PR 暮らしのヒント

電子図書館でログインができない、はじめは初期パスワードが必要

2021年3月13日

ログイン

この記事はこんな人におすすめ

  • 電子図書館にログインできない人
  • 電子図書館に興味がある人

公共図書館で電子図書館の開設が進んでいるようです。

わたしも近くの図書館(八尾市立図書館)に電子図書館があるのを知り、さっそく利用してみました。

貸出カードの番号とパスワードを入力してログインしようとしたのですが・・・

エラーになり、ログインできません。

何度やってもうまくいかず、ヘルプを見たり、ググって調べたり。

…結果、最終的に無事ログインして利用することができました。

原因はちょっとした勘違いでした。

同じようなミスでログインできない方のため情報共有したいと思います。

電子図書館にログインできないぞ~というあなたは参考にどうぞ。

本記事は八尾図書館の電子図書館に関してのものですが、多くの電子図書館で同じシステムをベースとして運用しています。

「https://www.d-library.jp/」からはじまるドメインの場合は同じシステムを土台としているようです。

なので、あなたの電子図書館でも解決の参考になるかもしれません。

 

電子図書館にログインできない原因と対策

ログインできない原因と対策

わたしが電子図書館にログインできなかった際の、状況・原因・対策です。

結論から言うと、

パスワードが違っていた(最初のログインは初期パスワードで行う必要がある)

となります。

状況

電子図書館にはじめてログインする場合です。

ログインしようとしたら、

「ログインできませんでした。利用者ID、パスワードをご確認のうえ、もう一度ログインしてください。」

となりログインできません。

電子図書館ログインエラー

原因

原因は、パスワードが違うからです。

あなたは、すでに図書館のインターネットサービス(予約や貸出延長ができるサービス)を利用していませんか。

実は、図書館のパスワードと電子図書館のパスワードは同じではありません。

わたしはこの勘違いをしていました。

対策

電子図書館の最初のログインでのパスワードは、初期パスワードになります。

初期パスワードとは

初期パスワードは生年月日(西暦)の8桁

例:1998年7月31日生まれ→19980731

ということで、初期パスワードでログインしてみましょう。

きっとログインできるはずです。

図書館のインターネットサービスと電子図書館は連携していない

連携していない

わたしがどうして初期パスワードを使わなかったかというと、すでに図書館のインターネットサービスを利用し、そちらでパスワードを設定していたからです。

同じ図書館だし、どちらもログインIDは貸出カードの番号だしで、「共通のシステム=同じパスワード」という勘違いをしていました。

図書館のインターネットサービスへのログインと電子図書館へのログインは別物のようで、システムが「連携=共通化」していません(繋がっていない)。

多分、多くの図書館でも同じではないでしょうか。

図書館のインターネットサービスと電子図書館のシステムを連携させるのは手間とコストがかかる、というのが理由です。

(ベンダーが違うと連携がすごく難しいはず。システム障害連発のみずほ銀行が良い例です。)

図書館も電子図書館もログインIDが貸出カードの番号なので、同じパスワードでOKなのかと思いがちですが違います。

図書館ですでにインターネットサービスの利用者登録をしてても、そのパスワードが共通で使えるわけではありません。

電子図書館で最初にログインするときは初期パスワードでログインする必要があります。

それを知らずに、図書館の方で設定したパスワードで電子図書館にログインしようとしたので、何度やってもログインすることができませんでした。

パスワードは変更しておきましょう

ログイン後にパスワード変更できる

無事ログイン出来たら、パスワードは変更することができます。

初期パスワードは推測されやすいので変更しておくのが無難です。

わたしは面倒なので図書館のパスワードと同じにしました。

電子図書館は便利?

電子図書館は便利?

電子図書館は名前の通りインターネット上で利用できる図書館です。

図書館に出向く必要がなく、貸出と返却がweb上で完結する便利なサービスです。

本を読むのもweb上となりますのでPCやスマホで読書するということになります。

このような電子図書館は全国の公共図書館で運用が広がっているようで、八尾市立図書館でも2019年よりサービスが開始されています。

蔵書数はすごく少ない

蔵書数はすごく少ない

貸し借りがネット上でできて便利な電子図書館ですが、発展途上な部分があります。

それは、

本の数が圧倒的に少ない!

