PR 資格・検定

【英検申込】はじめの疑問~本準会場、個人団体、1次2次試験など

2021年3月29日

この記事はこんな人におすすめ

  • 英検をはじめて申し込む人
  • 英検申込のいろんな言葉が意味不明な人

英検に申し込む時って、わからない用語がいくつかありませんか。

わたしがはじめて英検に申し込んだときには、次のような疑問を感じました。

  • 個人申込と団体申込の違い
  • 本会場と準会場の違い
  • 1次試験と2次試験の違い

本記事ではこれらの用語について簡単に説明させていただきます。

英検の申し込みで「?」が浮かんだあなた、参考にどうぞ。

個人申込と団体申込の違い

団体と個人

オクラ
オクラ
まずは個人申込と団体申込から

受験案内に個人申込団体申込という言葉が出てくるんですが、これはそれぞれ何でしょう?

読んで字のごとくなんですが次のようになります。

  • 団体申込=学校や学習塾などが一括で受付けて団体で受験する
  • 個人申込=団体申込以外での受験、一般の個人が各自で申し込む

団体申込は通っている学校や塾などで一斉に受ける場合で、学校や塾から案内があるはずです。

個人申込は、団体ではなく各ご家庭が個人で申し込みをする場合です。

本会場と準会場の違い

本会場と準会場

ヨメさん
ヨメさん
つづいて本会場と準会場

次に本会場準会場の違いを説明します。

基本的には、

  • 本会場=個人申込した人のための会場
  • 準会場=団体申込した人(学校や私塾の生徒など)のための会場

となります。

本会場は日本英語検定協会が用意した会場です。

高校や大学など大きな施設を借りることが多いようです。

準会場は学習塾や英語教室などの私塾や学校など団体申込した団体が用意した施設(会場)になります。

だいたいは自前の教室や学校になります。

ただし、次のような例外もあります。

  • 団体が会場を用意せず本会場を使って受験する場合もある
  • 準会場でも一部で個人受験者の受け入れが行われている

準会場での個人受験受け入れは学習塾等の私塾のみで、学校が行う団体受験に一般の個人が参加することはできないようです。

本会場と準会場の違いを表にまとめると下表のようになります。

会場区分受験する会場申込区分(個人/団体)
本会場日本英語検定協会が用意した会場(私立高校や大学などを借りた大きな会場)個人申込(団体受験で本会場を使用する場合もあり)
準会場学校や学習塾などの自前の施設や用意した会場団体申込(一部個人受験受入れ可能な準会場もあり)

ちなみに、本会場と準会場では検定料に大きな差があります。

準会場のほうがかなり安いです。

なので検定料を安くしたい場合は、個人受験受け入れ可能な準会場を利用するという方法もありますよ。

オクラ
オクラ
わが家も個人ですが準会場で受験しました

本会場より準会場が安くてお得

料金がお得

個人受験受け入れ可能な準会場を利用するという方法には次のようなメリットがあります。

  • 検定料が安い
  • 近くの会場を選べる

下の記事で詳しくまとめましたので参考にどうぞ。

【英検】準会場への申込がお得で便利、本会場よりいいとこ2つ

英検の「本会場」での申込期間が過ぎてしまっていたので、個人受験可能な「準会場」で申し込みしました。準会場のほうが本会場より便利でオトクなところがありました。「準会場」で申し込んだらどうなるのか、英検申込時の参考にどうぞ。

続きを見る

英検検定料が値上げで高い
【英検】検定料が値上げで高い!本会場より準会場がお得な理由

英検の検定料、特に一般の個人申込の受入先である本会場の検定料が大きく値上がりしています。少しでも安く受験する方法として、準会場(従来は団体申込専用だった)での個人受験が可能となっていますので紹介します。英検受験の参考にどうぞ。

続きを見る

1次試験と2次試験の違い

1次試験、2次試験

長女
長女
1次試験と2次試験だよ~

1次試験2次試験は次のようになります。

  • 1次試験=全員が必ず受ける試験でペーパーテスト
  • 2次試験=1次試験合格者が受ける面接試験(4級、5級は1次試験のみ)

英検は次の4技能をテストする検定です。

  1. 聞く(listening)
  2. 読む(reading)
  3. 書く(writing)
  4. 話す(speaking)

こらのうち「聞く、読む、書く」のスキルが試されるのが1次試験です。

1次試験では「文章を読む、英文を書く、英語を聞く」テストが実施され、筆記とリスニング試験になります。

1次試験は受験会場にて大人数が一斉に行います。

2次試験は「話す」能力をテストします。

個室にて、面接官との1対1での対面式試験になります。

2次試験(面接試験)は3級以上で実施されます。

1級準1級2級準2級3級4級5級
1次試験(筆記とリスニング)
2次試験(面接)

