PR 資格・検定

英検準2級の勉強法~アラフィフおやじ30年ぶりの英語に挑戦

2018年10月19日

英語の勉強

この記事はこんな人におすすめ

  • 英検を受験しようかと考えている中高年
  • 他の受験生がどんな風に勉強しているのか興味がある人

アラフィフおやじですが、英検を受験してきました。グレードは準2級です。

勉強は3ヶ月前からはじめました。もちろん独学です。

英語の勉強
アラフィフおやじだけど英検準2級を受験してきました

ども、最近白髪が増えてきたアラフィフおやじのオクラです。 10月の3連休に英検を受験してきました。 2018年度の第2回、10月7日(日)開催の試験です。 受けたグレードは準2級。 中2の長女が3級を ...

続きを見る

ただし試験当日までの3ヶ月間、みっちり勉強したわけではありません。実質勉強時間は30時間ほどだと思います。

30年ぶりの英語の勉強でした。どんな感じで勉強したかご紹介します。

 

中高年だけど英検を受験

準2級にした理由

今回の英検受験は、娘の3級に付き合っての挑戦となります。なぜか嫁さんに「あんたも英検受けなあかん」と言われたんです。

勉強するのが大変そうだったんで、わたしも3級にしようかと思ったんですが、最悪もし娘が受かってわたしが落ちたら・・・と考えて「準2級」にしました。

日本英語検定協会のホームページによると、英検準2級のレベルは高校中級程度ということだそうです。2級だと高校卒業程度となっています。

わたしは学生時代、まじめに英語を勉強しました。もう30年以上前ですが、かつては準2級か2級レベルだったかもしれないということです。

実際、本屋で購入前に準2級用問題集の長文を読んでみたら「半分くらいはわかる」感じでした。

ということで、勉強はまったくのゼロからではありませんでした。思い出す、あらためて覚え直す作業ということになります。

なのでこの記事は、英語がとにかく苦手で中学英語からやり直さないといけない、という人には参考にならないかもしれません。

受験英語はしっかりやったけど、英語とは無縁の社会人生活を送っていた、勉強した内容を忘れてしまったという人向けになりますのでご了承ください。

英検受験ははじめて

もうひとつ注意していただきたいことがあります。

それはわたしが英検受験の初心者だということです。

この記事で紹介したテキストや勉強法は、あくまで英検初心者で英語学習も30数年ぶりのアラフィフおやじの体験に基づくものになります。

英語熟練者が英語学習においてのベストな方法を紹介する記事ではございません。

「他の人はこんな風に勉強しているのか、ふ~ん」という参考としてお楽しみください。

ただ、今後は2級、準1級とステップアップしていくつもりです。その過程で蓄積されたおすすめ学習法などは発信していきたいと思います。

使用テキストと勉強法

実際の学習で使用したテキスト類や学習の仕方について紹介いたします。

今回の勉強では、スマホでレッスンとかネットで英語学習みたいなものは使ってません。おっさんなんで、そういうのはうといので。

基本的にアナログです。紙の本です。

リスニングの練習のためにのみスマホアプリを使いました。

使用テキストは『英検準2級 でる順パス単』と『DAILY20日間 英検準2級 集中ゼミ』、どちらも旺文社です。

過去問題集は『短期完成 英検準2級3回過去問集』を使いました、これも旺文社です。

「でる順パス単」で単語と熟語を覚える

『英検でる順パス単』は単語集です。各級ごとに出版されています。

英検受験では有名な単語集だそうです。中2の娘のおすすめなので購入しました。もちろん準2級用を購入。

この本は過去問題を分析し、頻出単語を出題頻度の高い順に掲載しているそうです。

出題頻度に応じてA、B、Cとランク分けされています。(『でる順パス単』ではこのランクを「でる度」と呼んでいます)

英検準2級 でる順パス単 (旺文社英検書)

英検準2級 でる順パス単 (旺文社英検書)

