PR 暮らしのヒント

パソコンでの肩こりを解消する超シンプルな対策

2018年1月15日

肩こりの女の人

この記事はこんな人におすすめ

  • PC作業が原因の肩こりに悩まされている人

わたしの仕事は、一日中モニタに向かってPCを操作する仕事です。キーボードやマウスを使っての入力がメインです。

最低でも9:00~17:30、休憩をのぞくと8時間近くそんな作業を行っています。

仕事柄、長い間、肩こりに悩まされていました。

でもそれは数年前までの話、今はスッキリ解消しています。

まったく無くなった、というわけではないのですが症状はかなり軽くなっています。

ひどい肩こりに悩まされていたころのつらさを10とすれば、2~3くらいでしょうか。

当時のことを思うと、今はすご~く楽です。

肩こりを解消するために行ったのは難しいことではありません。

やったのは、すごく簡単でシンプルなたったひとつのことだけなんです。

それは、

「キーボードの位置を変えて、肘(ひじ)も机にのせる」

ということだけ。

対策はホントこれだけです。これで長年悩まされてきたひどい肩こりから解放されました。

 

肩こりだけでなく、頭痛や眼精疲労まであった

肩こりに悩まされていたときの症状は、肩だけでなく首や頭まで重くだるく感じていました。

痛みもあり、ときには耐えがたいほどでした。右肩の方が特につらかったです。

ひどいときには頭痛や吐き気まですることもありました。

そのうえ、眼精疲労の症状もありました。

目の中心が重く腫れたような感じで、こちらもかなりつらかったです。

何度も目薬を差したり、まぶたを指で強くもんだりしてましたが効果はなかったです。近視プラス乱視なんで、目が疲れやすいのかなあと思ってました。

肩こりが消えたあと、いつのまにか眼精疲労の症状もなくなりました。

因果関係ははっきりしないんで断定はできませんが、キーボードの位置を変えることで自然に姿勢も良くなって、眼への負担が減ったのかもしれません。

キーボードの位置が体に近い姿勢だと、猫背で前のめりになりがちなので、モニタに顔を近づけ過ぎだったのかもしれません。

肩こりの原因は「腕の重み」

鉄アレイ

肩こりに悩まされていた当時は、少しでも楽にならないかといろいろ試していました。

湿布をしたり、温めてみたり、首や腕を回す体操をしてみたりしたんですが、効果はありませんでした。

ある日、嫁さんにすすめめられて近所で評判の整骨院に行ってみました。

そこで接骨院の先生にこんな質問をされたんです。

先生:「PCを作業をするときはどんな姿勢かちょっとやってみてください」

わたし:「え~っと、こんな感じでしょうか・・・」(診察用の机の端を借りて、タイピングの動作をしてみた)

わたしのとったポーズを見た先生はこう言いました。

先生:「手とキーボードが体に近いですね」

先生:「キーボードは少し体から離した方がいいかもしれませんね」

先生:「肘は机の上ですか?はみ出ていますか?」

わたし:「手首だけが机に乗っている状態です・・・」

すると先生からこんなアドバイスがありました。

先生:「肘も机にのせるようにしたらどうですか」

先生:「腕はけっこう重たいんです」

先生:「腕の重みも肩こりの原因のひとつなんですよ」

キーボードの位置を変えたら悩みが消えた

キーボード

翌日から早速アドバイスを実践しました。

仕事場のモニタを机の一番奥に寄せて、机を広く使えるようにしました。

キーボードもモニタの近くに置き、体から離しました。そうすることで、今までは机から半分くらいはみ出ていた腕を完全に机にのせることができるようなりました。

そして、肘まで机にのせてキーボードやマウス操作をするようにしました。

その姿勢でのPC作業は、最初のうちは慣れていないんで違和感を感じました。でも、そのうちに慣れてしまい、気にならなくなりました。

この方法は即効性は無いと思います。なぜなら、いつ肩こりが治ったかはっきりした記憶がないからです。

肘まで机にのせる姿勢を続けるうちにそれが普通になり、そしていつの間にか肩こりは解消され、頭痛や眼精疲労に悩まされることもなくなっていました。

つらかった症状がいくつも解消されたのですが、特別なことをしたわけではありません。

やったのは、「キーボードの位置を変えて、肘も机にのせる」だけです。もちろん今も継続中です。

机が狭くて肘までのせることができなければ、肘置き付の椅子に替えてみるのもありだと思います。

無理ならば、後付けのアームレストもあるようです。

ひどい肩こりは本当につらいです。作業効率だって低下します。

これで絶対肩こりが解消するという保証はありませんが、簡単な方法ですので試せるようならやってみてはいかがでしょうか。

 

↓その肩こりの原因タバコかも、禁煙を続けるコツを紹介

読書するひと

2023/8/29

大阪の図書館は府立も市立も自習ができる!勉強が捗る、知識が深まる

図書館で勉強すると静かで勉強がとてもはかどります。大阪には自習可能な図書館が多くあります。自習の情報をメインに大阪の図書館の充実ぶりをご紹介します。定期試験・受験・資格などで勉強中の方はぜひ参考にしてください。

ReadMore

ヨーグルトファクトリーは素敵

2019/10/26

ヨーグルトファクトリーは安くて簡単でおすすめ(作り方のコツなど)

わが家では毎朝ヨーグルトを食べます。嫁さんの愛情たっぷりの手作りヨーグルトです。 手作りヨーグルトといっても、面倒なものではありません。ヨーグルトメーカーで作るのでお手軽簡単なんですよ。 わが家のヨーグルトメーカー、その名もヨーグルトファクトリー 日本語にすると、ヨーグルト工場! むっちゃわかりやすいネーミングです。 でも、これすごく優れもの。 そしてネーミングにいつわりありません。工場のようにジャンジャン作れます。 好みの銘柄のヨーグルトが、とってもお安く作れます。 作り方や失敗しないコツをご紹介します ...

