この記事はこんな人におすすめ
- WordPressテーマにWING(AFFINGER5)を使っている人
- 記事一覧の内容説明の文章を変更したい人
WING(ウィング)では、PCでの閲覧時に記事一覧やブログカードのタイトルの下部に記事内容の説明文が表示されます。
基本的にはこの箇所は記事本文の冒頭部分が反映されます。
でも好きなように変えたい場合ってありますよね。
本記事ではこの記事内容の説明文を任意に変更する方法を紹介します。
変更の仕方がわからない方は参考にどうぞ。
WINGでの記事一覧の表示と説明文
WINGでの記事一覧の表示は下図のようになります。
記事一覧の表示例です。
タイトルの下に日付があり、さらにその下に記事内容を説明する文章が小さな文字で表示されています。
わたしのブログでは記事冒頭部分が共通なので、はじまりがすべて「この記事はこんな人におすすめ・・・」となり、違和感があります。
内容説明の文章は「抜粋」を利用して変更できる
内容説明の部分に表示されるのは記事本文の冒頭部分となります。
この部分はWordPressの「抜粋」という機能を使って設定されています。
「抜粋」には好きな文章を自由に設定することができます。
任意の文章を何も設定しなければ、記事本文の冒頭部分が自動的に抜粋される仕様になっています。
変更は記事投稿画面から行う
「抜粋」に任意の文章を設定するのは投稿画面にて行います。
「抜粋」を表示させる
「抜粋」の入力欄はデフォルトでは表示さていません。
表示オプションで設定する必要があります。
表示オプションはダッシュボードの一番上の右側にあります。
クリックするとチェックボックスがずらりと現れます。
その中にある「抜粋」にチェックを入れます。
これで「抜粋」の入力欄が表示されます。
「抜粋」に文章を記述する
「抜粋」の入力欄に説明文として表示させたい文章を記述します。
何も記述しなければ、自動的に本文の冒頭から指定文字数が取得されます。(※デフォルトは100文字)
抜粋に文章を記述して投稿記事を更新すると、記事一覧に反映されます。
SEO的な使い方として、記事内容が伝わるような概要を記述するのも効果的です。
読んでもらえる確率が向上するような魅力的な説明文を表示させましょう。
WING(AFFINGER5)での抜粋設定
AFFINGER5管理の「デザイン」で抜粋に関する詳細な設定が可能です。
抜粋の文字数を変更することができます。
通常はPC表示の場合のみ記事一覧に抜粋が表示されるのですが、スマホ閲覧時でも表示できるようにも設定可能です。
WINGはこれでもかというぐらい細部にわたってカスタマイズできるようになってるのがすごいですよね。
コードに興味がある人は「excerpt」で調べる
わたしは「抜粋」という呼び方がわからなかったので、この設定方法を見つけるのに苦労しました。
いろいろググってみたのですがなかなか答えにたどり着けませんでした。
抜粋というキーワードが分かると検索しやすくなりますよね。
「抜粋」という言葉、英語では「excerpt」です。
「抜粋」部分はWordPressの関数「excerpt」を使用して取得することができます。
コード記述に興味がある人は「excerpt」をキーワードに検索してみてください。
まとめ
紹介した内容をまとめます。
- 記事一覧やブログカードなどの説明文のことを「抜粋」と言う。
- 「抜粋」はダッシュボードで好きな文に変更できる。
- WING(AFFINGER5)の管理画面で抜粋に関する詳細設定ができる。
WordPressやWINGにはたくさんの機能があり、使いこなすのは大変です。
そのかわり、やりたいと思ったことやできるかなと思ったことのほとんどは実現可能です。
わたしも「記事一覧の説明文(=抜粋)を好きな文章に変更できるかな?」と調べたら、しっかり変更可能でした。
この記事を参考にカスタマイズして、あなたのブログがより良いものになるといいですね。
読んでいただきありがとうございました。
WING(AFFINGER5)の販売ページはこちら