この記事はこんな人におすすめ
- 水の元栓がどこにあるか知らない人
- 元栓の水の止め方を知らない人
あなたは自宅の水の止め方を知っていますか?
元栓からの水の止め方です。
いざという時、知らないと大変なことになるけど意外と知らない人が多いと思います。
どれぐらい大変なことになるかというと、
家中が水浸しになります!
家の水の元栓からの止め方は必ず知っておきましょうというお話です。参考にどうぞ。
家が水浸しになった話し
夕食後、家でくつろいでいると近くの親戚の家から電話があったんです。
「水道が壊れて家が水浸しになってる~!」
すぐに来て止めて欲しいとのことでした。
年配の一人暮らしの家だったんで、ちょっと心配だったんですが、
内心、「水浸しっておおげさやな~そんなんなるわけないやん」と思いながら、自転車でそのお家へ向かいました。
到着すると、玄関に水があふれています。1階の各部屋の床に水が溜まってます。
なにこれ、ホンマに水浸しやん!びっくりしましたよ。
洗濯しようと洗濯機用の蛇口をひねったら、蛇口が根本からスポーンと外れたそうです。
蛇口が外れたら、もちろん水は止められません。
洗面器やバケツに貯めようとしたらしいんですが、水は勢いよくあふれるので太刀打ちできない。
あっという間に床は水浸し。
でどうしたらいいかわからず、近所のワタシに電話したとのこと。
水を止める専用具が必要な場合もある
親戚の家は一軒家です。
外の駐車場の一角に水道メーターがありました。その横に止水栓があったのですが水を止めることができませんでした。
なぜなら、栓を回すためのハンドルが付いていなかったからです。
四角い出っ張りがあるだけで、肝心のハンドル部分がありません。ペンチで回そうとしたんですが全くダメでした。
夜遅かったので、水のトラブルのお店を呼びました。30分ほど待つと軽のワンボックスに乗ってやってきました。
長い棒状のものを止水栓の出っ張り部分に挿してくるくる回しました。
水がやっと止まりました。
作業時間は1分もかかっていません。夜遅かったのもあって結構な金額をとられたようです(1万円近く)。
どうやら親戚の家の止水栓は、栓をひねるのに特別な道具がいるタイプだったみたいです。
水のトラブルのお店のお兄さんに、「それ何?」と聞いたら
止水栓キーという道具、だと教えてくれました。
「それは特殊な道具なの?どこかで買えるの?」と聞いたら
「ホームセンターで売ってます。千円か2千円くらいだと思います。」
とのこと、
「これがないと止水栓を回せないので、買っておいたほうがいいですよ」
と言われました。
そんなん知ってましたか~。
※上記商品リンクの止水栓キーはあくまで一例です。実際の止水栓に合ったものを必ず選んで下さい(不明な場合はホームセンター等で相談してください)
あなたの家の止水栓、ハンドルが付いて回せるタイプですか?
それとも止水栓キーが必要なタイプですか?止水栓キーは常備していますか?
家が水浸しになる前にちゃんと確認しておきましょう。
水の止め方を確認しておきましょう
ということで、家の中でも水害は発生します。配管がハズレたり、蛇口がトラブったり・・・
水が勢いよく出て止まりません(蛇口全開で水を出している状態と同じですよ)。
手で押さえ止めるとか別のもので蓋をしてとかはまず不可能です。
対処方法は一つだけ、水を元栓から止めることだけです。
一軒家の場合の水の止め方
一軒家の場合は、水道メータのメータボックス内かその近辺に止水栓があります。
駐車場の片隅みにあることが多いです。
「メーター/止水栓」などと刻印された鉄製の蓋が目印。蓋を開けると中に止水栓があります。
止水栓はハンドルがついていて手で回せるタイプのものもあります。
ハンドルが付いておらず、止水栓キーが必要なタイプのものもあります。
どちらのタイプなのか確認しておきましょう。止水栓キーが必要であれば、必ず用意しておきましょう。
マンションの場合の水の止め方
マンションや集合住宅の場合はメーターボックスの中にある事が多いです。
玄関を出てすぐのメータボックスの中を確認しておきましょう。
止め方を試す、家族に周知しておく
ちゃんと止水栓が回って水を止めることができるのか、一度試しておくことをおすすめします。
そして家族持ちの方は、家族みんなに周知しておきましょう。
家の中が水浸しという状況はむちゃくちゃ焦ります。
いざという時に大変なことにならないよう、準備しておきましょう~。
アニサキスと目が合ったので奴について調べてみた【正しく恐れる】
夕食用の生タラにアニサキスがいたので、アニサキスについて調べました。アニサキスに関する疑問の答え(どんな魚にいるのか、症状、予防法など)を紹介します。食中毒の原因にもなる寄生虫ですが、適切な処理をすれば大丈夫ですよ。
続きを見る