広告表記

資格・検定

独学テキスト『スッキリわかるFP技能士3級』5つのおすすめポイント

ども、資格取得が趣味のオクラです

ファイナンシャルプランナー3級を独学で受験しました。

結果は無事一発合格。

使用した参考書は『スッキリわかる FP技能士3級(TAC出版)』というやつ。

このテキストが本当に良かったので、激しく推薦したい。

ということで『スッキリわかる FP技能士3級』をレビューします。

おすすめポイントは下記の5つ。

おすすめポイント

  1. 合格のために必要最低限の掲載量(ページ数が少ない)
  2. 頻出項目が分かる
  3. 練習問題がある
  4. 効率的に合格するための勉強法が紹介されている
  5. 計算問題の裏技が紹介されている

これからファイナンシャルプランナー3級の勉強をはじめるのに、

「わかりやすいテキストはないかなあ」

「短期間で効率的に勉強したいなあ」

というあなたには最適な良書だと思います。

参考にどうぞ。

ファイナンシャルプランナー3級の難易度

はてなの植物を育てる

ファイナンシャルプランナー3級を勉強するにあたってまず最初にネットでググってどれくらい難しいのか調べました。

すると・・・

「FP3級はすごく簡単、誰でも受かるレベル」

「FP3級は落ちる方が難しい」

などと、簡単だという意見が多くありました。

ところが、実際に勉強してみると学習範囲が広範囲のため意外とてこずることとなりました。

FP3級は意外と難しい

あなたも勉強を進めると実感すると思いますが、FP3級は簡単だと言われている割には学習範囲が広くてかなりややこしいんですよね。

FP3級のややこしいところ

  • 学習範囲が広いので覚えることが多い
  • 同じような数値が出てきて混乱する
必勝祈願
FP3級の難易度は高い!落ちたら痛い目にあう理由【まじめな勉強が必要】

FP3級は合格しやすいと言われています。ところが、勉強する内容は広範囲で難しく、まじめな勉強の必要がある資格です。どのような点が難しいのか、なぜ合格率が高いのかをまとめました。おすすめテキストと勉強方法の紹介もあります。

続きを見る

簡単だと思って勉強をはじめると、意外とてこずるのがFP3級の特徴です。

なので、「合格に必要な情報だけをスッキリ簡潔にまとめた参考書」を使って効率的に学習することをおすすめします。

『スッキリわかる FP技能士3級』のいいところ5つ

good

独学ではテキスト選びが重要

わたしは資格取得を趣味にしていて、これまでもいろいろな資格や検定にチャレンジしてきました。

(ファイナンシャルプランナーも予備知識はほぼゼロの状態から勉強をはじめました。)

いくつかの資格を独学した経験から言わせてもらうと、テキスト選びは本当に大切です。

間違ったテキストを選ぶと勉強がかなり大変。

わたしがテキスト選びで重視するポイントは4つです。

  1. 読みやすい(字の大きさ、デザイン、構成など)
  2. 練習問題や過去問が掲載されている
  3. 人気がある(多くの人に指示されるのには理由がある)
  4. 編集コンセプトが納得いくものである(テキストには特色があります)

「スッキリわかる FP技能士3級」のコンセプトは「スッキリ」

ということで、FP3級の参考書も本屋で実際に何冊か見比べて購入しました。

最終的にこれだ!と選んだのが『スッキリわかる FP技能士3級』です。

「スッキリわかる FP技能士3級」の編集コンセプトは「試験に出る内容だけ」に特化した、テキスト+問題集のコンパクト基本書」となります。

「初心者レベルの知識から、無理なく無駄なくできるだけ短期間の勉強で効率的に合格したい!」そんな要望にこたえるのがこのテキストの特徴。

意外とてこずるFP3級のために「合格に必要な情報だけをスッキリ簡潔にまとめた参考書」なんです。

わたしのような「できるだけ時間をかけずに勉強したい!」という予備知識ゼロの初心者さんにはおすすめできるテキスト。

もういちど5つのおすすめポイントをおさらいしておきます。

  1. 合格のために必要最低限の掲載量(ページ数が少ない)
  2. 頻出項目が分かる
  3. 練習問題がある
  4. 効率的に合格するための勉強法が紹介されている
  5. 計算問題の裏技が紹介されている

