この記事はこんな人におすすめ
- FP技能士を受検する人
- 試験当日の持ち物や注意点を知りたい人
- 昼の空き時間の過ごし方を知りたい人
ファイナンシャルプランナーを受検してきました。
FPの試験は午前と午後に分かれています。午前の集合時間から、午後の実技試験の終了まで、なんと5~6時間近くもあります。
もちろん途中に休憩がありますが、かなり長いので不安ですよね。
これからファイナンシャルプランナーを受検する人のために、試験当日の過ごし方の一例を紹介します。
あわせて受験にのぞむための注意点なども紹介しますので参考にしてください。
FP3級の試験を受験してきましのたので、本記事は3級試験での経験に基づくものになります。
FPの試験は午前と午後、とにかく長い
ファイナンシャルプランナーの試験は以下のようなスケジュールです。正直、すごく長いです。
学科試験
9:40 集合、試験説明
10:00 試験開始
12:00 試験終了(試験時間120分)
試験開始60分後より途中退出可能、試験終了10分前より退出不可
実技試験
13:10 集合、試験説明
13:30 試験開始
14:30 3級試験終了(試験時間60分)
15:00 2級試験終了(試験時間90分)
3級実技は試験開始から終了まで途中退出は不可
2級実技は試験開始60分後より途中退出可能、試験終了10分前より退出不可
9:40分に集合して試験終了が14:30や15:00なので、それだけで約5時間~5時間半ですよね。
試験会場までの往復を1時間としたら拘束時間は6時間以上!ファイナンシャルプランナーの受験は一日がかりなんです。
出発前までにしておく注意点
出発前までの注意点です。当日の朝あわてないように、持っていくものは前日までにしっかり確認・準備しておきましょう。
持ち物
筆記用具
解答用紙への記入はマークシート方式なのでHBのシャープペンシルか鉛筆となります。
わたしはいつもシャープペンシルを使用します。
そして、シャープペンシルを2本と鉛筆を1本持っていきます。シャーペン1本と鉛筆1本は予備としてです。
シャープペンシルは中に芯が入っているかちゃんと確認しておきましょう(もしくは補充用の芯を持っていきましょう)
愛用しているのは三菱鉛筆のクルトガアドバンス、これ最強に書きやすいです。
そして芯が折れにくくて最高。他社製品のデルガードは筆圧強めの人だと結構折れます。
本記事執筆当時の愛用筆記具はクルトガアドバンスでしたが、現在は「プレスマン」という速記用のシャーペンを使っています。
「プレスマン」は芯が0.9mmなので全然折れません。
そして芯が太いのでマークシートがすごく塗りやすいです。
消しゴム
消しゴムも落として転がっていった時のために2個用意しています。
使用しているのは定番のトンボ鉛筆MONO。
腕時計
教室に時計が無い場合があるので腕時計は必ず持っていきましょう。時間配分や残り時間を知るために必要です。
実際のところ、FP3級の試験は学科も実技も時間は十分にあります。
半分近く余るぐらいです。それでも、残り時間が分からないと不安になります。
スマホがあるから腕時計なんて持ってないという人は多いですよね。
試験中はスマホの使用は禁止です。
時刻を確認するだけなので、チプカシ(安いカシオ)で十分。チプカシ、結構おしゃれですしね。
安いし丈夫で長持ちするので、買っておいて損はない定番商品だと思います。
先日、別の資格試験に持っていこうとしたら電池切れで止まっていました。
あわてて電池交換しましたが、簡単にできましたよ。
安い腕時計の電池交換~手順は3つで超簡単、電池の種類に注意
950円くらいで買った安い腕時計の電池を交換しました。ボタン電池にはアナログ用とデジタル用の2種類あるので注意が必要です。電池交換はとっても簡単でしたよ。写真付きで紹介しています。
続きを見る
電卓
電卓は何でもいいです。本格的なものでなくても全然OK。カード電卓でも十分。
計算問題も出題されますが、はっきり言って3級だと最悪電卓が無くても何とかなるレベルでした。
ちなみにわたしが使用しているのはこれ、簿記3級受験用に購入したものです。
FPの試験にしか使わないのなら、もっと安いやつでも大丈夫ですよ。
↓簿記3級は一度落ちてからの再挑戦で合格しました 日商簿記3級を独学で勉強し受験しました。頑張って勉強をしたんですが、不合格でした。あらためて次の回に再チャレンジし、無事合格となりました。簿記に関してはまったくの素人の未経験者が一度落ちてから合格するまでの道のりを記事にしました。 続きを見る
簿記3級を独学!初心者が2度受験して合格するまでの長い道のり
テキスト類
