PR お出かけ情報

斑鳩の里、法起寺に行ってきました(コスモス畑、駐車場など)

2019年11月8日

法起寺周辺のコスモス

この記事はこんな人におすすめ

  • 斑鳩に興味がある人
  • 法起寺とコスモス畑に行きたい人

奈良県の斑鳩いかるがにある法起寺ほうきじへ行ってきました。

訪れたのは11月3日(文化の日)、法起寺のまわりでは可憐なコスモスが秋の風に揺れていました。

さわやかな空気の中をゆっくりと歩き、気持ちの良い時間を過ごしてきました。

法起寺の由来や駐車場、そして周辺のコスモス畑の様子についてご紹介します。

これから訪れる方は参考にどうぞ。

法起寺の場所とアクセス

場所情報、拝観料

斑鳩の里は生駒山麓の東に位置します。

法起寺は斑鳩町の南部にあり、JR法隆寺駅より北東2.5Kmの場所です。法隆寺からは車で約5分、徒歩20分ほどの距離になります。

住所:奈良県生駒郡斑鳩町1873

TEL:0745-75-5559

拝観料:300円

駐車場:約30台(無料)

ホームページ:http://www.horyuji.or.jp/hokiji/

アクセス

マイカーで訪問したんですが、大阪市南部のわが家からは高速を使わずに下道で約1時ほどでした。

仮に高速利用なら西名阪自動車道、法隆寺ICで降ります。大阪市内からは40分ほどの道のりになります。

電車&バスでのアクセスは、「JR王寺駅から奈良交通バスで約15分、法起寺口駅下車すぐ」となります。

法起寺の由来と境内

法起寺の由来

法起寺

斑鳩は聖徳太子ゆかりの地。法起寺も聖徳太子と関係が深いお寺です。

法起寺は「岡本尼寺おかもとにじ」「池後いけじりでら」とも呼ばれ、もともとは聖徳太子が仏教(法華経)を講義していた「岡本宮おかもとのみや」という宮殿があった場所だそうです。

聖徳太子の死後、太子の子供の山背大兄王やましろのおおえのおうが岡本宮を寺に改めたとのこと。飛鳥時代の建立こんりゅうということなので、1400年近くもの歴史があるということになります。

建立当時は七堂伽藍しちどうがらんを有する大寺院だったようですが、徐々に廃れていき、三重塔のみが残されていたそうです。

七堂伽藍しちどうがらん

お堂などの諸設備がすべて調ととのっていることを表します。一般的には、山門、本堂、講堂、庫裏くり食堂じきどう、浴室、東司とうす、塔、などを指します。

出典:飛不動、やさしい仏教入門

江戸時代に入ってから三重塔を修復、本堂や聖天堂を建て現在の寺院の姿となりました。

発掘によって分かった伽藍の配置では、金堂が西、棟が東に配置されていたようです。これは法隆寺とは逆の伽藍配置となり、同様の伽藍配置のことを「法起寺式伽藍配置」と呼んでいます。

現在の境内はとてもこじんまりとした印象です。宗派は聖徳宗になります。

法起寺

法起寺の三重塔は最大最古

三重塔のみが建立当時の姿のまま残されています。日本最古の三重塔で、慶雲3(706)年頃に造られたと言われています。

大きさは6.42メートル四方で高さは24メートル、三重塔としては国内最大規模です。

非常になだらかな立ち姿で、数学的な安定感を感じます。一言でいうと「美しい」。

法起寺の三重塔は国宝に指定されています。

撮影禁止の看板があったが・・・

三重塔の前に撮影禁止という看板があったので、せっかくの美しい姿ですが写真に撮りませんでした。他の訪問者の方も撮影していなかったので「撮ったら駄目なのかな~」と思ったからです。

帰宅してから調べたら、建物の外観は撮影しても(多分)大丈夫なようです。ただし、商用利用などには制限があるようですが・・・

観光客が記念撮影したり、ブログにアップする分には(多分)問題ないかと思います。心配であればお寺の方に確認してみてください。(次回訪問した折には確認してみます。)

ということで、境内の外から撮影した三重塔です。

法起寺三重塔

法起寺は日本で最初の世界遺産

参拝券の裏側にはこのようなことが書かれています。

・・・1993年12月にはユネスコの世界文化遺産のリストに日本で初めて登録された

調べてみたら「法隆寺地域の仏教建造物」として平成5(1993)年に世界文化遺産に登録されていました。

  • 法隆寺に代表される建造物群が世界最古の木造建築物として傑作ぞろいであること
  • 仏教伝来直後の仏教建築物であり、中国文化の影響を受けながらも日本独自の様式として確立していること

