PR お出かけ情報

大阪から車で京都観光~伏見稲荷、八坂神社、知恩院、駐車場など

2021年3月31日

この記事はこんな人におすすめ

  • 京都へ行く予定の人
  • 京都へ行きたいけどいけない人
  • 風変わりなラーメンが好きな人

長女が突然「京都に行きたい」と言い出しました。

そういえば、奈良へは行くけど京都へは全然いかないわが家。

(10年くらい前に宇治に行って以来、今回が2回目)

ということで、10月末の日曜日に大阪からマイカーで京都観光へ行ってきました。

コロナで遠出は自粛していたので久しぶりのお出かけです。

せっかくの長女のリクエスト、サクッとまわれるけど京都っぽいルートを計画しました。

半日で回れるルートです。

お手軽な京都観光の参考にどうぞ。

京都っぽさが味わえる、お手軽観光ルートの一案

ルートは下記の通り、早朝出発して昼には帰る予定です。

伏見稲荷→八坂神社→知恩院→祇園で昼食

今回は久々の家族全員でのお出かけです。

ただしワンコ2匹はお留守番。

なので長時間ではなく、なるべく短時間で帰ってくる計画です。

※八坂神社の次に清水寺を入れるのもありですが、清水寺の大舞台が「平成の大改修」中だったので今回はパス(現在は大舞台の改修は終了しています)。

大阪市内から京都への車でのアクセス

大阪市南部のわが家から京都への車でのアクセスは下記の通り。

近畿自動車道 八尾入口→門真JCT→第二京阪道路 上鳥羽IC出口→伏見稲荷大社

高速道路を使えば50分ほどで最初の目的地である伏見稲荷大社へ到着します。

伏見稲荷大社

伏見稲荷大社の鳥居

6時30分に自宅を出発、7時20分に伏見稲荷大社に到着です。

朝早いので閑散としているかと思ったら、結構人がいました。

広めの駐車場もすでに8割満車です。

伏見稲荷大社、早朝の駐車場

早朝の駐車場

犬連れのかたも多いですね。

近所の方が散歩している感じです。

伏見稲荷大社は「お稲荷さん」の総本山、千本鳥居が有名です。

伏見稲荷大社本殿

本殿

 

伏見稲荷大社境内案内図

境内案内図

伏見稲荷大社は稲荷山をぐるっと一回りするように無数の鳥居が並びます。

稲荷山全体が神域となっています。

本殿の裏手が有名な千本鳥居。

なだらかな登り道に鳥居が並びます。

稲荷山を登る道は右側通行のようですね。

早朝なのでランニングしている人もいました。

30分ほど登って行くと、新池のほとりの熊鷹社(くまたかしゃ)に到着。

ここから山頂まで40分かかるみたいです。

ということは往復で80分、本殿まではさらに30分と2時間近くかかる計算です。

オクラ
オクラ
ギブアップ~

時間もないし、しんどいし、ここで折り返すことにしました。

伏見稲荷大社の御朱印

伏見稲荷大社御朱印

御朱印が8時30分からなので少し待ちます。

伏見稲荷大社で御朱印がいただける場所は3か所あるようです。

コロナ対策なのでしょうか、御朱印は書置きしたものでした。

伏見稲荷大社の駐車場

伏見稲荷大社の駐車場は無料です。

150台くらいは停められそうなほど大きな駐車場です。

駐車場への進入路に注意

伏見稲荷大社の駐車場へ入るには1つ注意点があります。

駐車場へ入るための前面道路が一方通行になっています。

南から北への一方通行なので、京都市街地方面からは直接入れませんのでご注意ください。

駐車場は右側通行、理由は・・・

伏見稲荷大社の駐車場へ入ってくるとき、入り口で一瞬「んっ!」と違和感を感じます。

違和感の理由は駐車場への進入路が右側通行だからです。

伏見稲荷大社右側通行の駐車場

右側通行の駐車場

右側通行の理由は、駐車場への前面道路が一方通行だから。

入ってくる車と出ていく車が交差しないためですね~。

簡単な図にするとこんな感じ。

伏見稲荷大社駐車場一方通行の理由

駐車場の混雑状況

伏見稲荷大社の駐車場の混みぐあいです。

訪問したのは2020年10月25日(日)です。

到着時7時半ごろ、すでに8割埋まっていました。

そして、帰り8時30分頃ほぼ満車でした~。

すんなり駐車場に入れたいなら、休日なら8時半ごろまでの到着じゃないと難しそうですね。

駐車場は年中無休、24時間営業しているようですが、年末年始(12月30日より1月5日まで)は閉鎖されています。

なので伏見稲荷大社へ初詣に行くなら公共交通機関を利用しましょう。

京都市内中心部の駐車場(安くておすすめ)

