PR お出かけ情報

法隆寺近くの平宗でランチ、柿の葉寿司と三輪そうめんが美味しい

平宗、法隆寺店

この記事はこんな人におすすめ

  • 法隆寺近くでランチしたい人
  • 柿の葉寿司と三輪そうめんが食べたい人

法隆寺で秘宝展を拝観し、門前にあるお店で昼食をとりました。

平宗(ひらそう)というお店で柿の葉寿司と三輪そうめんのセットをいただきました。

おいしかったのでご紹介します。

法隆寺界隈でランチをする場所をお探しの方は参考にどうぞ。

 

法隆寺近くの平宗で昼食

11月はじめの休日に法隆寺へ行き、秘宝展を拝観しました。

法隆寺をひとめぐりした後、徒歩5分ほどの藤ノ木古墳も訪れました。

藤ノ木古墳

そして、再び歩いて法隆寺へ。

ちょうどお昼時、朝から歩き続けなのでお腹がペコペコです。

事前にガイドブックで調べていたお店で昼食をとることに。

ということで、法隆寺前の柿の葉寿司のお店、平宗さんへ向かいます。

平宗は法隆寺の参道沿いにあり、法隆寺からは徒歩2、3分の距離にあります。

平宗、法隆寺店

平宗は有名な柿の葉ずしのお店だそうです。

文久元年(1861年)創業ということなので160年近くも歴史のあるお店。

創業の場所は、柿の葉寿司の本場吉野です。本店も吉野にあるようです。

平宗

ランチタイムなのでかなり混雑。待席表に名前を記入します。

店内には待合室がないので、店外で待ちます。

お店の横にテーブルとベンチがあるので、そちらで待機。

15分ほどで案内となりました。もっと待つのかなあと思ってたんですが、連休中のお昼時にしては意外とあっさり入店できました。

店舗内はそれほど広くありません。入ってすぐにショーケースがあり、柿の葉寿司が店頭販売されています。

その奥に食事スペースがあります。座席は2人掛けまた4人掛けテーブルで30席ほど。

お茶やお箸、おしぼりは一角にまとめておいてあるのをセルフで持ってくるシステムです。

奈良ランチを注文

わが家は(嫁さんと2人で訪問)、奈良ランチというのを注文しました。

奈良ランチは柿の葉寿司と三輪そうめんのセットです。小鉢が3品とデザート。柿の葉寿司は5個になります。

平宗ランチ

小鉢は温泉卵、真丈のあんかけ、葛切りの酢の物。デザートは黒糖のわらび餅と柿の形の和菓子でした。

ガリ(ショウガ)もありました。このガリが自家製のような感じで結構おいしかったです。

柿の葉寿司

三輪そうめんは、温かいにゅう麺です。

細いのに腰があります(3年熟成ものらしいです)。つるっとしたのど越しがいいですねぇ。

お出汁はちょっと濃いめでしたがとても美味しい。ほっとする味です。とろろ昆布が入っていたので、出汁が濃いめに感じたのかも。

主役の柿の葉寿司はサバが3個とサケが2個でした。

柿の葉寿司

柿の葉寿司

柿の葉寿司はサバとサケ以外にもアナゴやタイ、甘えびなどの場合もあるようです(多分、売り切れてたのかな)。

柿の葉寿司、久しぶりに食べました。

丁寧に柿の葉に包まれたお寿司からは、柿の葉の良い香りがかすかにします。

米もネタもむちゃ美味しい。お酢の具合がちょうどいいです。

小鉢もそれぞれ満足できる品でした。

男性がお腹いっぱいになるというようなボリュームはありませんが、奈良の名物を味わうことが出来て、お値段は1,410円(税込)。

(嫁さんはお腹いっぱいになったそうなので、女性にはちょうどいいか少し多めのボリュームのようです)

柿の葉寿司5個だとそれだけで800円くらいするはずなので、観光地でこのお値段はコスパはとてもいいんじゃないでしょうか。

お店情報

平宗 法隆寺店

営業時間:9:00~17:00

住所:奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺1丁目8-40(法隆寺のすぐ近く)

電話:0745-75-1110

平宗さんのすぐ横は法隆寺観光自動車駐車場という大きな駐車場です。

お昼を平宗で食べるつもりなら、法隆寺観光自動車駐車場に停めて法隆寺を訪れるのも便利でいいかもしれませんね。

法隆寺の境内の様子など

関連記事
法隆寺
法隆寺に行ってきました~駐車場、秘宝展、参拝ルート、参拝料など

奈良県の斑鳩にある法隆寺へ行ってきました。斑鳩は聖徳太子ゆかりの地。法隆寺を中心とした世界遺産の里です。駐車場や秘宝展、参拝ルートと参拝料の情報です。法隆寺へ行く予定の方は参考にどうぞ。