などが評価されて日本で初めての世界遺産となりました。日本が世界に誇る文化遺産の代表選手ということですよね。

ちなみに、奈良県下には3つの世界遺産があります。

残りの2つは下記になります。

  • 古都奈良の文化財(平成10年登録)~東大寺周辺の寺社や平城京跡など
  • 紀伊山地の霊場と参詣道(平成16年登録)~吉野・大峰を含む修験道の霊場など

法起寺のご本尊は十一面観音菩薩

法起寺のご本尊は十一面観音菩薩です。

ご本尊の立像は平安時代の作といわれています。高さは約3.5メートル、材質は杉です。重要文化財に指定され、現状は収蔵庫にて保管・展示されています。

収蔵庫のガラス越しに拝観することが可能なんですが、薄暗い中に浮かび上がるように立つ姿が神秘的でしたよ。

表面にはところどころ金箔が残っていて時の流れと重厚さが感じられます。

仏像に関しては素人ですが、柔和で引き込まれるような表情に心動かされました。

ただし、人によって感じ方は変わってくるものなので、ぜひ実物を見てあなたなりの感動を味わってください。

法起寺の駐車場

駐車場に関するご注意

本記事の駐車場に関する記述は2019年訪問時のものです。

現在は駐車場は用意されていないのか、斑鳩町のホームページに注意喚起がありました。

車での訪問の際はご確認ください。

斑鳩町HP(公式):コスモス開花情報、お願い

「中宮寺跡史跡公園臨時駐車場(9時00分~17時00分)または三井観光自動車駐車場(8時30分~17時00分)をご利用ください。」とのこと。

ちなみに法起寺まではどちらも徒歩10分ほどです。

<2022年10月14日 追記>

ガイドブックには駐車場30台とあるのですが、付近に駐車場の看板はありません。

ホームページにも駐車場のことは書かれていません。どこに停めてよいのかわからず、しばらく周辺を行ったり来たりしてしまいました。

周辺にはタイムズのようなコインパーキングは全くありませんでした。

どうやら幹線道路沿いの空き地が駐車場になっているようで、訪れた方々はここに車を停めていました。

法起寺

お寺と関係ない空き地のような雰囲気だったので、不安になってお寺の方にお聞きしました。

「特に駐車場と明記していないけど、停めて頂いても大丈夫ですよ」とのことでした。駐車料金は不要です。

中宮寺跡史跡のコスモス畑
中宮寺跡史跡公園のコスモスが見事でした~駐車場、見頃など

奈良県斑鳩町の中宮寺跡史跡公園のコスモス畑がとてもきれいでした。訪問時の様子を写真付きで紹介します。コスモスの開花時期には無料駐車場が開放されていますよ。

続きを見る

法起寺周辺のコスモス

法起寺のまわりには田園風景が広がっています。

農作物を栽培している田畑の他に、農地として使っていない田んぼ(休耕田)にはコスモスが植えられています。

青く澄んだ秋空の下で一面に咲き誇るコスモスがとてもきれいでした。

斑鳩町では平成4年より休耕田にコスモスを植える取り組みをしているようです。

だからたくさんのコスモスが咲いているんですねぇ。

法起寺周辺のコスモス

コスモス畑の周囲には農地として使用している田畑もあります。

訪問時にも農作業をされていました。マナーを守って鑑賞しましょう。

法起寺コスモス、注意書き

コスモスは10月上旬から11月上旬までと長い期間楽しめるようです。

秋のコスモスもきれいですが、5月頃にはレンゲの花もきれいとのこと。季節が来たら再訪してみるつもりです。

まとめ

奈良県の観光地は東大寺や興福寺、春日大社などがある奈良公園周辺がメインで、法隆寺周辺の斑鳩の里はちょっと地味めな印象です。

法起寺は法隆寺からもさらに遠く、もっともっと地味。

おみやげ物屋さんや商店などは一切なく、ハイシーズンであるはずの秋の3連休でも観光客はまばらでした。

「ほんまに世界遺産の寺なのかな」と疑うほどの静かさ。

飛鳥時代より建ち続ける三重塔は、優雅さと美しさを持つたたずまいです。

のどかな農村風景の中にそびえる三重塔を見ていると、ずーっと昔からここにあるんだなあという不思議さが・・・

周辺が全く観光地化されてないので、なおさら歴史の流れを感じさせます。

ゆっくりと拝観し、周囲のコスモス畑の中をひと歩きするのにかかった時間は40分ほどでした。

コスモスの揺れるのどかな風景の中を歩いていると、日常の疲れが流されていくようで、とても癒やされました。

斑鳩の里周辺に行った際にはぜひ立ち寄ってみてはどうでしょうか。

タイヤを安く交換する方法

「タイヤフッド」というタイヤ販売サイトでタイヤ交換した体験談です。

  • ネット販売なので安い!
  • 購入から交換予約までネットで完結!