8時30分、伏見稲荷を出発して四条河原町付近の市街地へ向かいます。

出発前に最近お気に入りの駐車場予約アプリでよさげな駐車場がないか調べます。

京都中心部の駐車場はしっかりチョイスしないとびっくりするくらい高いこともあるので要注意です。

河原町に近い便利なとこは「満」になってます。

ちょっと遠いけど六角通の駐車場が「空」。ここにします。

9時前、六角通の駐車場へ到着。

利用したのはセレパーク槌屋町という駐車場。

Peasyの駐車場、京都六角通

ちなみにわたしが使ったのはNTTドコモが運営するPeasy(ピージー)というアプリです。

(ドコモユーザじゃなくても使えます)

むっちゃ便利でお得なので車で出かけるとよく使います。

気に入っているところは下記になります。

  • 周辺駐車場より安い
  • 30分前から無料予約できる
  • インストール代とか月額料金とか不要
  • カード決済なので入出庫するだけで清算

まだまだ使える駐車場が少ないのが欠点ですが、都心部や観光地とかだと穴場的な駐車場が見つかります。

なので、私のようにとりあえずインストールしておいて、出かけるときによさげな駐車場がないか検索してみるのがいいかと思います。

重要なお知らせ

<Peasyサービス終了について>

駐車場サービス「Smart Parking Peasy」は2024年5月31日(金)をもって終了となります。

詳しくは【重要】サービス終了についてをご確認ください。

↓駐車場予約アプリ「ピージー」のレビュー記事はこちら

八坂神社

駐車場から八坂神社まで徒歩約20分と遠いです。

でも四条河原町などを歩いて行くルートなのでいいかなと。

娘のために、京都で一番賑やかなところを歩いてみようというのが理由です。

(ほんとは駐車場代が安かったのが一番の理由)

繁華街を歩くので退屈はしませんし苦にもなりませんね。

閑散としている四条河原町

閑散としている四条河原町

ただし、まだ9時過ぎなのでほとんどのお店が開店前ですが。

オクラ
オクラ
残念

家族4人黙々と歩いて、9時20分ごろに八坂神社に到着しました。

八坂神社

七五三の時期なので、着物姿の小さな子供がチラホラ。

露店も出るようですがまだ準備中ですね。

八坂神社

八坂神社で茅の輪くぐり

年中行事としてなのかコロナ退散のためなのかわかりませんが、茅の輪くぐりが行われていました。

茅の輪くぐり、はじめての経験です。

茅の輪くぐり

くぐり方の作法やとなえ言葉が立て看板にて案内されていました。

くぐり方です。8の字です。

茅の輪くぐり、くぐり方

くぐり方

となえ言葉は、

「蘇民将来子孫也(そみんしょうらいのしそんなり)」

茅の輪くぐり、となえ言葉

となえ言葉

蘇民将来というのは人名のようです。

スサノオノミコトが「蘇民将来子孫也」と書かれた護符が疫病除けになると蘇民将来さんと約束したとのこと。

八坂神社のご神体は素戔嗚尊(すさのをのみこと)、櫛稲田姫命(くしいなだひめのみこと)、八柱御子神(やはしらのみこがみ)のようですね。

八坂神社の御朱印

八坂神社の御朱印受付

御朱印をいただいてから次の目的地へ出発です。

八坂神社の御朱印はその場での手書きでした。

知恩院

八坂神社から円山公園を抜けて徒歩7分ほど、知恩院に訪れました。

知恩院は浄土宗総本山です。

長女が通う高校が浄土宗系なのでチョイスしました。

三門がでかい

知恩院の三門

三門

はじめてきたんですが、三門が大きくてびっくりしました。

高さ24メートル、横50メートル、屋根瓦は約7万枚だそうで、国宝です。

(一般的には寺院の入り口の門は「山門」だけど、知恩院さんのは「三門」と書くそうです。)