それではそれぞれのポイントを順番に紹介させていただきます。

1、合格のために必要最低限の掲載量(ページ数が少ない)

少量

一番の特徴は、編集コンセプトにあるとおり、短期合格を目指して頻出項目だけを厳選した内容になっているということ。

目次部分を除くと、本文は約360ページと非常にコンパクトにまとめられています。

他のテキストのボリュームからすると2割くらい削られている(厳選されている)印象を受けます。

ページ数が少ないのには理由がある

ページ数が少ないのって大丈夫?と不安になりますよね。

でも、大丈夫です。

ページ数が少ないのは、試験に出る確率が高い学習項目を【厳選】しているからです。

なので「ページ数が少ない=内容が薄い=合格が遠のく」ではなく、

「ページ数が少ない=必要な項目に集中=合格が近づく」ということになります。

厳選された内容なのでページ数は他のテキストより少ないですが、値段は同じくらい。

でも、効率的に学習を進めることができるので、お得度は高いです。

2、頻出項目が分かる

掲載されている各項目には本試験での頻出度がちゃんと明示されています。

どの項目に重点を置いて勉強すればわかるのが良いところです。

お金と若葉
FP3級に独学で一発合格するための勉強方法【やる気レベル別】

FP3級に独学でチャレンジして一発合格しました。おすすめテキストや勉強方法の紹介です。やる気レベル別に3パターンをご紹介。合格するために必要な勉強時間や勉強方法がわかりますので参考にどうぞ。

続きを見る

3、練習問題がある

テキスト+問題集という資格の参考書によくある王道パターンの構成です。

まず各項目ごとに文章や図表による解説があり、項目末尾に5問程度の問題があります。

問題集といえるほど問題の掲載数は多くありませんが解答解説がしっかりしているので内容は濃いです。

また、赤と黒の2色刷りで、付録の赤フィルムで重要キーワードが隠せるようになっています(単語集なんかでよくあるやつです)。

キーワードを隠して一問一答的に使うこともできます。

4、効率的に合格するための勉強法が紹介されている

study

さらにおすすめできる理由のひとつが、勉強法のコツが掲載されていること。

資格試験の経験がないと、「そもそも勉強法が分からない~」と不安ですよね。

そんな不安にこたえる内容です。

初心者さんには、これがとっても役立ちます。

5、計算問題の裏技が紹介されている

スーパーガール

FP3級が厄介なのは、暗記系の試験なのに計算問題も出題されるところです。

計算問題の中でも「6つの係数」と「債券利回り」が混乱しがちで覚えにくい!

