PR 暮らしのヒント

【超重要】家の水を元栓から止める方法は必ず知っておこう!

2019年8月20日

この記事はこんな人におすすめ

  • 水の元栓がどこにあるか知らない人
  • 元栓の水の止め方を知らない人

あなたは自宅の水の止め方を知っていますか?

元栓からの水の止め方です。

いざという時、知らないと大変なことになるけど意外と知らない人が多いと思います。

どれぐらい大変なことになるかというと、

家中が水浸しになります!

家の水の元栓からの止め方は必ず知っておきましょうというお話です。参考にどうぞ。

 

家が水浸しになった話し

写真はイメージです

夕食後、家でくつろいでいると近くの親戚の家から電話があったんです。

「水道が壊れて家が水浸しになってる~!」

すぐに来て止めて欲しいとのことでした。

年配の一人暮らしの家だったんで、ちょっと心配だったんですが、

内心、「水浸しっておおげさやな~そんなんなるわけないやん」と思いながら、自転車でそのお家へ向かいました。

到着すると、玄関に水があふれています。1階の各部屋の床に水が溜まってます。

なにこれ、ホンマに水浸しやん!びっくりしましたよ。

洗濯しようと洗濯機用の蛇口をひねったら、蛇口が根本からスポーンと外れたそうです。

蛇口が外れたら、もちろん水は止められません。

洗面器やバケツに貯めようとしたらしいんですが、水は勢いよくあふれるので太刀打ちできない。

あっという間に床は水浸し。

でどうしたらいいかわからず、近所のワタシに電話したとのこと。

水を止める専用具が必要な場合もある

親戚の家は一軒家です。

外の駐車場の一角に水道メーターがありました。その横に止水栓があったのですが水を止めることができませんでした。

なぜなら、栓を回すためのハンドルが付いていなかったからです。

四角い出っ張りがあるだけで、肝心のハンドル部分がありません。ペンチで回そうとしたんですが全くダメでした。

夜遅かったので、水のトラブルのお店を呼びました。30分ほど待つと軽のワンボックスに乗ってやってきました。

長い棒状のものを止水栓の出っ張り部分に挿してくるくる回しました。

水がやっと止まりました。

作業時間は1分もかかっていません。夜遅かったのもあって結構な金額をとられたようです(1万円近く)。

どうやら親戚の家の止水栓は、栓をひねるのに特別な道具がいるタイプだったみたいです。

水のトラブルのお店のお兄さんに、「それ何?」と聞いたら

止水栓キーという道具、だと教えてくれました。

「それは特殊な道具なの?どこかで買えるの?」と聞いたら

「ホームセンターで売ってます。千円か2千円くらいだと思います。」

とのこと、

「これがないと止水栓を回せないので、買っておいたほうがいいですよ」

と言われました。

そんなん知ってましたか~。

カクダイ 止水栓キー 直 6006-550

カクダイ 止水栓キー 直 6006-550

1,816円(01/22 15:15時点)
Amazonの情報を掲載しています

※上記商品リンクの止水栓キーはあくまで一例です。実際の止水栓に合ったものを必ず選んで下さい(不明な場合はホームセンター等で相談してください)

あなたの家の止水栓、ハンドルが付いて回せるタイプですか?

それとも止水栓キーが必要なタイプですか?止水栓キーは常備していますか?

家が水浸しになる前にちゃんと確認しておきましょう。

水の止め方を確認しておきましょう

ということで、家の中でも水害は発生します。配管がハズレたり、蛇口がトラブったり・・・

水が勢いよく出て止まりません(蛇口全開で水を出している状態と同じですよ)。

手で押さえ止めるとか別のもので蓋をしてとかはまず不可能です。

対処方法は一つだけ、水を元栓から止めることだけです。

一軒家の場合の水の止め方

一軒家の場合は、水道メータのメータボックス内かその近辺に止水栓があります。

駐車場の片隅みにあることが多いです。

「メーター/止水栓」などと刻印された鉄製の蓋が目印。蓋を開けると中に止水栓があります。

止水栓はハンドルがついていて手で回せるタイプのものもあります。

ハンドルが付いておらず、止水栓キーが必要なタイプのものもあります。

どちらのタイプなのか確認しておきましょう。止水栓キーが必要であれば、必ず用意しておきましょう。

マンションの場合の水の止め方

マンションや集合住宅の場合はメーターボックスの中にある事が多いです。

玄関を出てすぐのメータボックスの中を確認しておきましょう。

止め方を試す、家族に周知しておく

ちゃんと止水栓が回って水を止めることができるのか、一度試しておくことをおすすめします。

そして家族持ちの方は、家族みんなに周知しておきましょう。

家の中が水浸しという状況はむちゃくちゃ焦ります。

いざという時に大変なことにならないよう、準備しておきましょう~。

 