三門へとのぼる石段もかなり急ですが、三門から本殿へもかなり急坂を登っていかなくてはいけません。

息が上がります。

年配の参拝者の方がかなり苦労して登って行ってました。

河原町のすぐそばにこんな山みたいな場所あるなんて、京都の地形はどないなっとんねん!と不思議に思います。

でもよく考えたら京都は盆地です。

河原町、八坂神社、円山公園付近は平地から山地への境界なんですよね~。

ちなみに三門前から本殿そばまで無料送迎バスがありますのでご安心ください。

本堂がでかい

知恩威本殿

御影堂

知恩院の本殿堂は御影堂という名前です。

こちらもすごく大きいです。そしてこちらも国宝です。

25日は法然上人の月命日だったようで、堂内にボランティアの信徒さんがいらっしゃって、いろいろ説明を聞くことができました。

鐘もでかい

知恩院は鐘もでかいです。

知恩院の鐘

この鐘、NHKのゆく年くる年で除夜の鐘の中継場所として有名だそうです。

御朱印はこちらの建物でいただけます。

知恩院の境内は広くて見どころが多いです。

七不思議があるのでそれぞれ探しながら散策するのもいいですよ。

知恩院ではあちこちに徳川家の家紋である三つ葉葵が掲げられていました。

三つ葉葵は知恩院の寺紋でもあるようで、徳川家も浄土宗で関係が深いからみたいですね。

祇園でランチ

そろそろお昼前、朝早くから歩き回ったのでお腹がすいてきました。

知恩院をあとにして、お食事場所へと向かうことに。

本日のメインイベント、祇園でランチです。

祇園でランチって豪勢ですねぇと思ったあなた、すいません、ラーメンです。

昼食は祇園麺処むらじ

訪れたのは祇園麵処むらじというお店。

長女がラーメンが大好きなのでチョイスしました~。

1階、2階とあるようです。

一階はカウンター席のようですが時間が早いためかまだ開いてません

2階へと上がります。

階段がなんか祇園の老舗っぽい雰囲気です。

(もちろん祇園の老舗など行ったことありませんが)

2階には8人座れる大きな正方形のテーブルが2つありました。

メニューはこちら。訪問前の予習にどうぞ。

  • 名刺カード
  • メニュー1
  • メニュー2
  • メニュー3
  • メニュー4
  • メニュー5

チャレンジ精神豊富な私はかなり風変わりな檸檬れもんラーメンを注文しました。

女子三人は鶏黒くろラーメンと鶏白しろラーメンを注文していました。

せっかくなのでチャーハンを1人前。

煮卵はサービスでした(SNSやブログでお店紹介をしたらいただけます)。

鶏白ラーメン

鶏白ラーメン

鶏白ラーメンです。ゴボウがのっかってます。

食べた長女(←ラーメン大好き)の感想は、

長女
長女
おいしい~

こちらは鉄板チャーハン。

チャーハン

アツアツの鉄板に乗ってやってきます。

お店の人が目の前でまぜまぜしてくれます。

まぜまぜすると、たまごがジュジュ~とふんわり焼けてきます。

お味も鉄板のおいしさでした~。

檸檬ラーメン

檸檬ラーメン

こちらはワタシが食した檸檬ラーメン。

細いストレート麺です。

スープは見た目は白くて濃厚風だけど食べるとアッサリしています。

檸檬はそんなに主張していません、少し香るくらいなので、物足りない人は絞るといいかも。

チャーシューもアッサリ味。

レモンは漬けすぎると皮の苦みが出るのでお皿によけました。

ちなにみレモンは7切れありました。

テーブルに置かれた陶器には謎のパウダーが入っています。

魚粉と一味の粉

魚粉と一味の粉

かけると香りとピリッと感があります。魚粉と一味のようです。

半分くらい食べてからかけると味変が楽しめます。

満腹、汁も全部飲み干しました〜。

お汁を全部飲んだら嫁さんに怒られました~。

ヨメさん
ヨメさん
血圧高いのにぃ!