2,600円(01/22 14:46時点)
Amazonの情報を掲載しています

覚える方法はこんな感じです。

くり返し読んで覚える

まず、1度に沢山は覚えられないので勉強する範囲を決めます。

だいたい1ページに7単語掲載されているので、6ページずつに分けてやりました。

そして、以下のくり返しです。

テキストを通しで読む→分からない単語、知らない単語に印をつけておく→分からない単語、知らない単語だけを読む→テキストを通しで読む

聴いて覚える

読んで覚える作業がメインですが、聴いて覚える作業もやりました。この聴く学習は隙間時間を利用しました。

スマホアプリ「英語の友」

旺文社が無料提供するリスニング学習用のスマホアプリ「英語の友」を使用しました。

「英語の友」を使えば、音声をダウンロードしておかなくてもリスニングの学習が可能です。(データ通信の容量が気になる人はダウンロードしておいてオフラインで使用することもできます)

「英語の友」には便利な再生機能がついています。

例えば、範囲を絞って再生することが可能です。ランクBの名詞だけを再生するような使い方ができます。

「英語の友」で記憶の強化

わたしはこれを通勤電車の中で聞きました。片道約20分ほどです。往復で1日だいたい40分の隙間学習です。

ただし、聴くだけで覚えることは出来ません。本を見て覚えた単語の確認として、通勤時間を利用します。

英語→日本語訳と再生されますので、英語を聞いて覚えている日本語の意味と合っているかチェックします。

ここではあくまで記憶していることの再確認です。記憶の強化と言ってもいいかもしれませんね。

「英語の友」の不満点?

ひとつ難点がありました。再生される順番を覚えてしまうんですよね。

日本訳をちゃんと覚えていなくても、この単語の次はこれだったなと覚えてしまって正解してしまいます。それが少し不満だったんです。

試験が終わった日の晩御飯の時、子どもにその話をしたら、

「シャッフルできるよ!」

そうだったんですね。もう、試験は終わったんですが・・・次回からはシャッフルします。

ありがちな不満点はしっかり対応されています。便利にできていますね~。

単語の覚え方まとめ

わたしがおこなった単語の覚え方のポイントをまとめておきます。

単語の覚え方のポイント

  • 単語集をくり返し読んで覚える
  • 分からない単語には印をつけておく
  • 聴いて記憶を強化する
  • 隙間時間を利用して聴く学習をする
  • 英語の友はシャッフル再生できる

単語集の習得率は5~6割程度

単語集の内容は全部を覚えたわけではありません。

残念ながら完璧に覚えることはできませんでした。

習得率は以下のとおりです。

  • でる度A:ほぼ100%
  • でる度B:60%
  • でる度C:30%
  • 熟語:10%
  • 会話文:勉強せず

最頻出のでる度Aに関してはしっかり覚えました。

でる度B、でる度Cはまじめに勉強しませんでした。B、Cの習得率はもともと知っていた単語とプラスアルファです。

「DAILY20日間 英検準2級 集中ゼミ」で試験対策

試験対策には最適

『DAILY20日間 英検準2級 集中ゼミ』は1日30分でできるというキャッチコピーのテキストです。

内容は英検の問題形式にそっています。 筆記・リスニングを20日間で短期攻略しようというコンセプトのテキストです。リスニング用の音声が収録されているCDが付録についています。

まず、前半10日で1次試験の内容に準じたリーディング、ライティング、リスニングの基礎を勉強します。

確かに最初の10日間分は急げば1日分を30分以内でできますね。

これで実際の試験がどのような出題形式なのか把握することが出来ます。

後半の10日間は前半の10日分をさらに深めた感じの内容です。

後半10日分は30分ではできません。じっくりやれば1時間近くかかります。

最終日は予想問題になっています。なので20日目は1時間以上かかります。

このテキストは問題集でもあり試験対策本でもあります。あくまで1次試験対策用になります。

ライティング対策は完全にはできない

リーディングやリスニングは対策できるのですが、ライティングに関してはきちんとした対策は無理でした。

出題パターンと解答する際のパターンは覚えましたが、実際どのような問題が出るのかは分かりません。

最低限出来るのは、解答パターンを把握しておくということでしょうか。

ライティング能力の向上は短期学習の付け焼刃では無理があります。

自分の単語力や国語力を信じるしかありません。国語力というのは「出来るだけシンプルな言葉や文章に置き換えて、簡単な英文にする力」ということです。

結局、ライティングは自信がないままの受験となりました。

この本を使ってレベルアップするには

このテキストは、ある程度のレベルに達している人が試験対策として取り組むのには最適です。

ある程度のレベルは、実際に本屋でこの本の問題を見て「半分くらいわかる」かどうかで判断してください。

英検3級レベルの人がこの本だけで準2級レベルになる、というレベルアップのための本ではありませんのでご注意ください。

もしこの本を使ってレベルアップしたいのなら、くり返しが必要だと思います。わたしは1回しかやりませんでしたが、2周、3周とくり返しながら苦手部分を克服していけばレベルアップも可能でしょう。