安くて簡単なのでおすすめです。

↓安く、手間なくタイヤ交換したいあなたは参考にどうぞ。

応援する女性
タイヤフッドは評判通り?タイヤ交換したら、安い簡単知識不要

タイヤフッド(TIREHOOD)というタイヤ販売&予約サイトでタイヤ交換をした時の感想です。評判やメリット、デメリット、注意点、お得情報などをまとめました。タイヤを安く交換したい方やタイヤフッドに興味がある方は参考にどうぞ。

続きを見る

高松塚古墳

2021/3/22

明日香村観光、高松塚周辺地区の駐車場と高松塚古墳の見どころ

奈良県明日香村に行ってきました。国営飛鳥歴史公園の高松塚周辺地区を訪れ、歴史散策を楽しみました。高松塚周辺地区の駐車場と飛鳥歴史公園館、高松塚壁画館、高松塚古墳についてご紹介します。

ReadMore

草の上の車

2021/2/22

山奥のキャンプ場で車のバッテリーがあがった話

キャンプ場でちょっとしたハプニングが起きました。車のバッテリーがあがったんです。 帰宅する日の朝方、混みあってきたんで邪魔にならないように自動車を動かそうかなと思ったら・・・エンジンがかかりません。 あせりました。その時、わたしの頭には次の3つの対処法が浮かびました。 プランA:キャンプ場の管理人さんに相談、バッテリーケーブルがあれば借りる。 プランB:ダメなら、場内放送でバッテリーケーブルを持っている人を探してもらう。 プランC:それもダメなら、損保会社に電話してロードサービスを呼ぶ。 結果はプランAで ...

ReadMore

月ヶ瀬梅林

2024/2/24

月ヶ瀬梅林へ行ってきました〜駐車場、散策ルート、お土産など

奈良県にある月ヶ瀬梅林(月ヶ瀬梅渓)へ梅を見に行った時の記録です。駐車場やウォーキングルート、お土産の情報です。月ヶ瀬梅林へ出かける予定の方は参考にどうぞ。

ReadMore

法隆寺

2021/3/22

法隆寺に行ってきました~駐車場、秘宝展、参拝ルート、参拝料など

奈良県の斑鳩にある法隆寺へ行ってきました。斑鳩は聖徳太子ゆかりの地。法隆寺を中心とした世界遺産の里です。駐車場や秘宝展、参拝ルートと参拝料の情報です。法隆寺へ行く予定の方は参考にどうぞ。

ReadMore

吉野山の桜

2023/3/24

吉野千本桜、車で行くなら早起き!早朝がおすすめな理由と注意点

吉野山の千本桜は一度は訪れたい日本一の桜の名所です。わが家は毎年、休日に車で行っています。混雑を避けるために早朝7時着になるように早起きして出発しています。早朝がおすすめな理由と注意点を紹介します。

ReadMore

紅葉の上を歩く

2019/11/13

吉野山、紅葉のライトアップに行ってきました

奈良県の吉野山へ紅葉のライトアップを見に行ってきました。山全体が大掛かりにライトアップされていて、すごくにぎわっている様子を想像していましたが・・・実際は小規模で人もほとんどおらず、少し期待外れでした。その時の記録です。

ReadMore

平宗、法隆寺店

2020/1/27

法隆寺近くの平宗でランチ、柿の葉寿司と三輪そうめんが美味しい

法隆寺に訪れたときに参道沿いにある柿の葉寿司の有名店、平宗でランチを食べました。奈良の名物である柿の葉寿司と三輪そうめんに小鉢やデザートがセットになったものを頂きました。法隆寺近くでランチをお探しの方は参考にどうぞ。

ReadMore

SNSシェアの吹き出し

\ シェア・ブクマ大歓迎! /
面白かった、役に立ったと思ったらシェアよろしくです♪

  • この記事を書いた人

オクラ

当ブログの管理人。大阪在住のアラフィフおやじ。 資格取得、お出かけ情報、暮らしの知恵などを発信中。老後の趣味にして、ヨボヨボになるまでやるつもり。末永くよろしくお願いいたします。

人気記事

読書するひと 1

図書館で勉強すると静かで勉強がとてもはかどります。大阪には自習可能な図書館が多くあります。自習の情報をメインに大阪の図書館の充実ぶりをご紹介します。定期試験・受験・資格などで勉強中の方はぜひ参考にしてください。

クレジットカード 2

利用しているカードに使った覚えのないAmazonからの500円の請求がありました。カード会社からの連絡で不正利用であることが判明。カード情報漏洩の原因と対策をまとめました。身に覚えのない請求がある方は参考にどうぞ。

火気厳禁 3

危険物取扱者乙種4類は人気の資格です。受験を考えているけど、合格率が30%台と低くて不安に感じるかもしれません。でも合格率の低さには秘密があるんです。まじめに勉強すれば確実に合格する資格だということを説明いたします。

夜明けの道 4

大阪から東京まで自動車で家族旅行をしました。新幹線より交通費が安いので、出費をおさえるためです。深夜に高速道路を長距離・長時間移動しましたが、メリットやデメリット、注意点をまとめています。長距離ドライブを予定されている方は参考にどうぞ。

ストリングアート 5

シェードを上げ下げするための紐(ボールチェーン)がぶちんと途中で切れてしまいました。自分で交換修理した時の手順を写真付きで紹介いたします。部品の購入先や交換時のコツもありますので参考にどうぞ。

-お出かけ情報
-, ,