10時過ぎの到着時も帰り際にも駐車場には余裕がありました。

ただし、室生寺境内はお昼が近づくにつれ徐々に人が多くなってきましたので、混雑が嫌いな人は早い時間に訪問する方が良いかと思います。

室生寺への車での道中は走りやすい道が続き快適です。

室生寺は山中に建てられた寺院ですので境内を巡るには急な石段が続きます。歩きやすい靴でお出かけください。

室生寺の境内の様子など

室生寺の紅葉まつりへ出かけた時の記事です。

境内の様子などを写真付きで紹介しています。

室生寺近くでランチ

室生寺から車で5分ほどのところにあるワンコインでランチがいただけるお店の紹介記事です。

タイヤを安く交換する方法

「タイヤフッド」というタイヤ販売サイトでタイヤ交換した体験談です。

  • ネット販売なので安い!
  • 購入から交換予約までネットで完結!

安くて簡単なのでおすすめです。

↓安く、手間なくタイヤ交換したいあなたは参考にどうぞ。

応援する女性
タイヤフッドは評判通り?タイヤ交換したら、安い簡単知識不要

タイヤフッド(TIREHOOD)というタイヤ販売&予約サイトでタイヤ交換をした時の感想です。評判やメリット、デメリット、注意点、お得情報などをまとめました。タイヤを安く交換したい方やタイヤフッドに興味がある方は参考にどうぞ。

続きを見る

スマホで空き駐車場を検索&予約する方法

NTTドコモが運営するスマホアプリ「Peasy(ピージー)」を使うと空き駐車場を検索、さらに予約(30分間)もできます。

カード決済なので、出庫するだけで自動的に料金精算されてむっちゃ便利。

カードのポイントも貯まるのでお得ですよ。

↓駐車場検索&予約アプリPeasy(ピージー)のレビュー記事はこちら

駐車場予約アプリPeasy
駐車場予約アプリPeasyはお得で便利!良い点6つと欠点2つ

駐車場予約アプリPeasy(ピージー)を利用してみた感想です。空き駐車場を簡単に検索、無料で予約できるので便利でした。駐車料金も周辺相場より安くてお得。Peasyの特徴、使い方、良い点とダメな点を紹介します。

続きを見る

駐車場を予約するならピージーで!30分前からキープできる

駐車場を予約するならピージーで!30分前からキープできる

株式会社NTTドコモ無料posted withアプリーチ

2019/5/22

明日香村へのアクセスと村内での移動方法~自然あふれる里山の風景が魅力

奈良県明日香村の国営飛鳥歴史公園に行き、高松塚古墳と石舞台古墳を見てきました。これから訪れる方のために関西近郊からのアクセスや村内での移動方法、訪れた2地区の駐車場情報を紹介します。のどかな里山の風景に心がいやされる素敵な場所でしたよ。

ReadMore

長谷寺

2023/1/26

長谷寺へ行ってきました〜ぼたんまつりと駐車場選びのポイント

ぼたんまつり開催中の長谷寺(奈良県桜井市)に訪問したときの記録です。牡丹の開花状況や駐車場の混雑具合を紹介します。長谷寺に行ってみたい、ぼたんまつりに行く予定、そんなあなたは本記事を参考にどうぞ。

ReadMore

2021/3/22

室生寺に行ってきました~由来と国宝と境内の様子など

奈良県宇陀市にある室生寺を訪問しました。室生寺は国宝や重文が数多くあり、古(いにしえ)の建築物や仏像を堪能することのできる素晴らしい寺院です。境内の様子を写真でご紹介します。訪問する際の参考にどうぞ。

ReadMore

法隆寺

2021/3/22

法隆寺に行ってきました~駐車場、秘宝展、参拝ルート、参拝料など

奈良県の斑鳩にある法隆寺へ行ってきました。斑鳩は聖徳太子ゆかりの地。法隆寺を中心とした世界遺産の里です。駐車場や秘宝展、参拝ルートと参拝料の情報です。法隆寺へ行く予定の方は参考にどうぞ。

ReadMore

下千本駐車場付近の桜

2022/4/6

吉野千本桜、吉野山観光駐車場から上千本への散策ルート

桜のシーズンの吉野山へ車で訪れた時の記録です。吉野山観光駐車場から上千本まで多くの商店や寺院が建ち並ぶ道を歩きました。桜のシーズンだけでなくハイキングや紅葉狩りで訪問する方も参考にどうぞ。

ReadMore

馬見丘陵公園

2023/1/26

馬見丘陵公園に行ってきました~チューリップ、駐車場、散策ルートなど

奈良県にある馬見丘陵公園のチューリップフェアに訪れたときの記録です。駐車場の混雑状況やチューリップの見頃などの情報です。きれいな花の写真も多数掲載しています。訪問時の参考にどうぞ。

ReadMore

月ヶ瀬梅林

2023/1/10

月ヶ瀬梅林へ行ってきました〜駐車場、散策ルート、お土産など

奈良県にある月ヶ瀬梅林(月ヶ瀬梅渓)へ梅を見に行った時の記録です。駐車場やウォーキングルート、お土産の情報です。月ヶ瀬梅林へ出かける予定の方は参考にどうぞ。

ReadMore

Amazonキャンペーン

SNSシェアの吹き出し

\ シェア・ブクマ大歓迎! /
面白かった、役に立ったと思ったらシェアよろしくです♪

  • この記事を書いた人

オクラ

当ブログの管理人。大阪在住のアラフィフおやじ。 資格取得、お出かけ情報、暮らしの知恵などを発信中。老後の趣味にして、ヨボヨボになるまでやるつもり。末永くよろしくお願いいたします。

人気記事

読書するひと 1

図書館で勉強すると静かで勉強がとてもはかどります。大阪には自習可能な図書館が多くあります。自習の情報をメインに大阪の図書館の充実ぶりをご紹介します。定期試験・受験・資格などで勉強中の方はぜひ参考にしてください。

クレジットカード 2

利用しているカードに使った覚えのないAmazonからの500円の請求がありました。カード会社からの連絡で不正利用であることが判明。カード情報漏洩の原因と対策をまとめました。身に覚えのない請求がある方は参考にどうぞ。

火気厳禁 3

危険物取扱者乙種4類は人気の資格です。受験を考えているけど、合格率が30%台と低くて不安に感じるかもしれません。でも合格率の低さには秘密があるんです。まじめに勉強すれば確実に合格する資格だということを説明いたします。

夜明けの道 4

大阪から東京まで自動車で家族旅行をしました。新幹線より交通費が安いので、出費をおさえるためです。深夜に高速道路を長距離・長時間移動しましたが、メリットやデメリット、注意点をまとめています。長距離ドライブを予定されている方は参考にどうぞ。

ストリングアート 5

シェードを上げ下げするための紐(ボールチェーン)がぶちんと途中で切れてしまいました。自分で交換修理した時の手順を写真付きで紹介いたします。部品の購入先や交換時のコツもありますので参考にどうぞ。

-お出かけ情報
-, ,