ただし、このテキスト以外にも単語集や文法の参考書は必要になるかと思います。

英文法の漫画も購入

文法はかなり忘れていたので、漫画で勉強しました。

購入したのは2冊、『マンガでおさらい中学英語』と『マンガでおさらい中学英語 英文法マスター編』です。

『マンガでおさらい中学英語』は中学1年生の範囲の復習、『マンガでおさらい中学英語 英文法マスター編』は中学2、3年生の英文法の復習という内容でした。

かなり面白いです。それに漫画なのでサクサク読めます。

特に印象に残ったのは「英文法マスター編」の「不定詞」の章での、「to」は未来志向だという説明です。

「不定詞:to ~」は未来、「動名詞:~ing」は過去を表しているという話は、なるほど~と思いました。

だから、

remember to do:忘れずに~する(未来のこと)

remember doing:~したことを覚えている(過去のこと)

なんですねぇ。すご~く、納得できました。

ただし、一通り勉強した人間が学び直しするにはいいけど、初学者向けではないなあと思います。

中2の娘に勧めたら、「読んだけど、意味わからん!」って怒られましたので。

マンガでおさらい中学英語

マンガでおさらい中学英語

フクチ マミ, 高橋基治
1,320円(01/22 14:46時点)
Amazonの情報を掲載しています
マンガでおさらい中学英語 英文法マスター編

マンガでおさらい中学英語 英文法マスター編

フクチ マミ, 高橋基治
1,280円(01/22 14:46時点)
Amazonの情報を掲載しています

過去問題

『DAILY20日間 英検準2級 集中ゼミ』が早めに終わってしまったので過去問題集を買いました。

『短期完成 英検準2級3回過去問集』、直近の過去問3回分が掲載されています。リスニング用の付録CD付き。

過去問題は受験日の2週間前から開始しました。

試験前日までに2回分しかできませんでした。2回とも正答率は約80%だったので、これで十分かなと思ったんですが、1回分残すのももったいないので、試験当日の朝にやりました。

