PR 資格・検定

【撃沈!】宅建士の受験体験記「なめたらあかん」難しさでした

2021年11月25日

沈没船

ども、資格取得が趣味のオクラです。

宅建士(宅地建物取引士資格試験)を受験しました。

独学でのチャレンジです。

宅建士の資格試験は非常に難易度の高いものでした。

本記事では受験当日の様子や難易度の感想を紹介します。

宅地建物取引士資格試験を受験する予定の方、これから勉強をはじめる方は参考にどうぞ。

宅建士、なめてかかってました

キャンディをなめる女性

わたしはファイナンシャルプランナー2級を取得済みです。

ファイナンシャルプランナーと宅建士の学習範囲には重複する部分があります。

  • 建築基準法
  • 税金関係
  • 相続

などがファイナンシャルプランナーで勉強済みの分野。

ということで多少前知識があることもあり、少しなめてかかっていました。

勉強を始めると、すごく難しかったです。

宅建士ではFPよりも深く細かな部分が出題されます。

特に建築基準法はFPよりも格段に詳細で複雑な知識が必要となります。

FP2級を受験した当日の記録、とっても難しい試験でした

ファイナンシャルプランナー2級の受験当日の記録です。試験は午前と午後にわかれており、お昼ごはんをはさんでの長丁場でした。試験会場の様子や試験内容の感想などの紹介です。

続きを見る

勉強時間は100時間

合格はちまき

なめてかかっていたので、勉強は7月はじめから開始しました。

試験日は10月中旬となります。

なので学習期間は3カ月半ほど。

勉強時間の合計は約100時間。

勉強時間の目安をググって調べると、300時間くらい必要というのが一般的なようです。

わたし的には「300時間も必要ない、100時間もあれば大丈夫だろう」とタカをくくっていましたが・・・

最終的に時間が足りず、とんでもない間違いだったと後悔しました。

受験会場は関西大学

関西大学

受験日は2021年10月17日の日曜日、会場は関西大学でした。

わが家からは電車で1時間ほどの距離です。

会場へ向かう電車内でもしつこく勉強をしていました。

関西大学へ来るのは15年ぶりくらいです。

驚いたことに駅を降りてすぐの場所から関西大学への専用道ができていました。

エスカレータもあったりします。

バリアフリーの一環なんでしょうか・・・さすが名門私立大です。

宅建士は多くの受験生がいるので、受験会場は大学内の各棟に点在しているようです。

関西大学は広いので迷う人が多いのでしょうか、案内係の人が何人もいました。

わたしも自分の教室がもわからなくなってしまいました。

案内係の人に聞いてみると、今いる場所のさらに奥にある建物のようです。

関西大学、宅建士

教室へは集合時間ギリギリで到着。

焦りました。

大きな試験会場へは30分くらい余裕をもって出かけたほうがいいかと思います。

受験時の注意点

試験開始前に注意点の説明がありました。

受験票に書かれているのと同じような注意事項の説明です。

主なものは次になります。

  • 電卓は使用不可
  • 通信機能付きの時計も使用不可
  • スマホや携帯は電源を切って専用の袋に入れて封印

大切なことがひとつ、宅建士の試験は、

途中退出不可

となります。

本試験はすごく難しい

13:00から試験開始です。

試験時間は120分。

権利関係(民法)は後回しにして、問15から解きはじめます。

権利関係から解きはじめない理由は下記の3つ。

  1. 自信がないのでテンションが下がる
  2. 問題文が難しいのでいきなり疲れてしまう
  3. 時間切れになる恐れがある

ちなみに宅建士の問題構成は下記のようになっています。

  • 権利関係 問1~14(14問)
  • 法令上の制限 問15~22(8問)
  • 税その他 問23~25(3問)
  • 宅建業法 問26~46(20問)
  • 免除科目 問47~50(5問)

全50問の4択です。

「宅建業法」が得点源となります。

「宅建業法」は暗記中心で対応でき、かつ問題数が多いからです。

わたしも宅建業法を得点源にするつもりでしたが・・・

かなりやりこんだはずの項目に関する問題ができませんでした。

(具体的には35条書面と37条書面関係の問題)

