PR 暮らしのヒント

すこやかに老いるための筋トレ~『百歳まで歩く』の理論と実践

2018年3月25日

赤ちゃんの足

歩くのは年齢に関係なくとても大切なことです。歩けばいろいろな出会いや発見があります。歩くのはとても楽しいことです。外を歩けば変化を感じる楽しみがあります。

足を悪くしたのをきっかけに急に老け込んでしまう人は多いですよね。

できれば、年をとっても自由に歩けるようでいたいです。そんなのぞみのヒントのために1冊の本を読みました。

 

書評『百歳まで歩く―正しく歩けば寿命は延びる!』

読んだのは『百歳まで歩く―正しく歩けば寿命は延びる!』(田中尚喜著、幻冬舎)、

難しいことは書かれていません。すごく読みやすいです。1時間で読めました。

これ、筋トレの本です。

筋トレ本と言っても、筋肉モリモリを目標とするウェイトトレーニング本や若い頃のスタイルを目ざすようなダイエット本ではありません。

習慣的に筋力を維持向上していこうという筋肉習慣のための筋トレ本なんです。

年をとっても健やかな生活を送るために、どうやって筋力を保つかが述べられています。40代からの人のため、中高年以降向けの本です。

筋肉に関する理論的なお話しと、実際にどんなトレーニングがあるかが紹介されています。トレーニングにはイラストが添えられているのでひと目でわかります。

百歳まで歩く―正しく歩けば寿命は延びる! (幻冬舎文庫)

百歳まで歩く―正しく歩けば寿命は延びる! (幻冬舎文庫)

田中 尚喜
503円(03/17 22:46時点)
Amazonの情報を掲載しています

「遅筋(ちきん)」をキチンとトレーニング

人間の筋肉は約400もの部位があるそうです。

そして、筋肉は持久力があってゆっくり動いて疲れにくい「遅筋(ちきん)」と瞬発力があってすばやく動くけれども疲れやすい「速筋(そっきん)」からできているそうです。

「遅筋」は柔軟性がありケガをしにくい筋肉です。また、「遅筋」は「歩く、立つ、座る」といった日常の基本動作の中心となる筋肉です。

この「遅筋」を無理なく鍛えていくことが中高年以降の人には大切なのです。

筋肉は鍛え続けないと減っていく

筋肉は貯金(筋)できません。

「若い頃にスポーツをしてたっぷり鍛えてあるから大丈夫!」は間違いです。筋肉は継続的に動かし続けないと減っていきます。

また、年とともに筋肉の付き方も変化していきます。筋肉の付き方がかわるので、当然、トレーニングのやり方も年令によって変化します。

本書では中高年の筋肉の付き方に応じたトレーニングが紹介されています。

大切なのはトレーニングを続けること、そして無理をしないこと

中高年にとって大切なのは、筋肉を鍛えることではありません。筋力を維持したり回復したりしていくことが大切なのです。

よく「1日1万歩は歩きなさい」などと言われますが、ほんとうは1万歩も歩く必要はないそうです。

これは「健康のために1日300カロリーを消費する運動を行いましょう」→「300カロリーを消費する運動=ウォーキングに換算すると1万歩」と逆説的に導き出されたことばのようです。

1万歩かなくては!と無理なウォーキングを続けて足を痛めてしまっては本末転倒です。

本来は無理のないトレーンングを日常的に続けていくことが大切なんです。

そのためにはこの本で紹介されているような、日常的に続けていけるシンプルで負担の少ないトレーニングが有効ではないでしょうか。

肩こりと腰痛にお悩みの方にもおすすめ

著者の田中尚喜(たなか・なおき)さんは理学療法士で東京厚生年金病院のリハビリテーション室技師長をされているそうです。

世界水泳選手権に日本選手団のチームトレーナーとして帯同されたこともあるそうです。

実務で日々経験されているからこそでしょうか、本書はとても理論的で実践的なんです。著者が治療にたずさわった実例も多数紹介されてるので、読んでいて納得感があります。

腰痛や肩こりといった中高年にとってよくある悩みについても、原因とトレーニングによる解消方法が事例とともに紹介されています。

肩こりと腰痛の理論と実践、これだけでも読む価値を感じる人は多いはずです。

目次の紹介

目次の紹介です。(大項目のみ)

1 今、本当に必要な「筋肉づくり」
2 実践しよう!年代別筋力向上トレーニングプログラム
3 実践・筋肉別の筋力回復トレーニング
4 腰痛・膝痛の再発予防トレーニング
5 姿勢、歩き方を見直して「筋肉づくり」

「図解」版もあります

わたしが読んだのは文庫版でしたが、「図解」版というのも最近発行されたようです。さっそくAmazonで注文しました。

これから百歳まで、しっかり実践していくつもりです。

 