5時に起きてやりました。準備運動がわりです。頭を英語モードに切り替えるのにちょうど良かったかもしれません。

3回分の正答率は、リーディングが80~90%、リスニングは80%でした。

ライティングは自己採点できませんので、よくわかりませんが50点くらいはもらえるかなという感じです。

英語の学習を続けるために

最終目標は準1級

実は最終目標は準1級なんです。

大学時代にいつもペーパーバックを読んでいる友人がいました。

すごいねぇと言ったら、「僕、英検準1級をもってんねん」とのこと。

「映画も字幕なしで分かる」とのことでした。

なるほど、英検準1級とは「英語が使いこなせる」レベルなのかとすごく感心しました。

原書が読める、字幕なしで映画を楽しめる・・・すごいなあと、その時以来「英検準1級」は憧れの資格です。

いつかは挑戦してみたいと思いつつ、英語とは無縁の社会人生活を送りもうアラフィフです。

時々彼のことを思い出しては、いつか準1級をとりたいなあと考えていたんです。娘が英検を受けるのに便乗して、やっとはじめの一歩を踏み出すことができました。

英語の勉強は継続することが大事

英語の勉強はやりはじめたら止めることが出来ない、そういうイメージがわたしのなかにはあります。

英語を使いこなせるようになるには、毎日少しづつコツコツ学習を続けていく必要があると思っています。

なんせ中学、高校、大学と10年近くコツコツ勉強したのに使いこなせるレベルに達することができませんでしたからねぇ。

「英語学習は走り始めたら止まれない」ということが、憧れはあったのになかなか勉強を始められなかった理由でもあります。

一生懸命勉強したり、年々低下していく記憶力をフル稼働したり・・・正直しんどいのは嫌いです。

仕事だってあるし、私生活だって色々忙しかったりで使える時間も限られています。遊んだり、読書したり、酒飲んだりもしたいですしね。

でも、よくよく考えたらゴールまでどれくらい時間をかけて走るかで勉強のきつさが変わるような気がします。

10年かけて60歳までに目標達成なら、かなりゆっくりペースで勉強できるでしょう。

もしかしたら中高年になってから英語の勉強を始めるのって、メリットがたくさんあるかもしれません。

受験勉強ではないので自分のペースで勉強できるのが最大のメリットでしょうか。

走るのではなく歩いてゴールすることができます。

継続するためには目標も大切です。ワクワクするような目標がいいですね。

ブログを老後の趣味にしてヨボヨボになるまで続けるつもりなので、英語でブログを書いて世界に発信してみたいですね。

それとキャンプが好きなのでニュージランドへ長期でキャンプ旅行もしてみたいです。

実は1次試験の合否はまだなんです

現時点では1次試験の結果は出ていません。

リーディングとリスニングの自己採点の結果が良かったので1次試験に受かった気でいますが、ライティングの点数は不明です。

これで1次試験落ちてたらかなりショックです。合否は来週わかります。結果はまた当ブログにてお知らせいたします。

(2018年11月4日追記)
1次試験、無事合格してました~。

2次試験(面接)の概要と勉強法

2次試験(面接)の具体的な流れと勉強方法はこちらの記事にまとめています。

関連記事
アルファベットと人々
英検準2級、2次試験を受験!面接の具体的な流れと注意点・反省点

英検準2級の2次試験を受けてきました。2次試験は面接による試験、スピーキングと英語でのコミュニケーション能力のテストになります。試験当日の具体的な流れと気付いた注意点、試験後の反省点を紹介します。

続きを見る

関連記事
英検準2級、すぐできる!2次試験・面接対策のポイント

英検準2級の2次試験は面接方式での試験となります。いったいどんな内容なんだろう、準備しておくことはないのかなと不安ですよね。2次試験の概要と面接対策のポイントをまとめてみました。覚えておけば役立つポイントです。参考にどうぞ。

続きを見る

英検対策に使える英会話アプリ

英検のスピーキング(面接、2次試験)練習に使えるおすすめ英会話アプリを紹介いたします。

【ネイティブキャンプ】というオンライン英会話アプリです。

このアプリ、世界累計利用者数は60万人、そして英会話アプリダウンロード数では第1位だそうです。

(なぜか日本ではあまり知られていないですよね。・・・スタディ●プリやD●MみたいにCMやってないからかな。)

おすすめポイント

  • 24時間いつでもレッスン可能
  • レッスン回数無制限
  • 7日間の無料トライアル期間あり

ネイティブキャンプは初心者コースから上級者コースまで幅広いコースがあり、英検やTOEIC対策もできます。

24時間いつでも、そして何度でもレッスンできるので10分や15分というスキマ時間を利用しての英語学習にぴったり。

手軽に英会話をレッスンするのに最適なアプリです。

ただし向き不向きがあるので、まず7日間の無料トライアルからはじめるのがいいですよ。

無料トライアルでは一部利用できないコースもあります。

今なら新規登録でレッスン予約に使用するコイン5,000円相当をプレゼント中のようです。

ネイティブキャンプ英会話

ネイティブキャンプ英会話

NativeCamp Inc.無料posted withアプリーチ

2020/6/9

資格の勉強法は過去問が重要!やるべき理由と5つのメリット

資格の勉強では参考書も大切だけど過去問(問題集)の方がさらに大切です。私自身の経験から、なぜ過去問が重要なのか、過去問をやるメリットは何かを考えてみました。過去問をやるかどうか迷っている人は本記事を参考にしてください。

ReadMore

ABC

2019/5/27

アラフィフおやじ、英検準2級・2次試験の勉強はじめました

ども、アラフィフおやじのオクラです。 英検準2級の1次試験に無事合格しました。 こちらはネットでの合否確認の内容です。 「一次試験の結果を詳しく見る」をクリックすると、リーディング・リスニング・ライティングそれぞれの合格者平均との比較を見ることが出来ます。 リーディングの正答率は92%で優秀でした。リスニングは80%とまあまあ良い方です。 がしかし、ライティングは63%・・・合格者平均と比べてもかなり劣ります。 これは、思ったこと、言いたいことを英語にして伝える能力が足りないということです。 英検の2次試 ...