雰囲気も良いしお味もよろしいし、満腹で大満足なお店でした。

デートや女子が友達同士で行くのにぴったりです。

祇園から駐車場までの帰り道

帰りは道駐車場まで歩きます。

むらじの裏手は白川です。

祇園はほんと、雰囲気いいなあ。

鴨川沿いを歩きます。

鴨川

鴨川

京極のあたりを歩いていきます。

朝と違ってお店が開いているので、にぎやかで楽しいです。

途中、次女が大好きな古着屋がありました。

古着屋KINJI

そしてなぜかその古着屋に寄り道・・・。

観光地へきて服を見る女子の行動がワタシには理解できません。

そいうえばキャンプに行った時もなぜかユニクロとしまむらに行ってたし・・・

高知キャンプ旅行
高知・四万十へキャンプ旅行2~とまろっと、足摺岬、竜串、土佐清水

前回からの続き、大阪から高知・四万十へのキャンプ旅行の記録、その2です。 2日目の足摺、竜串、土佐清水方面への観光の様子をご紹介します。 ↓前回:大阪から高知県への道のりと高知市内の観光はこちら &n ...

続きを見る

朝は人が少なかったけど、帰りには多いですね。

Gotoトラベルの効果でしょうか、若い人が多い感じですね。

外国人観光客はまったくいません。

着物着てる女子もいっぱい見かけました、レンタル着物かな。

13:30帰宅、往復110kmの小旅行でした~♪

京都観光におすすめなアプリ

京都観光を楽しくしてくれるアプリを見つけたので紹介いたします。

まいまいポケットというガイドアプリです。

ワンコインで観光案内をしてくれるアプリです(インストールは無料)。

~建築史家、考古学者、ブラタモリ案内人...多彩な専門家によるオーディオガイドアプリ~

各分野の専門家が、独自のテーマで熱く語りかける「生のガイド」を収録。

専門家の情熱や視点がダイレクトに伝わり、目の前の寺社や庭園や街が劇的に面白くなる、これまでになかったオーディオガイドです。

<AppStoreより>

京都へお出かけする予定の方は参考にどうぞ。

まいまい京都のオーディオガイド/まいまいポケット

まいまい京都のオーディオガイド/まいまいポケット

flat field technologies Inc.無料posted withアプリーチ

タイヤを安く交換する方法

「タイヤフッド」というタイヤ販売サイトでタイヤ交換した体験談です。

  • ネット販売なので安い!
  • 購入から交換予約までネットで完結!

安くて簡単なのでおすすめです。

↓安く、手間なくタイヤ交換したいあなたは参考にどうぞ。

応援する女性
タイヤフッドは評判通り?タイヤ交換したら、安い簡単知識不要

タイヤフッド(TIREHOOD)というタイヤ販売&予約サイトでタイヤ交換をした時の感想です。評判やメリット、デメリット、注意点、お得情報などをまとめました。タイヤを安く交換したい方やタイヤフッドに興味がある方は参考にどうぞ。

続きを見る

生野コリアタウンは楽しくて美味しい

大阪市内の生野コリアタウンは、お祭りみたいな賑やかさがあって楽しいところです。

美味しいものもある、ワタシの大好きな場所です。

生野コリアタウンは大阪から一番近い韓国だ、楽しい!美味しい!

大阪市生野区桃谷にある生野コリアタウンへ行ってきました。韓国コスメや韓流ショップ、韓国グルメなどのお店が多くある楽しくて美味しい場所です。食べ歩きの様子や安い駐車場の情報もありますので訪問前の参考にしてください。

続きを見る

鬼滅の刃で話題のあの「岩」一刀石

奈良県柳生の一刀石は見事に真っ二つ!アクセス、駐車場、道順など

奈良県奈良市柳生町の一刀石を見てきました。一刀石は真っ二つに割れた大きな岩で、柳生石舟斎が天狗と間違えて切ったものだと言われています。アクセスや駐車場、現地での道のりを写真付きで紹介しています。

続きを見る

長距離運転で東京まで行く準備と心がまえ

夜明けの道
車で大阪から東京まで~前日夜発で行くべき理由と準備と心がまえ

大阪から東京まで自動車で家族旅行をしました。新幹線より交通費が安いので、出費をおさえるためです。深夜に高速道路を長距離・長時間移動しましたが、メリットやデメリット、注意点をまとめています。長距離ドライブを予定されている方は参考にどうぞ。

続きを見る

大阪万博まねきの究極の駅そばレビュー

2025/4/13

【万博究極のえきそば】正直レビュー!読めば食べるか食べないか5秒で確定

大阪万博で3,850円の【究極の神戸牛すき焼きえきそば】を食べてきました。食べようかどうしようか迷っている方のために、正直レビューを紹介します。判断材料の参考にどうぞ。