三体

2020/6/23

『三体』の読書感想文~中国発の超絶妄想伝奇的SF小説

中国発のSF小説『三体』を読みました。とんでも妄想小説、むちゃくちゃ面白い小説でした。あらすじや面白ポイント、魅力などをネタバレなしでレビューします。

ReadMore

群衆

2020/8/21

パンデミックという宿命~『感染症と文明―共生への道』の読書ノート

『感染症と文明―共生への道(山本太郎著、岩波新書)』のブックレビューです。人類と感染症とのかかわりを古代文明からひもときながら論じています。読みやすい文章で書かれた良書でした。

ReadMore

水滴

2022/10/6

文系でも量子論が分かる!本当にやさしいおすすめ入門書4冊+α

物理も数学も超苦手な文系でもわかる量子論の入門書を紹介します。難しい数式が出てこないもの、まったくの素人でも楽しく読み進められるものばかりをピックアップ。不思議な量子の世界を知りたい人は参考にしてください。

ReadMore

2019/7/16

量子コンピュータとは?文系でも分かりやすいおすすめ入門書3冊+α

物理や数学が超苦手な文系人間でも楽しめる量子コンピュータの入門書を紹介します。できるだけ数式の使われていない本をピックアップ。量子コンピュータってそもそも何?今までのコンピュータとどう違う?何ができるの?を知りたい方は参考にどうぞ。

ReadMore

南北統一

2018/6/13

金正恩と北朝鮮のミニ知識、どうしてデニス・ロッドマンと仲良しなのか

デニス・ロッドマンがシンガポール訪問、なぜなの? 史上初の米朝会談のニュースが大きく報道されています。 そんな一連のニュースの中で、デニス・ロッドマンがシンガポールを訪問というのがありました。 デニス・ロッドマンの訪問について、「金正恩委員長と親交があるアメリカの元プロバスケットボール選手です。」とさらっと伝えてました。 でもなんで元プロバスケットボール選手と金正恩委員長が仲良しなのか不思議ですよね。 その答え、北朝鮮と金正恩のミニ知識 ハイ、その答えは~ 金正恩委員長、バスケットボールが大好きなんです! ...

ReadMore

ブタの貯金箱

2019/4/7

「お金」ってそもそも何なのか?~『貨幣の「新」世界史』を読む

みんなお金が大好きですよね。でも、お金って、そもそも何なんでしょうか? どうしてそんなにみんなを魅了できるんでしょうか? わたしたちはお金に感情を左右されます。お金があれば幸せを感じ、少なくなると暗い気持ちになります。時には人生を左右されます。お金のために人を裏切ったり、間違った道へ進んだり・・・ お金は強力なパワーを持っています。 そんなお金はどうやって生まれたのでしょうか? そしてどのように進化していくのでしょうか? お金にまつわる沢山の疑問の答えが知りたくて、『貨幣の「新」世界史』を読みました。 & ...

ReadMore

赤ちゃんの足

2018/11/13

すこやかに老いるための筋トレ~『百歳まで歩く』の理論と実践

中高年以降に本当に必要な筋トレって何でしょうか。筋肉もりもりやダイエットを目ざすのではなく、日常生活に必要な筋肉を維持し続けることが大切です。「百歳まで歩く」は簡単で負担の少ないトレーニング法、正しい姿勢での立ち方・座り方・歩き方がわかる本です。

ReadMore

SNSシェアの吹き出し

\ シェア・ブクマ大歓迎! /
面白かった、役に立ったと思ったらシェアよろしくです♪

  • この記事を書いた人

オクラ

当ブログの管理人。大阪在住のアラフィフおやじ。 資格取得、お出かけ情報、暮らしの知恵などを発信中。老後の趣味にして、ヨボヨボになるまでやるつもり。末永くよろしくお願いいたします。

人気記事

読書するひと 1

図書館で勉強すると静かで勉強がとてもはかどります。大阪には自習可能な図書館が多くあります。自習の情報をメインに大阪の図書館の充実ぶりをご紹介します。定期試験・受験・資格などで勉強中の方はぜひ参考にしてください。

クレジットカード 2

利用しているカードに使った覚えのないAmazonからの500円の請求がありました。カード会社からの連絡で不正利用であることが判明。カード情報漏洩の原因と対策をまとめました。身に覚えのない請求がある方は参考にどうぞ。

火気厳禁 3

危険物取扱者乙種4類は人気の資格です。受験を考えているけど、合格率が30%台と低くて不安に感じるかもしれません。でも合格率の低さには秘密があるんです。まじめに勉強すれば確実に合格する資格だということを説明いたします。

夜明けの道 4

大阪から東京まで自動車で家族旅行をしました。新幹線より交通費が安いので、出費をおさえるためです。深夜に高速道路を長距離・長時間移動しましたが、メリットやデメリット、注意点をまとめています。長距離ドライブを予定されている方は参考にどうぞ。

ストリングアート 5

シェードを上げ下げするための紐(ボールチェーン)がぶちんと途中で切れてしまいました。自分で交換修理した時の手順を写真付きで紹介いたします。部品の購入先や交換時のコツもありますので参考にどうぞ。

-暮らしのヒント
-,