ReadMore

2021/4/30

【英検申込】はじめの疑問~本準会場、個人団体、1次2次試験など

英検申込手続きに出てくる用語で意味がわかりにくいものありますよね。個人申込と団体申込、本会場と準会場、1次試験と2次試験・・・それらの言葉の違いを説明します。これから英検に申し込む人は参考にしてください。

ReadMore

合格おめでとう!

2019/6/4

英検準2級合格!2次試験の合否確認もネットでできる

英検準2級合格しました。 1次試験だけでなく2次試験受験後の合否結果もネットで確認できるんですね。 なぜか、2次試験の合否結果は郵送のみだと思い込んでいました。 もしかして1次試験のときみたいにネットでも確認できるのではと思いチェックしてみると・・・ ハイ、英検ナビの合否結果閲覧サービスにて確認可能でした~。 結果は、無事合格! 合格基準点406点のところを424点で合格。 かなりギリギリでの合格です。 でも、とりあえず、ホッ。 合否結果は2次試験の約10日後からネット公開されるようです。 英検ナビでの合 ...

ReadMore

2024/4/12

【英検】準会場への申込がお得で便利、本会場よりいいとこ2つ

英検の「本会場」での申込期間が過ぎてしまっていたので、個人受験可能な「準会場」で申し込みしました。準会場のほうが本会場より便利でオトクなところがありました。「準会場」で申し込んだらどうなるのか、英検申込時の参考にどうぞ。

ReadMore

英検検定料が値上げで高い

2024/4/12

【英検】検定料が値上げで高い!本会場より準会場がお得な理由

英検の検定料、特に一般の個人申込の受入先である本会場の検定料が大きく値上がりしています。少しでも安く受験する方法として、準会場(従来は団体申込専用だった)での個人受験が可能となっていますので紹介します。英検受験の参考にどうぞ。

ReadMore

アップ

2019/10/31

資格試験で正解率をアップする5つのコツ、受験本番すぐできるテクニック

資格試験や受験で正解率を上げるための5つのテクニックを紹介します。私が実際に心がけて実践しているちょっとしたコツになります。全て試験本番に簡単にできるもののばかりで労力ゼロの方法。合格に近づくための参考にしてください。

ReadMore

 

 

>>「英検」の関連記事一覧へ

SNSシェアの吹き出し

\ シェア・ブクマ大歓迎! /
面白かった、役に立ったと思ったらシェアよろしくです♪

  • この記事を書いた人

オクラ

当ブログの管理人。大阪在住のアラフィフおやじ。 資格取得、お出かけ情報、暮らしの知恵などを発信中。老後の趣味にして、ヨボヨボになるまでやるつもり。末永くよろしくお願いいたします。

人気記事

読書するひと 1

図書館で勉強すると静かで勉強がとてもはかどります。大阪には自習可能な図書館が多くあります。自習の情報をメインに大阪の図書館の充実ぶりをご紹介します。定期試験・受験・資格などで勉強中の方はぜひ参考にしてください。

クレジットカード 2

利用しているカードに使った覚えのないAmazonからの500円の請求がありました。カード会社からの連絡で不正利用であることが判明。カード情報漏洩の原因と対策をまとめました。身に覚えのない請求がある方は参考にどうぞ。

火気厳禁 3

危険物取扱者乙種4類は人気の資格です。受験を考えているけど、合格率が30%台と低くて不安に感じるかもしれません。でも合格率の低さには秘密があるんです。まじめに勉強すれば確実に合格する資格だということを説明いたします。

夜明けの道 4

大阪から東京まで自動車で家族旅行をしました。新幹線より交通費が安いので、出費をおさえるためです。深夜に高速道路を長距離・長時間移動しましたが、メリットやデメリット、注意点をまとめています。長距離ドライブを予定されている方は参考にどうぞ。

ストリングアート 5

シェードを上げ下げするための紐(ボールチェーン)がぶちんと途中で切れてしまいました。自分で交換修理した時の手順を写真付きで紹介いたします。部品の購入先や交換時のコツもありますので参考にどうぞ。

-資格・検定
-,