PR 資格・検定

第二種電気工事士【筆記試験】おすすめテキストと独学攻略法

2021年4月26日

オクラ

ども、資格取得が趣味のオクラです

第二種電気工事士にチャレンジしました。

私はまったくの電気素人、電気工事とは無関係な仕事のサラリーマン。

予備知識ゼロから市販の参考書を使っての独学ですが・・・

無事一発合格することができました~♪

第二種電気工事士に挑戦しようとしているあなた、こんな悩みはないですか。

「勉強をはじめるけど、どのテキストを買えばいいかわからない」

「絶対合格したいけど勉強のしかたがわからない」

本記事では独学一発合格した私の経験から、

  • おすすめテキストの紹介
  • 筆記試験の攻略法

について解説させていただきます。

第二種電気工事筆記試験のおすすめテキストや勉強のやり方が知りたい。

そんなあなたは参考にどうぞ。

第二種電気工事士筆記試験の攻略法

電気工事士

キーワードは「繰り返し」と「コスパ」と「断捨離」

いろんな資格の勉強を続けていると、なんとな~くわかってくるんですよね。

勉強中の資格の難易度や、勉強のやり方が。

オクラ

攻め方が見える、という感じでしょうか

第2種電気工事士(通称:2電工、電工2種)の筆記試験も攻め方が見えましたよ。

まだるっこしいのが嫌いなあなたのために、結論から言わせてもらいます。

第二種電気工事士の勉強法、攻略法でございます。

キーワードは「繰り返し」と「コスパ」と「断捨離」。

次の3点がポイントです。

  1. テキストと過去問を何度もやる「繰り返し」
  2. 簡単な分野から勉強する「コスパ」
  3. 難しい分野は捨てる「断捨離」

それでは、詳しく説明させていただきます。

攻略法その1、テキストと過去問を「繰り返す」

どんな資格にも共通する攻略法があります。

それは、いいテキストを選ぶこと。そして、いいテキストをくり返すことです。

これができればどんな資格でも合格は確実。

もちろん第二種電気工事士もいいテキストを繰り返せば必ず合格できます。

ということで、まずはおすすめテキストの紹介からはじめます。

おすすめテキストは『すいーっと合格』

わたしも使用したおすすめテキストは、『ぜんぶ絵で見て覚える第2種電気工事士筆記試験すいーっと合格』です。

ネットでググって評判を調べ、書店で数冊のテキストを見比べて最終的に決めました。

この参考書のおすすめポイントは3つあります。

  1. カラー写真が豊富でサイズが大きい
  2. 頻出問題集が掲載されている
  3. 理解がはかどる構成

まずひとつめのおすすめポイントは、フルカラーでB5サイズの大きさということ(後半の問題集部分は2色刷り)。

購入前の調査では、工具や部材類の写真がカラー写真の参考書が良いとのことでした。

カラーが良い理由は以下のとおり。

  • 実際の試験問題でもカラー写真が出題される
  • 試験問題では工具類の色がヒントとなることもある

カラー写真があるならなるべく大きい方が見やすいだろうということで、一般的な参考書よりは少し大きめとなるこのテキストを選びました。

ネットでの評判も上々のようです。

Amazonでは電気工事士関連書籍のカテゴリーでベストセラー1位となっていましたよ。

資格の勉強はくり返しが基本

資格試験の勉強で大切なのはくり返しです。

とくに実際に出題された問題(=過去問)を何度も解くのがとても大切。

『すいーっと合格』は前半が参考書、後半が頻出過去問となっています。

この頻出過去問がとてもいいです。

これがふたつ目のおすすめポイント。

テキストを読んで過去問を解くという、最高に効果的な勉強方法がこの1冊で完成します。

筆記試験の合格のためには、テキストと過去問を繰り返すのが一番。

関連記事をチェック!