『スッキリわかる FP技能士3級』では、そんな計算問題をスッキリ解くための裏ワザが掲載されています。

詳しく説明すると著作権的に怒られそうなので概要だけ紹介しますね。

詳しく知りたい方は本屋さんへ。

裏ワザ1、6つの係数のズルい解き方

FP3級の学習重要項目に、「6つの係数」というものがあります。

これは、資産運用で複雑な複利の計算をしなくていいようにあらかじめ求められている数値(係数)のことです。

終価係数、現価係数、年金終価係数、年金現価係数、減債基金係数、資本回収係数という6つなのですが、それぞれどのよう場合に使うかのを覚えるのがすごく大変です。

試験では、ほぼ100%の確率で毎回のように出題されています。

『スッキリわかる FP技能士3級』では、ぞれぞれの詳しい意味を憶えていなくても問題文の数値だけを利用して解く事ができる方法が紹介されていました。

正直、ズルい方法ですが、しっかり正解します。

わたしも試験本番ではズルい方法で正答させていただきました♪

裏ワザ2、債権利回りの万能式

債権の利回りは3つの種類があります。

応募者利回り、所有期間利回り、最終利回りの3つです。

普通のテキストでは、3つそれぞれの利回りの出し方の計算式が紹介されています。

『スッキリわかる FP技能士3級』では3つの利回りの計算式とあわせて、全てで使える万能式も一緒に紹介されています。

この万能式さえ覚えれば、他の3つは覚える必要がない超便利な計算式です。

この万能式、よく考えると他の3つをまとめただけの当たり前の式なんですが、なぜか掲載しているテキストは多くないようです。

FP2級で使用したテキスト(『一発合格! FP技能士2級AFP完全攻略テキスト(ナツメ社)』)には紹介されていませんでした。

どうして載せないのか、逆に不思議です。

『スッキリわかる』のイマイチなところ

NG

合格に必要な情報だけをスッキリまとめた『スッキリわかる FP技能士3級』、良書ですが人によってはイマイチだと思われる部分もあります。

イマイチかもしれないのは次の3つ。

  1. 痒い所に手が届かない
  2. 実技の解説はあまり充実していない
  3. ちょっと変な文章

イマイチなところも理解したうえで、購入を検討してください。

1、痒い所に手が届かない

必要最低限とも言えるくらいシェイプアップされている内容なので、細かい解説がない場合があります。

なので「もう少し詳しく知りたいな」と感じる部分が出てきます。

でも、もっと詳しく知りたいと思ったその情報は、ほぼ掲載されていません。

これはスッキリさとのトレードオフということで仕方ないかと・・・

わたしはさらに詳しく知りたいことがある場合はネットで調べました。

2、実技の解説はあまり充実していない

これもスッキリさとのトレードオフで仕方ないのですが、実技試験の解説があっさり目です。

ただし、実技試験は学科試験の知識の延長線上でできるので、あっさりした内容でも心配はいりません。

逆に実技試験に関しても「スッキリまとめている」ということで効率的に学習ができます。

3、ちょっと変な文章

癖のある言葉遣いが、ところどころ使われています。

「なのだ!」「ゲットしよう!」「アウト!」みたいな砕けているのか松岡修造の真似なのかわからないような言い回し。

こいうのが気になる人はやめた方がいいです。

(ちなみに、わたしは大好きです。)

まとめ

まとめ

ファイナンシャルプランナー3級のおすすめ参考書『スッキリわかる FP技能士3級』についてまとめます。

『スッキリわかる FP技能士3級』は広範囲にわたる学習範囲を頻出項目に絞ってスッキリまとめた良書です。

『スッキリわかる FP技能士3級』は次のような方におすすめ。

  • なるべく少ない勉強時間で効率的に学習したい
  • 問題集を使わずに1冊だけで学習したい
  • 勉強法が分からないので不安
  • 計算問題が苦手かも

これからFP3級の勉強をはじめるあなた、良い参考書はないかと探しているあなたは本記事をテキスト選びの参考にしてくださいね♪

FP3級の勉強法【やる気レベル別】

『スッキリわかる FP技能士3級』を活用した【超短期勉強法】の紹介もあります。

お金と若葉
FP3級に独学で一発合格するための勉強方法【やる気レベル別】

FP3級に独学でチャレンジして一発合格しました。おすすめテキストや勉強方法の紹介です。やる気レベル別に3パターンをご紹介。合格するために必要な勉強時間や勉強方法がわかりますので参考にどうぞ。

続きを見る

FP試験当日の過ごし方

退屈な少年
ファイナンシャルプランナーの試験時間は長い!受験当日の過ごし方や注意点

ファイナンシャルプランナーの試験は午前の学科と午後からの実技に分かれています。試験会場への行き帰りも入れると、拘束時間は5~6時間もあります。試験時間が長い受検当日の注意点などをまとめました。これから受検する方は参考にどうぞ。

続きを見る

FP3級の受験体験記

FP3級を受検、難しいけど合格しやすい?不思議な試験でした

FP3級を受検しました。独学で勉強してのチャレンジです。どんなテキストを使ってどれくらい勉強したか、受験当日のようすはどうかなどを紹介した受験体験記です。これから勉強をはじめる方や受験前の方は参考にしてください。

続きを見る

2022/10/25

独学テキスト『スッキリわかるFP技能士3級』5つのおすすめポイント

ファイナンシャルプランナー3級の独学のための参考書に『スッキリわかる FP技能士3級』を買いました。試験によく出る項目をスッキリまとめた初心者向けの良書なのでおすすめポイントを紹介します。FP3級のテキスト選びの参考にどうぞ。