学習に使用したテキストやノート類を忘れずに持っていきましょう。
変な見栄を張って恥ずかしがったりせず、移動中の電車や会場での待機中もできる限り目を通しましょう。
ギリギリにやってたところが出題されて1問ゲットすることはよくあります。
ちなみに、わたしは移動中にテキストに目を通していたおかげで、国債の再低金利保証は0.05%という問題をゲットしましたよ。
※試験当日はリラックスするためにテキスト類を持っていかない人もいます。
もちろん、持っていかないのもありだと思います。わたしは持って行ってギリギリまで勉強する派です。
受験票は顔写真を忘れずに
受験票は絶対に忘れないようにしましょう。
受験票には本人確認用に縦3cm×横2.4cmの顔写真が必要です。
受験票は午前と午後に分かれているので写真は2枚必要。
スマホの証明写真アプリで撮影してコンビニでプリントアウトすれば簡単ですし、値段も30円と安あがりです。
会場への道のり、経路を調べておく
会場へ向かうために乗る電車はしっかり調べておきましょう。
電車の種類(普通、快速、準急など)も確認しましょう。
何番ホームで何分発、とまで調べておいたほうが間違いがないです。
普段乗り慣れてない鉄道会社や路線の場合、準急のつもりが急行に乗ってしまったなんてことになりかねませんので。
急行に乗って、むちゃくちゃ先まで行ってあわてて引き返して遅刻、焦って受験して不合格・・・などとならないように。
ちなみにわたしもやっちゃいました。すぐ気づいたのでセーフでしたが。
↓FP3級の受験体験記、思った以上に難しかったです。 FP3級を受検しました。独学で勉強してのチャレンジです。どんなテキストを使ってどれくらい勉強したか、受験当日のようすはどうかなどを紹介した受験体験記です。これから勉強をはじめる方や受験前の方は参考にしてください。 続きを見る
FP3級を受検、難しいけど合格しやすい?不思議な試験でした
試験当日、朝の注意点
早起きする
試験当日の朝は、ギリギリに起きるなんてことはやめましょう。
少し早起きして学習した内容を再確認するくらいの余裕を持ちましょう。
朝ごはんはちゃんと食べる
空腹のままだと糖分が足らないので脳が正しく働きませんよ。
パンやご飯類など炭水化物(糖質)を摂っておきましょう。
余裕を持って出かける
会場へは最低でも15分前に到着するようにしたほうが良いでしょう。
遅くついてギリギリで焦るより、早めについて退屈するぐらいのほうが気持ちに余裕ができて実力が発揮できるはず。
試験会場に早めに着いたらテキストをチェックしましょう。暗記型の試験の場合、往生際の悪さは大切です。
何度も言いますが、ギリギリにやってたところが出題されて1問ゲットすることはよくあります。
試験会場での注意点
昼食の場所をチェック
最寄り駅を降りて会場へ向かう途中、昼ご飯を食べるところがあるか見ておきましょう。
特に会場が大学の場合は、試験日の日曜は周りの飲食店が休みの場合があります。
飲食店がなさそうな場合はコンビニが近くにあるか確認しておいたほうがいいでしょう。
わたしが受験した大阪商業大学には校内にコンビニが、すぐ近くに食品スーパーがありました。
コンビニでおにぎりなどを買ってフリールームで食べるのもありでしょう。
(わたしの受験時には、フリールームは試験当日、教室の黒板に書かれていました。)
もちろん、家から弁当を持参するのもありですよ。
教室の場所をチェック
試験会場が大きな大学の場合、沢山の学舎があり迷ってしまいがちです。
案内の貼り紙が随所にあるかもしれませんが、前もって受検教室のある建物の場所を確認しておきましょう。
大学の場合、正門付近に案内図がある場合が多いです。
受験票に棟名や教室番号が記されているので、事前に試験会場のホームページでチェックしておいてもいいでしょう。
午前の学科試験
午前の学科試験は120分あります。はっきり行って時間が余ります。
わたしが受験した3級の場合は、全60問を30分弱で解き終えました。
時間が余ったらマークシートの記入ミスがないか必ずチェック、ズレや漏れがないかしっかり確認しましょう。
マークシートの記入チェックは正解率を確実にアップさせるための必須作業ですよ。
↓その他の正解率アップの秘訣を紹介した記事はこちら
資格試験で正解率をアップする5つのコツ、受験本番すぐできるテクニック
資格試験や受験で正解率を上げるための5つのテクニックを紹介します。私が実際に心がけて実践しているちょっとしたコツになります。全て試験本番に簡単にできるもののばかりで労力ゼロの方法。合格に近づくための参考にしてください。
続きを見る
試験開始後60分から試験終了10分前までは、早めに途中退出することが可能です。