テキストを読んで頻出問題をやる、それを3回繰り返すのが目標です。

また、過去問だけでなく前年度の本試験問題も掲載されています。

仕上げに本試験問題2回分をやりましょう。

このとき、間違えたところをしっかり理解しなおすのが大切ですよ。

参考:第二種電気工事士、試験の問題と解答

(一財)電気技術者試験センターの公式ホームページに実際の試験問題とその解答が掲載されています。ただし解説はありません。

>第二種電気工事士試験の問題と解答

筆記試験の具体的な勉強法

3回繰り返す具体的な勉強法はコチラ。

関連記事をチェック!

攻略法その2、簡単な分野から勉強する「コスパ」

『すいーっと合格』は、簡単な分野、なおかつ実際の試験で出題数の多い分野から順番に勉強するようになっているんです。

理解がはかどるテキスト構成です。

どういうことか説明します。

筆記試験は1問目から難しい!?

筆記試験の本試験問題は1問目からいきなり難しいんです。

筆記試験の出題分野は以下のようになっています。

  1. 電気に関する基礎理論
  2. 配電理論及び配線設計
  3. 電気機器・配線器具並びに電気工事用の材料及び工具
  4. 電気工事の施工方法
  5. 一般用電気工作物の検査方法
  6. 一般用電気工作物の保安に関する法令
  7. 配線図

試験問題もほぼ上記の順番で出題されます。

実は「1.電気に関する基礎理論」や「2.配電理論及び配線設計」は難易度高めです。

とくに「1.電気に関する基礎理論」は完全に理科のお勉強、それも高校ハイレベル(多分)。

オクラ

文系人間には難しすぎる~

そして、多くの参考書がこの順番で勉強を進めるよう構成されているそうですが・・・

「電気に関する基礎理論」から勉強すると、いきなり出だしでつまずきますから~。

簡単で点数の取りやすい(=コスパがいい)分野がある

筆記試験の試験問題は合計50問です。

配点は1問2点となります。

そして「電気に関する基礎理論」は例年5~6問の出題で全体の1割程度。

10点分ほどしかありません。

「電気に関する基礎理論」は難しいのに出題数が少ない、勉強した労力に見合わない分野なんですよね。

「だから、簡単で出題数も多い分野から勉強しましょう!」というのが『すいーっと合格』のコンセプト。

オクラ

素晴らしいのひとことです!

『すいーっと合格』より

分野と難易度の関係図

『すいーっと合格』より

分野と出題数の傾向

<2図とも出典は『すいーっと合格』>

『すいーっと合格』は「配線図記号」が第1章、そして「器具・材料・工具」が第2章という構成になっています。

上の右図を見ると分かるかと思いますが、この2章分を勉強すればそれだけで46点をゲットできるんです。

なおかつこの2章はとにかく覚えるだけなので勉強しやすい!

勉強に費やした労力(コスト)が少なくても大きな結果(パフォーマンス)が得られます。

「配線図記号」と「器具・材料・工具」は、とても「コスパがいい」分野なんです。

『すいーっと合格』はコスパがいい分野から勉強するようになっているので、効率的に合格に近づくことができるというワケ。

※「コスパがいい」=「頑張った以上の結果が得られる」という意味で使っています。

攻略法その3、わからない分野は捨てる「断捨離」

筆記試験は【合計】60点で合格できる

筆記試験を攻略するにあたって、もう一つ大きなポイントがあります。

それは、合計で60点以上とればOKという合格基準です。

出題される分野は電気理論や、検査、法令、図記号などいくつもあります。

2電工の筆記試験は各分野ごとに6割以上の正解率が必要というタイプではなく、全体で60点以上確保できれば合格なんです。

ふ~ん、それがどうしたの?と思ったあなたは超甘いですよ!