ReadMore

2020/6/9

資格の勉強法は過去問が重要!やるべき理由と5つのメリット

資格の勉強では参考書も大切だけど過去問(問題集)の方がさらに大切です。私自身の経験から、なぜ過去問が重要なのか、過去問をやるメリットは何かを考えてみました。過去問をやるかどうか迷っている人は本記事を参考にしてください。

ReadMore

アップ

2019/10/31

資格試験で正解率をアップする5つのコツ、受験本番すぐできるテクニック

資格試験や受験で正解率を上げるための5つのテクニックを紹介します。私が実際に心がけて実践しているちょっとしたコツになります。全て試験本番に簡単にできるもののばかりで労力ゼロの方法。合格に近づくための参考にしてください。

ReadMore

必勝祈願

2023/7/5

FP3級の難易度は高い!落ちたら痛い目にあう理由【まじめな勉強が必要】

FP3級は合格しやすいと言われています。ところが、勉強する内容は広範囲で難しく、まじめな勉強の必要がある資格です。どのような点が難しいのか、なぜ合格率が高いのかをまとめました。おすすめテキストと勉強方法の紹介もあります。

ReadMore

お金と若葉

2022/6/7

FP3級に独学で一発合格するための勉強方法【やる気レベル別】

FP3級に独学でチャレンジして一発合格しました。おすすめテキストや勉強方法の紹介です。やる気レベル別に3パターンをご紹介。合格するために必要な勉強時間や勉強方法がわかりますので参考にどうぞ。

ReadMore

退屈な少年

2023/1/18

ファイナンシャルプランナーの試験時間は長い!受験当日の過ごし方や注意点

ファイナンシャルプランナーの試験は午前の学科と午後からの実技に分かれています。試験会場への行き帰りも入れると、拘束時間は5~6時間もあります。試験時間が長い受検当日の注意点などをまとめました。これから受検する方は参考にどうぞ。

ReadMore

2021/9/7

FP3級を受検、難しいけど合格しやすい?不思議な試験でした

FP3級を受検しました。独学で勉強してのチャレンジです。どんなテキストを使ってどれくらい勉強したか、受験当日のようすはどうかなどを紹介した受験体験記です。これから勉強をはじめる方や受験前の方は参考にしてください。

ReadMore

Amazonキャンペーン

SNSシェアの吹き出し

\ シェア・ブクマ大歓迎! /
面白かった、役に立ったと思ったらシェアよろしくです♪

  • この記事を書いた人

オクラ

当ブログの管理人。大阪在住のアラフィフおやじ。 資格取得、お出かけ情報、暮らしの知恵などを発信中。老後の趣味にして、ヨボヨボになるまでやるつもり。末永くよろしくお願いいたします。

人気記事

読書するひと 1

図書館で勉強すると静かで勉強がとてもはかどります。大阪には自習可能な図書館が多くあります。自習の情報をメインに大阪の図書館の充実ぶりをご紹介します。定期試験・受験・資格などで勉強中の方はぜひ参考にしてください。

クレジットカード 2

利用しているカードに使った覚えのないAmazonからの500円の請求がありました。カード会社からの連絡で不正利用であることが判明。カード情報漏洩の原因と対策をまとめました。身に覚えのない請求がある方は参考にどうぞ。

火気厳禁 3

危険物取扱者乙種4類は人気の資格です。受験を考えているけど、合格率が30%台と低くて不安に感じるかもしれません。でも合格率の低さには秘密があるんです。まじめに勉強すれば確実に合格する資格だということを説明いたします。

夜明けの道 4

大阪から東京まで自動車で家族旅行をしました。新幹線より交通費が安いので、出費をおさえるためです。深夜に高速道路を長距離・長時間移動しましたが、メリットやデメリット、注意点をまとめています。長距離ドライブを予定されている方は参考にどうぞ。

ストリングアート 5

シェードを上げ下げするための紐(ボールチェーン)がぶちんと途中で切れてしまいました。自分で交換修理した時の手順を写真付きで紹介いたします。部品の購入先や交換時のコツもありますので参考にどうぞ。

-資格・検定
-,