アニサキスとは
アニサキスと目が合ったので奴について調べてみた【正しく恐れる】

夕食用の生タラにアニサキスがいたので、アニサキスについて調べました。アニサキスに関する疑問の答え(どんな魚にいるのか、症状、予防法など)を紹介します。食中毒の原因にもなる寄生虫ですが、適切な処理をすれば大丈夫ですよ。

続きを見る

オンラインで仕事する女性

2024/5/15

遅いVDSLを高速化したいときに見落としがちな2つのポイント

VDSL方式の通信速度を大幅に改善できた事例を紹介します。wifiルーターを変える、IPv6にする、プロバイダーを変えるなどでは改善できなかったので、電話線コンセントを場所変更してみました。VDSLの通信速度にお悩みの方は参考にどうぞ。

ReadMore

ブログ

2023/9/14

ブログが不正アクセスで403エラー!サーバー初期化で再構築した話

本ブログが不正アクセスで改ざんされて、一時アクセス不能になりました。その結果、サーバー初期化して再構築することに・・・その顛末をまとめましたので参考にどうぞ。

ReadMore

2022/11/9

オススメはこれ!【オンラインそろばん教室】比較

オンラインで学習できるそろばん教室の紹介です。数ある中から授業形態や価格、モチベーションアップの仕組みなどの観点でおすすめの3社をピックアップしました。そろばん教室選びの参考にどうぞ。

ReadMore

マキタCL107

2023/10/13

マキタCL107「コードレス掃除機」1年使った正直レビュー

マキタのハンディタイプ掃除機、CL107のレビューです。1年間使ってみての感想です。軽量ボディで気楽に掃除をすることができる良い機種だと思います。掃除機選びの参考にどうぞ。

ReadMore

クレジットカード

2022/11/14

【注意】アマゾンから謎の請求500円!カード不正利用の原因と対策

利用しているカードに使った覚えのないAmazonからの500円の請求がありました。カード会社からの連絡で不正利用であることが判明。カード情報漏洩の原因と対策をまとめました。身に覚えのない請求がある方は参考にどうぞ。

ReadMore

2023/10/31

メッシュWi-Fiが「親機+中継機」より快適な理由【Decoがおすすめ】

自宅のネット環境をメッシュWi-Fiにしました。「親機+中継機」のときより格段に快適になりましたので、導入した機器や感想、メリット・デメリットなどを紹介します。メッシュWi-Fiを検討している方は参考にどうぞ。

ReadMore

2023/9/22

DecoM4(メッシュWi-Fi)の安定する設定【わが家の場合】

自宅にTP-Link社のDecoという商品を購入してメッシュWi-Fiを構築しました。導入はすんなりとはいかず、安定動作させるのに試行錯誤しました。わが家でのDecoの安定動作する設定を紹介します。

ReadMore

SNSシェアの吹き出し

\ シェア・ブクマ大歓迎! /
面白かった、役に立ったと思ったらシェアよろしくです♪

  • この記事を書いた人

オクラ

当ブログの管理人。大阪在住のアラフィフおやじ。 資格取得、お出かけ情報、暮らしの知恵などを発信中。老後の趣味にして、ヨボヨボになるまでやるつもり。末永くよろしくお願いいたします。

人気記事

読書するひと 1

図書館で勉強すると静かで勉強がとてもはかどります。大阪には自習可能な図書館が多くあります。自習の情報をメインに大阪の図書館の充実ぶりをご紹介します。定期試験・受験・資格などで勉強中の方はぜひ参考にしてください。

クレジットカード 2

利用しているカードに使った覚えのないAmazonからの500円の請求がありました。カード会社からの連絡で不正利用であることが判明。カード情報漏洩の原因と対策をまとめました。身に覚えのない請求がある方は参考にどうぞ。

火気厳禁 3

危険物取扱者乙種4類は人気の資格です。受験を考えているけど、合格率が30%台と低くて不安に感じるかもしれません。でも合格率の低さには秘密があるんです。まじめに勉強すれば確実に合格する資格だということを説明いたします。

夜明けの道 4

大阪から東京まで自動車で家族旅行をしました。新幹線より交通費が安いので、出費をおさえるためです。深夜に高速道路を長距離・長時間移動しましたが、メリットやデメリット、注意点をまとめています。長距離ドライブを予定されている方は参考にどうぞ。

ストリングアート 5

シェードを上げ下げするための紐(ボールチェーン)がぶちんと途中で切れてしまいました。自分で交換修理した時の手順を写真付きで紹介いたします。部品の購入先や交換時のコツもありますので参考にどうぞ。

-暮らしのヒント
-,