得意だったはずの「税その他」もわからない問題があったり・・・

苦手な権利関係で得点源にするはずだった項目も不発。

(具体的には借地借家法と区分所有法)

なんか、むっちゃ難しいです。

ということで、見事に撃沈しました~。

自己採点の結果は・・・

直前にやった過去の本試験では最高35点でした(直近3回分しかやってませんが)。

LECの無料模試では38点でした。

なので何とかギリギリ合格できるかもと思って本番に臨みました。

が、すごく難しかったです。

なんか過去の本試験問題と比べて難しくなっている気がします。

過去問や通常の参考書では太刀打ちできない気が・・・

自己採点の結果は32点。

宅建士は合否を全体的な合格率で調整しているので何点以上で合格という基準点はありません。

例年35~37点が合格点となっているみたい。

32点だと不合格確実でしょう、トホホ。

どうしても合格したいなら独学以外も検討するべき

あなたがすでに受験経験があるならわかるかと思いますが、宅建は広く深く、細かい知識が必要。

混乱する論点が多く、出題者はそこを攻めてきますよね。

知識の理解と整理が必須だけど独学テキストでは限界ありです。

(わたしも詳しい人に教えてほしいと何度も思いました)

確実に取得したいならプロが教えてくれる通信講座や通学なども検討しほうがいいです。

おすすめは6カ月での取得が可能な通信教育大手のユーキャン。

短期合格できる良い仕組みは次のとおり。

ユーキャンの良いところ

  • 質問できる
  • スマホでも勉強できるのでスキマ時間を活用できる
  • 自動でスケジュール管理してくれる
  • テキスト類が秀逸

料金は63,000円~ですが、資料請求だけなら無料です。

※一般教育訓練給付制度の利用で最大20%が支給(諸条件あり、詳しくはユーキャンのHP配布資料をご確認ください)

ユーキャンの宅地建物取引士(宅建士)講座

合格したいあなた、まずは気軽に資料請求からお試しください。

宅建士の難易度と難しさの理由

はてなとびっくり

実際に受験してみた経験から、宅建士試験の難しさを要約すると、

うろ覚えでは正解できない問題になっている

ということが一番のポイントです。

具体的には次になります。

  • とにかくひっかけが多い
  • 論点が4つある4択
  • 正誤の個数を答える問題

間違えやすい、混乱しやすいところを突いてくる意地悪な問題が多いんですよね〜。

難しすぎて、次のことを痛感しました。

宅建士合格には正確な知識が必要、なので勉強時間はたっぷり必要。

余裕を持ったスケジュールで勉強をスタートした方がいい!

関連記事をチェック!

まとめ

まとめ

宅建士は勉強内容の範囲が広いです。

そして中途半端な知識では通用しない問題が多くあります。

少し前知識がある場合でも200時間、まったくの初学者なら本当に300時間は必要かもしれません。

時間的に融通の利かない社会人の場合、余裕をもって勉強開始したほうがいいでしょう。

宅建士なんて簡単だろと考えているあなた、宅建士はなめたらあかん試験でしたよ。

ということで、多分来年もチャレンジすることになると思います。

来年は必ずリベンジするぞ〜!

<追記 2022/10/18>

2回目のチャレンジをしてきました。

解答速報での自己採点の結果は・・・

38点!

合格ラインに到達している・・・のかな♪

管理業務主任者をダブル受験

どれだけ宅建士をなめてるんだ~と言われそうですが、管理業務主任者をダブル受験しました。

結果は・・・

マンション外観
管理業務主任者の受験記「しっかり勉強しないと合格できない」資格です

管理業務主任者を独学で受験しました。宅建士を受験した後に続けての挑戦です。試験会場や難易度に関する感想を紹介します。管理業務主任者を受験する方は参考にどうぞ。

続きを見る

管理業務主任者の難易度と「宅建士とダブル合格」するポイント

管理業務主任者を独学で受験しました。宅建士とのダブル受験でのチャレンジです。結果は残念ながらどちらも不合格でしたが、失敗から学んだ「こうすればダブル合格できる」という考察を紹介します。同年度にどちらも合格したい方は参考にどうぞ。

続きを見る

2024/4/24

電気工事士2種の技能試験に過去問は存在しない!?その理由と対策

電気工事士2種(第二種電気工事士)の技能試験では事前に公表候補問題が発表されますが、過去問といえるものはあるのでしょうか?どうして前もって問題を公表しているのか、過去問はあるのかないのかを解説しています。

ReadMore

2024/4/19

【電気工事士2種技能】候補問題が変わった!変更点と難易度は?

