この記事はこんな人におすすめ
- 水木しげるロードに行く予定の人
- 水木しげるロードの楽しみ方を知りたい人
鳥取県の境港にある水木しげるロードに行ってきました。
とっても楽しかったので、こんな楽しみ方が出来るよ~という感想をご紹介します。
訪問する際の参考にぜひどうぞ。
水木しげるロードとは
ゲゲゲの鬼太郎の作者である水木しげるさんが幼少期を過ごしたことにちなんで、境港市に作られました。
昔からあった(すたれかけた)商店街を再整備し妖怪の銅像を設置、いわゆる「町おこし」の一種ですね。
オープン年を調べてみると意外と古く、1993年(平成5年)の7月18日ということでした。
スタート時は妖怪ブロンズ像はわずか23体。
ワタシも2000年ごろに一度行ったのですが、その時は「なんかいまいち、こんなもんかな~」という印象でしたが・・・
久しぶりに再訪してみると、銅像は合計177体となっていました。
また道路も拡張され、格段に歩きやすくなっています。
観光客も大変多くにぎわっていて、商店街の通り一帯が「ワクワクする雰囲気」に包まれていました。
妖怪にちなんだオブジェや店舗、土産物などもたくさんあり、さらに町全体を盛り上げています。
水木しげるロードは、オブジェやお土産の妖怪グッズを眺めながらぶらぶら歩くだけでも楽しく、まさに「妖怪テーマパーク」です。
水木しげるロードの楽しみ方
訪れてみて感じた、水木しげるロードの楽しみ方をご紹介します。
その1:お店をのぞきながら、ぶらぶら歩く
シンプルに商店街をぶらぶらするだけで楽しいです。
お土産物屋さんには鬼太郎にちなんだ妖怪グッズがいっぱい売られています。
見ていて飽きることがありません。
今回は入場しませんでしたが、「水木しげる記念館」もありました。
次回訪問時には見てみたいですね。
その2:妖怪ブロンズ像をチェックする
妖怪ブロンズ像
もちろんメインの妖怪ブロンズ像を見るのも面白いです。
全部で177体あります。(2018年11月訪問時)
一生懸命、一体ずつ写真を撮っている人も見かけました。
ワタシも全部を写真におさめたかったんですが、訪問時は肌寒く時折雨が降る天候だったので諦めました。
寄贈者のネームプレートを見るのも面白い!?
これらの妖怪ブロンズ像ですが、民間から寄付を募って設置されたそうです。
なので、妖怪が置かれている台には妖怪の名前と一緒に、寄贈者のネームプレートがはめ込まれています。
こちらは「貧乏神」。
寄贈者は、なんと~
「さくまあきら」さん!
そう、ゲームソフト『桃太郎電鉄』の作者、キングボンビーのモデルの人です。
貧乏神の寄贈者にぴったりの人ですねぇ。
「殺せんせー」がいた?
『暗殺教室』の殺せんせー?と思ったら、「べとべとさん」という妖怪でした。
↓殺せんせー(妖怪ではありません)
↓これは「くだん」という妖怪
人と牛が合体した妖怪です。
漢字では「件」です(「にんべん」と「牛」なので)。
小松左京さんの日本一怖いホラー短編『くだんのはは』を思い出しました。
(中学生の頃に読んで怖くて眠れませんでした)
『くだんのはは』では不気味で悲しいイメージを想像したんですが・・・、これは無邪気で可愛い感じですねぇ。
もちろん鬼太郎もあります!
鬼太郎のブロンズ像は1体だけではなく、いくつもあります。
下駄もありました。
その3:妖怪スタンプラリーを楽しむ
妖怪スタンプラリーがめっちゃ面白いのでおすすめです。
準備としてまず、『妖怪ガイドブック』という冊子を購入します。
この本はスタンプラリーの台帳になっています。
商店街の店先に35個のスタンプ台が設定されているので、水木しげるロードを散策しながらスタンプを集めていきます。
全て集めると境港駅前にある観光案内所で「完走証」がもらえます。
正直、「完走証」自体はそんなに大したものではありません(子どもは喜ぶと思いますが)。
何かを集めるという、行為自体がハマるんですよね~。
子供にせがまれてチャレンジしたんですが、大人のワタシが一番楽しんでたかも。
↓妖怪スタンプラリーについてはコチラの記事をご覧ください。 水木しげるロードを訪れた際に「妖怪スタンプラリー」をやりました。ロード沿いの店頭に設置された全35ヶ所のスタンプ台を探しながらウロウロすると、楽しみ度合いが倍増します。子供向けかなと思ったんですが、大人でもハマる面白さでした。 続きを見る
水木しげるロードを楽しむならスタンプラリーがおすすめ!
その4:妖怪にちなんだものを見つける
水木しげるロードのあちこちに妖怪にちなんだものがあります。
看板なんかの分かりやすいものもあれば、隠れキャラ的ですごく分かりにくいものもあります。
探しながら歩くと楽しいです。
気づきにくい妖怪をたまたま見つけると何か嬉しくなりますよ~♪
こんなものを「発見」しました!
看板
看板は大きいのですぐわかりますよね。
あちこちに、こういった鬼太郎にちなんだ看板がありました。
証明写真
ATMコーナー
暗証番号を教えたらどうなるんでしょうか・・・
街灯
鬼太郎パン
何のキャラかビミョーに分かりにくい・・・
トイレの案内看板
一番面白かったのはこれ、
トイレとベビールームのピクトグラム(絵文字)が・・・
男子トイレは鬼太郎、女子トイレは猫娘、多目的トイレは目玉おやじ
そして、ベビールームは子泣きじじい!
たまたま気付いたので、見つけたときはかなり嬉しかったです。
水木しげるロード、場所情報(googleマップ)
まとめ
水木しげるロードは15年ほど前に訪れた時より格段に進歩していました。
とにかく観光客が多くてにぎわっていて、町全体が楽しい雰囲気にあふれています。
紹介した楽しみ方を組み合わせれば、さらに楽しさが倍増するでしょう。
ブロンズ像をチェックしながらスランプラリーを楽しみ、そして隠れキャラ的な妖怪を見つける・・・
楽しみ方を組み合わせれば、もっともっと水木しげるロードが面白くなりますよ~!
混雑時の出雲大社を渋滞無しでお詣り!大阪から島根・鳥取へ車の旅
大混雑・大渋滞する神在祭の最中の出雲大社に大阪から車で行ってきました。混雑を避けるため前日夜出発して早朝にお参りしました。犬連れの旅でしたが、出雲大社はペットOKでした。水木しげるロードやおすすめの地元の回転寿司の紹介もあります。
続きを見る
タイヤを安く交換する方法
「タイヤフッド」というタイヤ販売サイトでタイヤ交換した体験談です。
- ネット販売なので安い!
- 購入から交換予約までネットで完結!
安くて簡単なのでおすすめです。
↓安く、手間なくタイヤ交換したいあなたは参考にどうぞ。
タイヤフッドは評判通り?タイヤ交換したら、安い簡単知識不要
タイヤフッド(TIREHOOD)というタイヤ販売&予約サイトでタイヤ交換をした時の感想です。評判やメリット、デメリット、注意点、お得情報などをまとめました。タイヤを安く交換したい方やタイヤフッドに興味がある方は参考にどうぞ。
続きを見る