続きを見る

矢田寺

2022/6/12

あじさいの名所、矢田寺に行ってきました~駐車場、見頃、庭園の様子など

奈良県にあるあじさいで有名な矢田寺へ行ってきた時の記録です。一番近くの駐車場の情報や入山料、あじさいの開花状況などを写真付きで紹介しています。

ReadMore

谷瀬の吊り橋

2023/9/21

予約不要!つり橋の里キャンプ場はこんな人におすすめ

奈良県十津川村の「心のふるさとつり橋の里キャンプ場」は予約のいらないキャンプ場として関西圏では有名。当日思いつきで出かけても大丈夫なほどキャパは大きく、イン・アウト時間もかなり余裕があります。実際に行ってきた感想とキャンプ場の紹介です。

ReadMore

山の辺の道

2019/10/5

山の辺の道で短時間ハイキングを楽しんできました

朝早めに家を出て、山の辺の道を歩いてきました。 山の辺の道とは奈良県の春日山のふもとから三輪山のふもとまでを歩くハイキングコースです。 古墳時代からあると言われるロマンあふれる古道のひとつで、大和古道と呼ばれています。 現代では奈良盆地の東側の山裾を歩くハイキングコースとして整備され、多くの人に親しまれています。 昼から用事があるので、早朝に自宅を出発し、午前中いっぱいで全ルートではなく天理から長柄まで部分的に歩いてきました。その時の記録です。   天理駅~天理本通り商店街 山の辺の道は天理駅か ...

ReadMore

中宮寺跡史跡のコスモス畑

2023/1/26

中宮寺跡史跡公園のコスモスが見事でした~駐車場、見頃など

奈良県斑鳩町の中宮寺跡史跡公園のコスモス畑がとてもきれいでした。訪問時の様子を写真付きで紹介します。コスモスの開花時期には無料駐車場が開放されていますよ。

ReadMore

高松塚古墳

2021/3/22

明日香村観光、高松塚周辺地区の駐車場と高松塚古墳の見どころ

奈良県明日香村に行ってきました。国営飛鳥歴史公園の高松塚周辺地区を訪れ、歴史散策を楽しみました。高松塚周辺地区の駐車場と飛鳥歴史公園館、高松塚壁画館、高松塚古墳についてご紹介します。

ReadMore

月ヶ瀬梅林

2024/2/24

月ヶ瀬梅林へ行ってきました〜駐車場、散策ルート、お土産など

奈良県にある月ヶ瀬梅林(月ヶ瀬梅渓)へ梅を見に行った時の記録です。駐車場やウォーキングルート、お土産の情報です。月ヶ瀬梅林へ出かける予定の方は参考にどうぞ。

ReadMore

吉野山の桜

2023/3/24

吉野千本桜、車で行くなら早起き!早朝がおすすめな理由と注意点

吉野山の千本桜は一度は訪れたい日本一の桜の名所です。わが家は毎年、休日に車で行っています。混雑を避けるために早朝7時着になるように早起きして出発しています。早朝がおすすめな理由と注意点を紹介します。

ReadMore

SNSシェアの吹き出し

\ シェア・ブクマ大歓迎! /
面白かった、役に立ったと思ったらシェアよろしくです♪

  • この記事を書いた人

オクラ

当ブログの管理人。大阪在住のアラフィフおやじ。 資格取得、お出かけ情報、暮らしの知恵などを発信中。老後の趣味にして、ヨボヨボになるまでやるつもり。末永くよろしくお願いいたします。

人気記事

読書するひと 1

図書館で勉強すると静かで勉強がとてもはかどります。大阪には自習可能な図書館が多くあります。自習の情報をメインに大阪の図書館の充実ぶりをご紹介します。定期試験・受験・資格などで勉強中の方はぜひ参考にしてください。

クレジットカード 2

利用しているカードに使った覚えのないAmazonからの500円の請求がありました。カード会社からの連絡で不正利用であることが判明。カード情報漏洩の原因と対策をまとめました。身に覚えのない請求がある方は参考にどうぞ。

火気厳禁 3

危険物取扱者乙種4類は人気の資格です。受験を考えているけど、合格率が30%台と低くて不安に感じるかもしれません。でも合格率の低さには秘密があるんです。まじめに勉強すれば確実に合格する資格だということを説明いたします。

夜明けの道 4

大阪から東京まで自動車で家族旅行をしました。新幹線より交通費が安いので、出費をおさえるためです。深夜に高速道路を長距離・長時間移動しましたが、メリットやデメリット、注意点をまとめています。長距離ドライブを予定されている方は参考にどうぞ。

ストリングアート 5

シェードを上げ下げするための紐(ボールチェーン)がぶちんと途中で切れてしまいました。自分で交換修理した時の手順を写真付きで紹介いたします。部品の購入先や交換時のコツもありますので参考にどうぞ。

-お出かけ情報
-, ,