2次試験は面接なので、いきなりだと緊張したりうまく対応できません。

しっかりとした練習・対策が必要となります。

わたしが準2級を受験した経験から、面接試験の対策をまとめたので参考にどうぞ。

アルファベットと人々
英検準2級、2次試験を受験!面接の具体的な流れと注意点・反省点

英検準2級の2次試験を受けてきました。2次試験は面接による試験、スピーキングと英語でのコミュニケーション能力のテストになります。試験当日の具体的な流れと気付いた注意点、試験後の反省点を紹介します。

続きを見る

英検準2級、すぐできる!2次試験・面接対策のポイント

英検準2級の2次試験は面接方式での試験となります。いったいどんな内容なんだろう、準備しておくことはないのかなと不安ですよね。2次試験の概要と面接対策のポイントをまとめてみました。覚えておけば役立つポイントです。参考にどうぞ。

続きを見る

英検対策に使える英会話アプリ

英検のスピーキング(面接、2次試験)練習に使えるおすすめ英会話アプリを紹介いたします。

【ネイティブキャンプ】というオンライン英会話アプリです。

このアプリ、世界累計利用者数は60万人、そして英会話アプリダウンロード数では第1位だそうです。

(なぜか日本ではあまり知られていないですよね。・・・スタディ●プリやD●MみたいにCMやってないからかな。)

おすすめポイント

  • 24時間いつでもレッスン可能
  • レッスン回数無制限
  • 7日間の無料トライアル期間あり

ネイティブキャンプは初心者コースから上級者コースまで幅広いコースがあり、英検やTOEIC対策もできます。

24時間いつでも、そして何度でもレッスンできるので10分や15分というスキマ時間を利用しての英語学習にぴったり。

手軽に英会話をレッスンするのに最適なアプリです。

ただし向き不向きがあるので、まず7日間の無料トライアルからはじめるのがいいですよ。

無料トライアルでは一部利用できないコースもあります。

今なら新規登録でレッスン予約に使用するコイン5,000円相当をプレゼント中のようです。

ネイティブキャンプ英会話

ネイティブキャンプ英会話

NativeCamp Inc.無料posted withアプリーチ

まとめ

まとめ

とういことで英検申込時につまずきそうな用語、

  • 個人申込と団体申込の違い
  • 本会場と準会場の違い
  • 1次試験と2次試験の違い

について説明させていただきました。

はじめて申し込む場合って少し不安ですよね。

特に本会場と準会場がなじみのない言葉なのでわからないのではないでしょうか。

英語は受験ではとても大きなウェイトを占める科目です。

そして英検は英語学習の指標・目標にとても有効です。

英検取得者には受験時の優遇や加算措置が設けられている高校や大学も多くあります。

本記事を参考に申込時の疑問を解消し、あなたのお子様に英検をチャレンジさせてあげてください。

正解率を上げるコツ

資格試験で少しでも正解率をあげるためのコツです。

簡単にできるものばかりなので参考にどうぞ。

アップ
資格試験で正解率をアップする5つのコツ、受験本番すぐできるテクニック

資格試験や受験で正解率を上げるための5つのテクニックを紹介します。私が実際に心がけて実践しているちょっとしたコツになります。全て試験本番に簡単にできるもののばかりで労力ゼロの方法。合格に近づくための参考にしてください。

続きを見る

自習できる図書館(大阪)

大阪限定ですが、図書館の自習情報です。

自宅だと集中できないという方は参考にしてください。

読書するひと
大阪の図書館は府立も市立も自習ができる!勉強が捗る、知識が深まる

図書館で勉強すると静かで勉強がとてもはかどります。大阪には自習可能な図書館が多くあります。自習の情報をメインに大阪の図書館の充実ぶりをご紹介します。定期試験・受験・資格などで勉強中の方はぜひ参考にしてください。

続きを見る

過去問はやったほうがいいのかの答え

過去問をやろうかどうか迷っているあなた。

過去問はとても大切ですよ。

理由はこちら。

資格の勉強法は過去問が重要!やるべき理由と5つのメリット

資格の勉強では参考書も大切だけど過去問(問題集)の方がさらに大切です。私自身の経験から、なぜ過去問が重要なのか、過去問をやるメリットは何かを考えてみました。過去問をやるかどうか迷っている人は本記事を参考にしてください。

続きを見る

2022/11/9

オススメはこれ!【オンラインそろばん教室】比較

オンラインで学習できるそろばん教室の紹介です。数ある中から授業形態や価格、モチベーションアップの仕組みなどの観点でおすすめの3社をピックアップしました。そろばん教室選びの参考にどうぞ。