2024年度、第二種電気工事士技能試験の候補問題が一部変更されました。変更箇所の具体的な個所や難易度の変化について解説します。技能試験の勉強をはじめる人は参考にしてください。

ReadMore

第二種電気工事士

2024/4/11

第二種電気工事士【技能試験】初心者が一発合格するための独学勉強法

第二種電気工事士【技能試験】の独学勉強法の解説です。初心者だけど一発合格できた経験から試験対策の進め方や合格に近づくための6つのポイントを紹介します。これから勉強を始める方は参考にどうぞ。

ReadMore

2024/4/11

第二種電気工事士【技能試験】材料一覧~2024年度全候補問題対応

第二種電気工事士技能試験で公表されている13問の候補問題で使用する材料の一覧です。購入時の参考にしやすいように全問題の総量と各問題別に分類、さらにケーブル・電線と器具で分けて記載しています。

ReadMore

good&bad

2023/10/14

【宅建士合格!】「良かったor悪かった」勉強法と難しさへの対策

宅建士を受験、2回目のチャレンジで無事合格しました。やって良かった勉強法と失敗だった勉強を紹介します。あわせて宅建士の難しさの理由と対策についても考察しました。これから勉強始める方も勉強中の方も参考にどうぞ。

ReadMore

2023/9/5

【超ムズイ】宅建士、2回目を受験した感想~難易度と必要勉強時間など

宅建士の資格試験を受験した感想です。前回不合格となり2回目の挑戦。試験の内容、難しさの感想と合格に必要な勉強時間についてです。これから宅建士を受験する方は参考にどうぞ。

ReadMore

危険物、火気厳禁

2024/1/31

危険物取扱者乙4の通信講座おすすめ4選!短期合格が目指せるコスパ最強を合格経験者が徹底比較して厳選

危険物乙4の通信教育講座の中から厳選した4社を紹介。短期合格を目指せるコスパの良いオススメ講座ばかりです。資格マニアの視点から評価していますのであなたにピッタリの講座がわかります。

ReadMore

SNSシェアの吹き出し

\ シェア・ブクマ大歓迎! /
面白かった、役に立ったと思ったらシェアよろしくです♪

  • この記事を書いた人

オクラ

当ブログの管理人。大阪在住のアラフィフおやじ。 資格取得、お出かけ情報、暮らしの知恵などを発信中。老後の趣味にして、ヨボヨボになるまでやるつもり。末永くよろしくお願いいたします。

人気記事

読書するひと 1

図書館で勉強すると静かで勉強がとてもはかどります。大阪には自習可能な図書館が多くあります。自習の情報をメインに大阪の図書館の充実ぶりをご紹介します。定期試験・受験・資格などで勉強中の方はぜひ参考にしてください。

クレジットカード 2

利用しているカードに使った覚えのないAmazonからの500円の請求がありました。カード会社からの連絡で不正利用であることが判明。カード情報漏洩の原因と対策をまとめました。身に覚えのない請求がある方は参考にどうぞ。

火気厳禁 3

危険物取扱者乙種4類は人気の資格です。受験を考えているけど、合格率が30%台と低くて不安に感じるかもしれません。でも合格率の低さには秘密があるんです。まじめに勉強すれば確実に合格する資格だということを説明いたします。

夜明けの道 4

大阪から東京まで自動車で家族旅行をしました。新幹線より交通費が安いので、出費をおさえるためです。深夜に高速道路を長距離・長時間移動しましたが、メリットやデメリット、注意点をまとめています。長距離ドライブを予定されている方は参考にどうぞ。

ストリングアート 5

シェードを上げ下げするための紐(ボールチェーン)がぶちんと途中で切れてしまいました。自分で交換修理した時の手順を写真付きで紹介いたします。部品の購入先や交換時のコツもありますので参考にどうぞ。

-資格・検定
-,