そして、青空文庫ばっかり~!

こちらのリクエストにこたえる読みたいなと思った本はまずありません。

少ないラインナップから読みたいのを探す、という利用法になります。

まだまだこれからなサービスといったところですね。

クラシック音楽データベースも利用できる

クラシック音楽データベースも利用できる

本だけではなくクラシック音楽を聴くことができます。

ナクソス・ミュージック・ライブラリーという約200万曲のクラシックやジャスが聴き放題となる音楽ライブラリーを利用することができます。

電子図書館の蔵書数は少なくて不満だけど、このサービスは優秀です。

調べたら、民間企業が運営するサービスのようです。

ただし公共図書館での場合は同時アクセス数に制限があるようです。

今のところ電子図書館自体の利用者が少ないようで、アクセスにひっかっかたことはありませんが。

ナクソス・ミュージック・ライブラリーはスマホ、タブレットからは利用できないので注意が必要です。

デスクトップPC、ノートパソコンからは利用できますが、Chromebookでは利用できませんでした。

まとめ

電子図書館へのはじめてのログイン、注意点のまとめです。

はじめて電子図書館にログインしようとして、できないときは初期パスワードをお試しください。

初期パスワードは西暦生年月日の8桁になります。

図書館のインターネットサービスを利用していて、そちらでパスワードを設定していても、電子図書館での最初のログインは初期パスワードとなるのでご注意ください。

 

電子図書館は蔵書数が少なく、まだまだこれからのサービスです。

でも、家に居ながら本を借りることができるのですごく便利。

たくさんのクラシック音楽を聴くこともできるのでぜひ活用してみてください。

「ログインできないぞ~」というときは、あきらめずに本記事を参考に再チャレンジしてみてくださいね。

大阪の自習できる図書館

大阪の図書館の自習利用についての情報です。図書館で勉強したい人は参考にどうぞ。

読書するひと
大阪の図書館は府立も市立も自習ができる!勉強が捗る、知識が深まる

図書館で勉強すると静かで勉強がとてもはかどります。大阪には自習可能な図書館が多くあります。自習の情報をメインに大阪の図書館の充実ぶりをご紹介します。定期試験・受験・資格などで勉強中の方はぜひ参考にしてください。

続きを見る

独学する猫
独学応援!大阪の自習可能な図書館を調べました

試験勉強や資格試験などの勉強に図書館を利用したい方は多いと思います。大阪府下の各自治体での自習可能な図書館を調べました。参考にしてください。

続きを見る

本を安く買う方法

読書する女性
実践中!本をお安く買う方法:ジュンク堂あべのハルカス店の場合

本代を少しでも減らしたい人のためにお得な方法を紹介します。ジュンク堂あべのハルカス店、ジュンク堂近鉄上本町店限定ですが、7.7%OFFでお買い物ができる方法です。

続きを見る

緊急地震速報

2020/1/28

防災用品にモバイルバッテリーを追加、地震で地下鉄停止の体験から

大阪北部地震の発生時、地下鉄にて出勤途中でした。 大阪市内の被害は軽微でしたが電車は数時間運行を停止しました。また、電話も一時的につながりにくい状態となりました。 運転再開まで時間がかかりそうだったので、徒歩で会社へ向かいました。 地下鉄停止から徒歩出勤まで、まとめると以下のような行動を取りました。 地上に出て、スマホでLINE等を使って家族・親族の安否確認 スマホを使って気象庁のHPにて震源地・震度等、地震の状況確認 徒歩にて会社へ出勤 この時、地震で公共交通機関が停止した場合に必要だと実感したのものは ...

ReadMore

スマイル

2019/4/10

実質3日でアドセンス審査、承認。なかなか通らないってホントなの?

今朝メールを確認したら、adsense-noreply@google.comさんからメールが届いてました。 「お客様のサイトが AdSense に接続されました」 おめでとうございます! アカウントの承認手続きが完了しました。 アドセンスに無事承認されました。試験の合格通知みたいで、なんかうれしいですね。 合格までの経緯と注意した点を紹介します。   審査申請から承認までの期間は実質3日間 承認までに要した期間ですが、 11/21(火)に申し込み→11/24(金)21:00 承認メール 11/2 ...