ここが2電工筆記試験の弱点&攻めどころですからね。

分野ごとに基準点がない、足切り点がないということは、つまりこういことなんです。

わからない分野(苦手な分野)は捨ててもオッケー

勉強すべき分野を見極める

なのでわたしはテキストを1周終えた手ごたえから、重要度でランク分けして勉強することにしました。

勉強する項目の重要度は以下のとおり。

重要度「大」

絶対やる、しっかりやる分野

  • 電気機器・配線器具並びに電気工事用の材料及び工具
  • 配線図問題(図記号、写真問題)

重要度「中」

そこそこやる分野

  • 一般用電気工作物の検査方法
  • 電気工事の施工方法
  • 配電理論及び配線設計
  • 一般用電気工作物の保安に関する法令
  • 配線図問題(複線図)

重要度「小」

あとまわし、最悪捨ててもOKな分野

  • 電気に関する基礎理論

複線図について

複線図は技能試験では必須となりますが、筆記試験では完璧に理解していなくても合格可能です。

実際、わたしは複線図をあまり理解できないまま筆記試験を受けましたが合格できました。

とにかく合計60点以上で合格です。

重点的にやる分野と最悪捨てる分野を見極めることで、効率的に学習をすすめることができます。

難易度の異なる分野が混在する筆記試験においては、重点的に勉強すべき分野の見極めが合格への近道です。

電気理論は難しいから勉強しない(断捨離)

断捨離

重要度小とした「電気に関する基礎理論」は文系さんには難しすぎます。

後まわしにする、もしくはきっぱりと捨てて他の分野に時間を割きましょう。

【まとめ】筆記試験の攻略は「繰り返しとコスパと断捨離」で

第二種電気工事士筆記試験の攻略法をまとめます。

基本的な勉強方法はテキストと頻出過去問の繰り返し。

そして、内容的に比較的簡単で出題数が多い分野、つまりはコスパの良い分野を頑張るのが合格への近道です。

『すぃーっと合格』じゃないテキストで勉強する場合でも、「コスパ」を意識すると効率的に学習が進められますよ。

筆記試験の合格点は60点です。

無理して高得点を取る必要はありません。

「配線図記号」と「器具・材料・工具」を重点的に勉強することで、まずは合格点を確保しましょう。

「電気に関する基礎理論」が難しすぎるならきっぱりと捨てて、他の分野に注力するほうが合格が近づきますよ。

第二種電気工事士は一度取得すれば生涯有効な資格です。

就職や転職、起業にも役立つメリットの大きい資格です。

本記事を参考に、合格目ざして頑張ってください。

長々と読んでいただきありがとうございました。

簡単に「やる気をアップ」する方法

  • 勉強をはじめたけどやる気が出ない・・・
  • 資格が必要なのでどうしても合格したい・・・

そんなあなたは通信講座を検討してみてはどうでしょうか。

通信講座なら最大手のユーキャンを選ぶのが鉄板。

合格するための仕組みが多数用意されています。

  • 開講実績30年以上!
  • わかりやすさにこだわったテキスト
  • 質問サービスあり
  • 添削指導あり
  • スキマ時間を活用してスマホでも学べる

いきなり申し込むのではなく、無料の資料請求からはじめるのがおすすめ。

ユーキャンの第二種電気工事士講座(公式HP)

合格体験記や最新の受験情報などがすぐに届きます。

これらが「やる気を高める」のに結構効きます。

無料だから損はありませんのでぜひどうぞ。

勉強開始直後の「難しすぎる状態」を解消する方法

勉強をはじめたけど難しすぎると感じているあなた、コチラの記事を参考にどうぞ。

関連記事をチェック!

筆記試験の具体的な勉強法

筆記試験の詳しい勉強法はコチラ。

関連記事をチェック!

技能試験も独学で合格できる

筆記試験に合格したら技能試験が待っています。

技能試験の勉強法が気になるあなたはこちらの記事をどうぞ。

関連記事をチェック!

2024/4/24

電気工事士2種の技能試験に過去問は存在しない!?その理由と対策

電気工事士2種(第二種電気工事士)の技能試験では事前に公表候補問題が発表されますが、過去問といえるものはあるのでしょうか?どうして前もって問題を公表しているのか、過去問はあるのかないのかを解説しています。

ReadMore

2024/4/19

【電気工事士2種技能】候補問題が変わった!変更点と難易度は?