FP3級の学科試験では、わたしも含めて半数近くが開始後60分で途中退出していました。
学科と実技の間の休憩時間
午前の学科を60分で途中退出した場合、午後からの実技試験の集合時間まで11:00~13:10と2時間以上もあります。
昼食はさっさと済ませて、午後からの実技試験の再確認をしましょう。
ちなみにわたしは、会場へ向かう際にチェックしておいたマクドナルドでランチをとりました。
そして、しばらくマクドナルでテキストを読み、会場へ戻ってフリールームにてあらためて実技試験の勉強をしました。
昼食
お昼ご飯は消化が良いもの、食べなれたものがいいでしょう。
揚げ物には注意しましょう。油が古い場合は食あたりになったりすることがあります。
(わたしはお店でカツカレーを食べて食あたりになったことがあります)
うどんやハンバーガーなどのサクッと食べられるファストフードがおすすめです。
できれば消化が良くてしつこくないものにしましょう。
食べる場所が確保できるのならば、コンビニでおにぎりやサンドイッチを購入するのもいいと思います。
どんなに食べたくてもガッツリ満腹系のものはおすすめできません。
人気の飲食店に並ぶなんて無謀なことはやめましょう。
時間がもったいないのでもってのほか。ランチは簡単に済ませましょう。
飲み慣れないものも飲まないようにしましょう。
頭をすっきりさせようと普段飲まない缶コーヒーを飲んだりしないように。
ビリギャルみたいな失敗してしまいますよ。
ビリギャル
学年で一番ビリ、偏差値30で知識小4レベルの女子高生ギャルが慶応大学に合格するお話。
世間的には成功物語として語られてますが、学ぶことの素晴らしさを教えてくれる成長物語。
勉強に疲れた時ややる気がでない時にぜひご覧ください。
有村架純のギャル姿がすごく可愛いですよ♪
試験が終わってから、自分へのご褒美にゆっくりと観るのもいいかもですね♪
Amazonプライムビデオ会員なら無料視聴できますので、とりあえずの会員登録をおすすめします。
午後の学科試験
勉強したことが無駄にならないよう全力を出し切りましょう。
3級の場合は試験時間は60分で、途中退出はできません。
しつこいようですが、時間が余ればマークシートの記入チェックを必ずやりましょう。
やってはいけない無駄なこと
お昼の休憩中に午前の学科テストを振り返ったりしないように、時間の無駄です。反省は家に帰ってからゆっくりやりましょう。
学科が全然出来なかった~、と思った人ほど振り返りは厳禁です。
午後からの実技試験で挽回するために試験科目を再確認しましょう。
学科と実技どちらかが合格ならなば、一部免除で再受験可能です。
一部合格は試験の実施日が属する年度の翌々年度末までが有効期限です。
まとめ
試験当日の注意点をもう一度まとめます。
- 出発前は忘れ物がないかしっかり確認
- 電卓は安物でも全然オッケー
- 試験会場への道のりはしっかり確認、乗る電車の種類(普通、快速、準急など)にも注意
- 直前までテキストを確認
- お昼休みは午後からの実技試験の再確認
- 試験時間が余ったらマークシートの記入ミスがないかチェック
ファイナンシャルプランナーはお金についての基礎知識が身に付きます。
社会人なら知っておくべき知識が満載です。
ファイナンシャルプランナーの試験は拘束時間がとっても長いです。
ほぼ一日がかりで疲れますが、勉強したことは絶対に無駄にはなりません。
合格目ざしてがんばってください。
この記事があなたの資格取得の参考になれば嬉しいです。
長々と読んでいただきありがとうございました。
FP3級の勉強方法、やる気別まとめ
FP3級に独学で一発合格するための勉強方法【やる気レベル別】
FP3級に独学でチャレンジして一発合格しました。おすすめテキストや勉強方法の紹介です。やる気レベル別に3パターンをご紹介。合格するために必要な勉強時間や勉強方法がわかりますので参考にどうぞ。
続きを見る
FP3級はまじめに勉強しないと痛い目にあう理由
FP3級の難易度は高い!落ちたら痛い目にあう理由【まじめな勉強が必要】
FP3級は合格しやすいと言われています。ところが、勉強する内容は広範囲で難しく、まじめな勉強の必要がある資格です。どのような点が難しいのか、なぜ合格率が高いのかをまとめました。おすすめテキストと勉強方法の紹介もあります。
続きを見る
FP2級の受験体験記はこちら
FP2級を受験した当日の記録、とっても難しい試験でした
ファイナンシャルプランナー2級の受験当日の記録です。試験は午前と午後にわかれており、お昼ごはんをはさんでの長丁場でした。試験会場の様子や試験内容の感想などの紹介です。
続きを見る