ReadMore

ABC

2019/5/27

アラフィフおやじ、英検準2級・2次試験の勉強はじめました

ども、アラフィフおやじのオクラです。 英検準2級の1次試験に無事合格しました。 こちらはネットでの合否確認の内容です。 「一次試験の結果を詳しく見る」をクリックすると、リーディング・リスニング・ライティングそれぞれの合格者平均との比較を見ることが出来ます。 リーディングの正答率は92%で優秀でした。リスニングは80%とまあまあ良い方です。 がしかし、ライティングは63%・・・合格者平均と比べてもかなり劣ります。 これは、思ったこと、言いたいことを英語にして伝える能力が足りないということです。 英検の2次試 ...

ReadMore

アルファベットと人々

2021/2/14

英検準2級、2次試験を受験!面接の具体的な流れと注意点・反省点

英検準2級の2次試験を受けてきました。2次試験は面接による試験、スピーキングと英語でのコミュニケーション能力のテストになります。試験当日の具体的な流れと気付いた注意点、試験後の反省点を紹介します。

ReadMore

アップ

2019/10/31

資格試験で正解率をアップする5つのコツ、受験本番すぐできるテクニック

資格試験や受験で正解率を上げるための5つのテクニックを紹介します。私が実際に心がけて実践しているちょっとしたコツになります。全て試験本番に簡単にできるもののばかりで労力ゼロの方法。合格に近づくための参考にしてください。

ReadMore

無料がいっぱい

2020/10/28

海とのふれあい広場はBBQもドッグランも駐車場も全部無料!

堺市にある海とのふれあい広場には無料のBBQエリア、無料のドッグラン、無料の海釣りテラスなどがあります。施設の情報を写真付きで紹介しています。

ReadMore

ガリバーバーグステーキ

2019/1/23

400グラム!びっくりドンキーのガリバーバーグは子供でも完食可能

2018年11月10日、お出かけ帰りに夕食のためびっくりドンキーへ寄りました。 吉野山へ紅葉のライトアップを見に行った(吉野山、紅葉のライトアップに行ってきました)帰りです。 そこでまさにびっくり!なハンバーグと遭遇しました。 びっくりドンキーの期間限定400gハンバーグ 何と400グラムの巨大なハンバーグ、名前は「ガリバーバーグ」。 この大きなハンバーグ、期間限定での販売のようです。   わが家の娘二人はどちらもハンバーグが大好き。 食べたそうにメニューを眺めています。 長女はびっくりドンキー ...

ReadMore

2021/1/23

英検準2級、すぐできる!2次試験・面接対策のポイント

英検準2級の2次試験は面接方式での試験となります。いったいどんな内容なんだろう、準備しておくことはないのかなと不安ですよね。2次試験の概要と面接対策のポイントをまとめてみました。覚えておけば役立つポイントです。参考にどうぞ。

ReadMore

SNSシェアの吹き出し

\ シェア・ブクマ大歓迎! /
面白かった、役に立ったと思ったらシェアよろしくです♪

  • この記事を書いた人

オクラ

当ブログの管理人。大阪在住のアラフィフおやじ。 資格取得、お出かけ情報、暮らしの知恵などを発信中。老後の趣味にして、ヨボヨボになるまでやるつもり。末永くよろしくお願いいたします。

人気記事

読書するひと 1

図書館で勉強すると静かで勉強がとてもはかどります。大阪には自習可能な図書館が多くあります。自習の情報をメインに大阪の図書館の充実ぶりをご紹介します。定期試験・受験・資格などで勉強中の方はぜひ参考にしてください。

クレジットカード 2

利用しているカードに使った覚えのないAmazonからの500円の請求がありました。カード会社からの連絡で不正利用であることが判明。カード情報漏洩の原因と対策をまとめました。身に覚えのない請求がある方は参考にどうぞ。

火気厳禁 3

危険物取扱者乙種4類は人気の資格です。受験を考えているけど、合格率が30%台と低くて不安に感じるかもしれません。でも合格率の低さには秘密があるんです。まじめに勉強すれば確実に合格する資格だということを説明いたします。

夜明けの道 4

大阪から東京まで自動車で家族旅行をしました。新幹線より交通費が安いので、出費をおさえるためです。深夜に高速道路を長距離・長時間移動しましたが、メリットやデメリット、注意点をまとめています。長距離ドライブを予定されている方は参考にどうぞ。

ストリングアート 5

シェードを上げ下げするための紐(ボールチェーン)がぶちんと途中で切れてしまいました。自分で交換修理した時の手順を写真付きで紹介いたします。部品の購入先や交換時のコツもありますので参考にどうぞ。

-資格・検定
-, ,