ReadMore

大阪万博お土産クッキー

2025/4/17

大阪万博を楽しく観覧するための注意点5つ!テストラン参加者の実体験レビュー

大阪万博のテストランに参加してきました。実際に訪問して感じた注意点や対策、訪れたパビリオンの感想です。スマホ関連では事前準備が必要なものもあります。万博をスマートに楽しむための参考にどうぞ。

ReadMore

中宮寺跡史跡のコスモス畑

2023/1/26

中宮寺跡史跡公園のコスモスが見事でした~駐車場、見頃など

奈良県斑鳩町の中宮寺跡史跡公園のコスモス畑がとてもきれいでした。訪問時の様子を写真付きで紹介します。コスモスの開花時期には無料駐車場が開放されていますよ。

ReadMore

ONIJUS COFFEE VILLAGE

2023/1/26

【オニジャス コーヒー ヴィレッジ】広々明るいお店でモーニングした感想

大阪府富田林市にあるカフェ「オニジャス コーヒー ヴィレッジ」でモーニングセットをいただいてきました。広々と開放的でおしゃれな雰囲気の素敵なお店でした。写真付きで紹介いたします。富田林周辺でカフェをお探しのあなたは参考にどうぞ。

ReadMore

2023/1/26

オリンピアで【朝食バイキング】無料駐車場と朝から食べ放題の感想

大阪梅田にあるバイキングレストラン「オリンピア」で朝食バイキングをいただいてきました。朝から食べ放題は朝活としてもおすすめですよ。オリンピア利用で無料となる提携駐車場とバイキングの情報を紹介します。

ReadMore

長谷寺

2023/1/26

長谷寺へ行ってきました〜ぼたんまつりと駐車場選びのポイント

ぼたんまつり開催中の長谷寺(奈良県桜井市)に訪問したときの記録です。牡丹の開花状況や駐車場の混雑具合を紹介します。長谷寺に行ってみたい、ぼたんまつりに行く予定、そんなあなたは本記事を参考にどうぞ。

ReadMore

馬見丘陵公園

2023/1/26

馬見丘陵公園に行ってきました~チューリップ、駐車場、散策ルートなど

奈良県にある馬見丘陵公園のチューリップフェアに訪れたときの記録です。駐車場の混雑状況やチューリップの見頃などの情報です。きれいな花の写真も多数掲載しています。訪問時の参考にどうぞ。

ReadMore

SNSシェアの吹き出し

\ シェア・ブクマ大歓迎! /
面白かった、役に立ったと思ったらシェアよろしくです♪

  • この記事を書いた人

オクラ

当ブログの管理人。大阪在住のアラフィフおやじ。 資格取得、お出かけ情報、暮らしの知恵などを発信中。老後の趣味にして、ヨボヨボになるまでやるつもり。末永くよろしくお願いいたします。

人気記事

読書するひと 1

図書館で勉強すると静かで勉強がとてもはかどります。大阪には自習可能な図書館が多くあります。自習の情報をメインに大阪の図書館の充実ぶりをご紹介します。定期試験・受験・資格などで勉強中の方はぜひ参考にしてください。

クレジットカード 2

利用しているカードに使った覚えのないAmazonからの500円の請求がありました。カード会社からの連絡で不正利用であることが判明。カード情報漏洩の原因と対策をまとめました。身に覚えのない請求がある方は参考にどうぞ。

火気厳禁 3

危険物取扱者乙種4類は人気の資格です。受験を考えているけど、合格率が30%台と低くて不安に感じるかもしれません。でも合格率の低さには秘密があるんです。まじめに勉強すれば確実に合格する資格だということを説明いたします。

夜明けの道 4

大阪から東京まで自動車で家族旅行をしました。新幹線より交通費が安いので、出費をおさえるためです。深夜に高速道路を長距離・長時間移動しましたが、メリットやデメリット、注意点をまとめています。長距離ドライブを予定されている方は参考にどうぞ。

ストリングアート 5

シェードを上げ下げするための紐(ボールチェーン)がぶちんと途中で切れてしまいました。自分で交換修理した時の手順を写真付きで紹介いたします。部品の購入先や交換時のコツもありますので参考にどうぞ。

-お出かけ情報
-, , ,