ReadMore

マキタCL107

2023/10/13

マキタCL107「コードレス掃除機」1年使った正直レビュー

マキタのハンディタイプ掃除機、CL107のレビューです。1年間使ってみての感想です。軽量ボディで気楽に掃除をすることができる良い機種だと思います。掃除機選びの参考にどうぞ。

ReadMore

青いGDPR

2018/6/15

googleアナリティクスの青いバー、データ処理に関する修正条項って?

googleアナリティクスに謎の青いメッセージバーが・・・ 2018年4月28日、googleアナリティクスを見てみると、上部に謎のメッセージが・・・ 青いバーとともに表示されてました。最近こんなの多くないですか? ↓メッセージ内容は以下のとおりです。 データ処理規約の更新版が施行されました。欧州経済領域でサービスを提供しているお客様や、GDPR の適用対象となるお客様は、更新版の規約をご確認いただき、関連する連絡先情報をご入力ください。 詳細 googleさんは現在、2018年5月25日より施行されるヨ ...

ReadMore

ログイン

2021/3/14

電子図書館でログインができない、はじめは初期パスワードが必要

電子図書館へはじめてログインするとき「パスワードが違います」とエラーが出ました。最初のログインには初期パスワードが必要なようです。ログインできないときは本記事を参考に再チャレンジしてみてください。

ReadMore

ギガライト、dカード注意点

2019/10/5

シェアパックをギガライトに変更したらdカードの還元ポイントが減少する?

ドコモの携帯プランをシェアパックからギガライトに変更しました。ところが、料金が増額となり、さらにはdカードゴールドの還元ポイントも減ってしまいました。わたしの失敗を報告しますので「得するプラン変更」のための参考にしてください。

ReadMore

応援する女性

2024/5/1

タイヤフッドは評判通り?タイヤ交換したら、安い簡単知識不要

タイヤフッド(TIREHOOD)というタイヤ販売&予約サイトでタイヤ交換をした時の感想です。評判やメリット、デメリット、注意点、お得情報などをまとめました。タイヤを安く交換したい方やタイヤフッドに興味がある方は参考にどうぞ。

ReadMore

SNSシェアの吹き出し

\ シェア・ブクマ大歓迎! /
面白かった、役に立ったと思ったらシェアよろしくです♪

  • この記事を書いた人

オクラ

当ブログの管理人。大阪在住のアラフィフおやじ。 資格取得、お出かけ情報、暮らしの知恵などを発信中。老後の趣味にして、ヨボヨボになるまでやるつもり。末永くよろしくお願いいたします。

人気記事

読書するひと 1

図書館で勉強すると静かで勉強がとてもはかどります。大阪には自習可能な図書館が多くあります。自習の情報をメインに大阪の図書館の充実ぶりをご紹介します。定期試験・受験・資格などで勉強中の方はぜひ参考にしてください。

クレジットカード 2

利用しているカードに使った覚えのないAmazonからの500円の請求がありました。カード会社からの連絡で不正利用であることが判明。カード情報漏洩の原因と対策をまとめました。身に覚えのない請求がある方は参考にどうぞ。

火気厳禁 3

危険物取扱者乙種4類は人気の資格です。受験を考えているけど、合格率が30%台と低くて不安に感じるかもしれません。でも合格率の低さには秘密があるんです。まじめに勉強すれば確実に合格する資格だということを説明いたします。

夜明けの道 4

大阪から東京まで自動車で家族旅行をしました。新幹線より交通費が安いので、出費をおさえるためです。深夜に高速道路を長距離・長時間移動しましたが、メリットやデメリット、注意点をまとめています。長距離ドライブを予定されている方は参考にどうぞ。

ストリングアート 5

シェードを上げ下げするための紐(ボールチェーン)がぶちんと途中で切れてしまいました。自分で交換修理した時の手順を写真付きで紹介いたします。部品の購入先や交換時のコツもありますので参考にどうぞ。

-暮らしのヒント
-,