2024年度、第二種電気工事士技能試験の候補問題が一部変更されました。変更箇所の具体的な個所や難易度の変化について解説します。技能試験の勉強をはじめる人は参考にしてください。

ReadMore

第二種電気工事士

2024/4/11

第二種電気工事士【技能試験】初心者が一発合格するための独学勉強法

第二種電気工事士【技能試験】の独学勉強法の解説です。初心者だけど一発合格できた経験から試験対策の進め方や合格に近づくための6つのポイントを紹介します。これから勉強を始める方は参考にどうぞ。

ReadMore

2024/4/11

第二種電気工事士【技能試験】材料一覧~2024年度全候補問題対応

第二種電気工事士技能試験で公表されている13問の候補問題で使用する材料の一覧です。購入時の参考にしやすいように全問題の総量と各問題別に分類、さらにケーブル・電線と器具で分けて記載しています。

ReadMore

第二種電気工事士

2023/10/27

第二種電気工事士【初心者必見】技能試験突破のための3つの準備

第2種電気工事士技能試験へ向けて準備することをまとめました。技能試験は何をするのか、どんな工具が必要なのか、練習用材料セットはどうするのか・・・といった基本的な情報です。技能試験を受験する方は参考にどうぞ。

ReadMore

2024/4/13

【レビュー】準備万端!電気工事士技能試験練習セット~購入理由と良かった点

第二種電気工事士技能試験の練習用材料セット【準備万端シリーズ】を購入しました。購入理由や内容物のレビューです。使わなかった付属品やサービス、使ってよかった付属品やサービスも紹介。結論から言うと買って損はない商品です。購入前の参考にどうぞ。

ReadMore

2023/10/13

HOZANの工具セットはVVFストリッパー付きがおすすめ【第二種電気工事士】

技能試験のために工具セットHOZAN社DK-28を購入。基本工具+VVFストリッパーがセットになった商品です。写真付きで紹介しています。また、VVFストリッパーが必要である理由もあわせて紹介しています。工具セット購入の参考にどうぞ。

ReadMore

SNSシェアの吹き出し

\ シェア・ブクマ大歓迎! /
面白かった、役に立ったと思ったらシェアよろしくです♪

  • この記事を書いた人

オクラ

当ブログの管理人。大阪在住のアラフィフおやじ。 資格取得、お出かけ情報、暮らしの知恵などを発信中。老後の趣味にして、ヨボヨボになるまでやるつもり。末永くよろしくお願いいたします。

人気記事

読書するひと 1

図書館で勉強すると静かで勉強がとてもはかどります。大阪には自習可能な図書館が多くあります。自習の情報をメインに大阪の図書館の充実ぶりをご紹介します。定期試験・受験・資格などで勉強中の方はぜひ参考にしてください。

クレジットカード 2

利用しているカードに使った覚えのないAmazonからの500円の請求がありました。カード会社からの連絡で不正利用であることが判明。カード情報漏洩の原因と対策をまとめました。身に覚えのない請求がある方は参考にどうぞ。

火気厳禁 3

危険物取扱者乙種4類は人気の資格です。受験を考えているけど、合格率が30%台と低くて不安に感じるかもしれません。でも合格率の低さには秘密があるんです。まじめに勉強すれば確実に合格する資格だということを説明いたします。

夜明けの道 4

大阪から東京まで自動車で家族旅行をしました。新幹線より交通費が安いので、出費をおさえるためです。深夜に高速道路を長距離・長時間移動しましたが、メリットやデメリット、注意点をまとめています。長距離ドライブを予定されている方は参考にどうぞ。

ストリングアート 5

シェードを上げ下げするための紐(ボールチェーン)がぶちんと途中で切れてしまいました。自分で交換修理した時の手順を写真付きで紹介いたします。部品の購入先や交換時のコツもありますので参考にどうぞ。

-資格・検定
-,