ReadMore

GDPRとは

2018/5/7

googleからのメール、一般データ保護規則(GDPR)って何ですか?

  「一般データ保護規則(GDPR)に関する重要なお知らせ」のメール 2018年4月19日、googleさんからメールが来ました。 件名は「一般データ保護規則(GDPR)に関する重要なお知らせ」、 「・・・これは3月23日付けのお知らせの翻訳版です。」ということなのですが、そんなメール来てたっけ? 確認してたら確かに3月23日に来てました、英語で。いちおう開封してたみたいですが全然記憶にありませんねぇ。 どうやらワタシの「英語なんてわかりません」バリアーに弾き飛ばされていたようです・・・ 今回の ...

ReadMore

テレビ裏収納ラック

2021/11/29

【レビュー】テレビ裏収納ラックはおすすめ、配線の混乱がすっきり解決!

TVの裏の配線類のぐちゃぐちゃを解消するためにTVに直付けできる収納ラックを購入しました。設置は簡単で、からまっていたコード類がすっきり片付きました。設置前後の状態もあわせて、購入したテレビ裏収納ラックを紹介します。

ReadMore

肩こりの女の人

2019/10/17

パソコンでの肩こりを解消する超シンプルな対策

長時間のパソコン操作が原因で、長年ひどい肩こりに悩まされていました。頭痛や吐き気がすることもありました。でも、すごく簡単でシンプルな対策だけで頑固な肩こりは解消。もしかしたら、あなたの肩こりの原因は「腕の重み」かもしれませんよ。

ReadMore

2021/3/17

【IPO】みずほ証券で補欠当選したら購入申込を忘れずに

  IPOで補欠当選したら購入申し込みしましょう みずほ証券でIPOが補欠当選しました。 補欠当選の場合、そのまま手続きしなくても自動的に再抽選されると思いがちですが・・・ 補欠当選したら、購入申し込みの手続きが必要です。 (※みずほ証券に限らずどこの証券会社でも手続きが必要です) 補欠当選申込は、当選した場合と同様の手続きとなります。 いたって簡単ですので必ず購入申し込みしておきましょう。 もちろん、手続きしないという選択肢もありですよ。 補欠からの繰り上げ当選は、かなり難しい 補欠抽選とはど ...

ReadMore

本の上のリンゴ

2021/6/21

大阪府立図書館、大阪市立図書館での貸し出し利用と便利な活用法

大阪府立図書館および市立図書館で本を借りたい方のために、図書館での貸出の方法とおすすめ活用法を紹介します。両図書館とも、大阪在住でなくても、お勤め先や通学先がある場合は借りることが可能です。本好きの方は当記事をぜひ参考にしてください。

ReadMore

SNSシェアの吹き出し

\ シェア・ブクマ大歓迎! /
面白かった、役に立ったと思ったらシェアよろしくです♪

  • この記事を書いた人

オクラ

当ブログの管理人。大阪在住のアラフィフおやじ。 資格取得、お出かけ情報、暮らしの知恵などを発信中。老後の趣味にして、ヨボヨボになるまでやるつもり。末永くよろしくお願いいたします。

人気記事

読書するひと 1

図書館で勉強すると静かで勉強がとてもはかどります。大阪には自習可能な図書館が多くあります。自習の情報をメインに大阪の図書館の充実ぶりをご紹介します。定期試験・受験・資格などで勉強中の方はぜひ参考にしてください。

クレジットカード 2

利用しているカードに使った覚えのないAmazonからの500円の請求がありました。カード会社からの連絡で不正利用であることが判明。カード情報漏洩の原因と対策をまとめました。身に覚えのない請求がある方は参考にどうぞ。

火気厳禁 3

危険物取扱者乙種4類は人気の資格です。受験を考えているけど、合格率が30%台と低くて不安に感じるかもしれません。でも合格率の低さには秘密があるんです。まじめに勉強すれば確実に合格する資格だということを説明いたします。

夜明けの道 4

大阪から東京まで自動車で家族旅行をしました。新幹線より交通費が安いので、出費をおさえるためです。深夜に高速道路を長距離・長時間移動しましたが、メリットやデメリット、注意点をまとめています。長距離ドライブを予定されている方は参考にどうぞ。

ストリングアート 5

シェードを上げ下げするための紐(ボールチェーン)がぶちんと途中で切れてしまいました。自分で交換修理した時の手順を写真付きで紹介いたします。部品の購入先や交換時のコツもありますので参考にどうぞ。

-暮らしのヒント
-